機械式時計の「自動巻き」と「手巻き」の違いとは?あなたに合うのはどっち?

スポンサーリンク
ティソの時計 時計
記事内にプロモーションが含まれます。
  1. はじめに|「自動巻き」と「手巻き」、あなたはどっち派?
  2. そもそも機械式時計とは?|ゼンマイで動く“クラシックな美”
    1. クオーツと機械式の違いとは?
    2. 電池を使わず、歯車とゼンマイで動く精密な世界
    3. なぜ今でも機械式時計が人気なのか?
  3. 自動巻き(オートマチック)とは?|着けているだけで巻き上がる
    1. ローターの力でゼンマイを巻く仕組み
    2. こんな人におすすめ:毎日着ける人、メンテ不要を好む人
    3. 自動巻きのメリット・デメリット
      1. 【メリット】着用中に自然に巻かれる、手間いらず
      2. 【デメリット】ローターがある分やや厚みが出る、内部構造が複雑
  4. 手巻きとは?|“巻く楽しさ”も味わえる玄人向けの一本
    1. リューズを手で巻いて動かす仕組み
    2. こんな人におすすめ:毎日でも巻くのが苦でない人、機械との一体感を求める人
    3. 手巻きのメリット・デメリット
      1. 【メリット】構造がシンプル、ムーブメントの美しさが際立つ
      2. 【デメリット】毎日巻く必要がある、巻き忘れると止まる
  5. 自動巻きと手巻きの違いを比較|5つの視点で徹底チェック
    1. ① 巻き方|自動巻きは“おまかせ式”、手巻きは“向き合い式”
    2. ② 使用感|“着けていればOK”か、“毎日巻く習慣”か
    3. ③ 構造|自動巻きは複雑、手巻きはシンプル
    4. ④ 厚み|スーツに合う薄さか、存在感ある厚さか
    5. ⑤ メンテナンス性|長く付き合うなら“中身のメンテ”も大事
  6. どちらが“正解”ではなく、“どちらが自分に合うか”
  7. あなたに合うのはどっち?選び方のチェックリスト
    1. ✅ 毎日着けるか?
    2. ✅ 巻くことを楽しめるか?
    3. ✅ 時計の厚みやデザインの好みは?
    4. ✅ メンテナンスへの関心は?
    5. ✅ 見た目よりも使い勝手重視か?
  8. あなたの“理想の一本”が見えてきましたか?
  9. 自動巻き・手巻きのおすすめモデルを紹介(初心者~中級者向け)
    1. おすすめ自動巻きモデル
      1. SEIKO プレザージュ(Presage)|日本の美意識を日常に
      2. オリス ビッグクラウン(ORIS Big Crown)|カジュアルと機能性の融合
      3. TISSOT PRX オートマチック|レトロモダンなデザインが光る人気モデル
    2. おすすめ手巻きモデル
      1. NOMOS タンジェント(Tangente)|モダンバウハウスの極み
      2. A.ランゲ&ゾーネ サクソニア|“究極の手巻き”を味わいたい方へ
      3. SEIKO メカニカル(手巻き専用機)|国産の隠れた名作
  10. “好き”で選ぶ一本こそ、長く付き合える時計に
  11. まとめ|“どっちがいいか”ではなく、“どっちが自分らしいか”
    1. 自動巻き=実用性・利便性重視のあなたに
    2. 手巻き=愛着・儀式感を重視するあなたに
    3. 「巻く時間」も含めて楽しむのが、機械式時計の醍醐味

はじめに|「自動巻き」と「手巻き」、あなたはどっち派?

「機械式時計に興味があるけど、自動巻きと手巻きって何が違うの?」そんな疑問を持ったことはありませんか?

時計好きの方であれば、一度はこの2つの違いに悩んだことがあるはずです。特に、はじめて機械式時計を手にする人にとって、「自分に向いているのはどっちなのか?」というのは大きなポイント。見た目や価格だけで選んでしまうと、思ったよりも使いづらかったり、毎日の生活スタイルに合わずに「せっかく買ったのに着けなくなった…」なんてことも少なくありません。

たとえば、毎日忙しく働いている人が、手巻きの時計を選んでしまうと、毎朝ゼンマイを巻くのが面倒に感じてしまうかもしれません。一方で、時計を“育てるように”付き合いたい人にとっては、手巻きの儀式が心地よい時間になることもあります。つまり、「どちらが優れているか」ではなく、「どちらがあなたに合っているか」が大切なのです。

本記事では、そんな“自動巻き”と“手巻き”の違いについて、わかりやすく丁寧に解説していきます。
仕組み・メリット・デメリットはもちろんのこと、「どんな人にどちらが向いているか」についても具体的にご紹介していきます。

もし、あなたが機械式時計選びに迷っているなら、この記事を読み終える頃にはきっと「自分に合った一本」が見えてくるはずです。さあ、一緒に“自分だけの相棒”を見つけにいきましょう。

そもそも機械式時計とは?|ゼンマイで動く“クラシックな美”

私たちが普段身につけている腕時計には、大きく分けて「クオーツ時計」「機械式時計」という2つの種類があります。その中でも、今回のテーマである“機械式時計”は、言ってみれば「電気に頼らず、機械の力だけで動く時計」です。

クオーツと機械式の違いとは?

まず、わかりやすくこの2つの違いから見ていきましょう。

クオーツ時計は、一般的に「電池で動く時計」として知られています。水晶振動子(クオーツ)が一定のリズムで振動することで、非常に正確な時間を刻みます。しかも、価格が手頃で、メンテナンスの頻度も少ないという実用性の高さから、多くの人に選ばれているタイプです。

一方、機械式時計は電池を一切使いません。その名の通り、内部にある「ゼンマイ」を巻き、その力で歯車を動かし、針を進めていきます。ゼンマイのほどけるエネルギーが、まるで人間の心拍のように“チクタク”と時を刻み続ける——この仕組みこそが、機械式時計の最大の魅力なのです。

電池を使わず、歯車とゼンマイで動く精密な世界

機械式時計の内部には、驚くほど小さな部品がぎっしりと詰まっています。歯車、レバー、ヒゲゼンマイ、脱進機など、その数は100以上になることも。これらが繊細にかみ合いながら、限りあるゼンマイの力を調整し、正確な時間を刻むようになっているのです。

そしてその駆動の中心にあるのが「ゼンマイ」。これを巻き上げることで時計は動き出します。手で巻く「手巻き式」と、腕の動きで自動的にゼンマイが巻かれる「自動巻き式」、どちらもこのゼンマイをエネルギー源としている点では共通しています。

ゼンマイがほどけるスピードを調整する脱進機やテンプの動きは、まるで生き物のようなリズム。まさに機械の中に「命」が宿っているような感覚を覚えるのです。

なぜ今でも機械式時計が人気なのか?

ここまで読むと、「機械式時計って手間がかかりそうだし、クオーツの方が便利じゃない?」と思うかもしれません。確かに、毎日ゼンマイを巻いたり、数日間使わなければ止まってしまうなど、クオーツと比べると手がかかる存在です。

でも、それでもなお、機械式時計には根強いファンが多く、むしろ「一生もの」として愛され続けているのです。その理由は、大きく3つあります。

1つ目は「工芸品としての美しさ」
機械式時計は、一つひとつのパーツが職人の手で組み上げられ、精密に調整されています。特に裏スケルトン仕様の時計では、ムーブメントの動きが目で見えるため、“機械が時を刻む美”を楽しむことができます。

2つ目は「持つ喜び」
機械式時計には、単なる道具を超えた“所有する満足感”があります。自分でゼンマイを巻き、時間とともに少しずつ馴染んでいく感覚は、スマートウォッチやクオーツ時計にはない特別な体験です。

3つ目は「長く使えること」
定期的なオーバーホール(分解掃除)をすれば、機械式時計は10年、20年、場合によっては100年でも動き続けることができます。親から子へと受け継ぐ“人生のパートナー”として愛用される方も少なくありません。

ゼンマイの力で時を刻み、歯車が命を吹き込む──そんな“クラシックな美しさ”が、今も世界中の時計愛好家を惹きつけてやまないのです。

自動巻き(オートマチック)とは?|着けているだけで巻き上がる

機械式時計には「手巻き」と「自動巻き」の2タイプがありますが、現代の機械式時計で主流となっているのが、こちらの“自動巻き”です。正式には「オートマチック(automatic)」と呼ばれ、その名のとおり、自動的にゼンマイを巻き上げてくれる仕組みを持っています。

「忙しくて毎日ゼンマイを巻くのはちょっと…」「でも機械式時計の魅力は味わいたい!」という方には、この自動巻きこそまさにピッタリの選択肢なのです。


ローターの力でゼンマイを巻く仕組み

自動巻き時計の最大の特徴は、「ローター」と呼ばれる半円形の金属パーツの存在です。このローターはムーブメント(時計の中身)の中心部に取り付けられていて、腕の動きに合わせてクルクルと回転します。

この回転運動が歯車を通じてゼンマイを巻き上げる仕組みになっており、時計を腕に着けているだけで自然にエネルギーが蓄えられるようになっているのです。

つまり、わざわざ毎日リューズを回す必要がないんですね。たとえば通勤や外出、日常の動きだけで十分に動力がチャージされます。しかも、多くの自動巻き時計は「手巻き機能」も兼ね備えており、必要に応じてリューズで巻き上げることも可能です。こうした柔軟性が、自動巻き時計の大きな魅力のひとつとなっています。


こんな人におすすめ:毎日着ける人、メンテ不要を好む人

自動巻き時計は、“日常的に時計を着ける人”には非常に相性のいい選択肢です。

たとえば毎日スーツを着て出勤しているビジネスパーソンであれば、通勤中や仕事中の自然な動きでローターが回転し、ゼンマイがしっかり巻き上げられます。休日に外したとしても、パワーリザーブ(巻き上げた状態で動き続ける時間)が40〜70時間程度あるモデルも多く、ちょっと放置しても止まりにくいのが嬉しいところです。

また、「手間がかかる時計は面倒…でも電池式では味気ない」という方にもピッタリです。電池交換の必要もなく、着けていれば勝手に動いてくれる。しかも“機械式”という趣味性・クラシック感も楽しめる。実用性と趣味性のバランスがちょうどいいのが、自動巻きの魅力なんです。

一方で、時計をコレクションしていて「毎日は着けない」「気が向いたときだけ使いたい」という人にとっては、止まってしまうこともあるため注意が必要。そういう場合は、ワインディングマシン(自動巻き上げ機)を使うという方法もあります。


自動巻きのメリット・デメリット

【メリット】着用中に自然に巻かれる、手間いらず

自動巻きの最大の魅力は、なんといっても「巻く」という作業がほぼ不要な点です。忙しい現代人にとって、何もしなくてもエネルギーが供給されるというのは大きな利点。

また、機械式ならではの高級感やムーブメントの美しさも楽しめます。見た目はクラシック、中身は実用的──そんな“いいとこ取り”をしたようなバランス感が、幅広い世代に愛されている理由です。

【デメリット】ローターがある分やや厚みが出る、内部構造が複雑

ただし、良いことばかりではありません。自動巻き時計は、ローターという可動パーツを内蔵しているため、手巻き時計と比べてケースが厚くなりがちです。スーツの袖口に収まりにくいと感じる方もいるかもしれません。

さらに、内部構造が複雑なぶん、メンテナンス(オーバーホール)の費用や難易度もやや高め。もちろん定期的に整備すれば長く使えますが、維持費用も視野に入れておきたいポイントです。


とはいえ、日常使いの快適さと、機械の魅力を同時に楽しみたい方にとっては、自動巻きは最もバランスの取れた選択肢といえるでしょう。

手巻きとは?|“巻く楽しさ”も味わえる玄人向けの一本

自動巻きが「実用性の高い機械式時計」だとすれば、手巻きは“時計と向き合う時間”を大切にしたい人のための一本です。

毎朝、リューズを指でつまみ、ゆっくりとゼンマイを巻いていく。
その「カリカリ…」という繊細な音と感触が、まるで時計と対話しているかのように感じられる――
そんな特別な時間が、手巻き時計にはあります。

機械式時計の中でも、一段と“通好み”な存在として愛されている手巻きモデル。その魅力と注意点を、これから詳しくご紹介していきましょう。


リューズを手で巻いて動かす仕組み

手巻き式の時計は、動力源であるゼンマイを手で巻くことで動き出す仕組みです。

時計の側面にある「リューズ」と呼ばれるつまみを回すことで、内部のゼンマイが巻き上がり、そのほどける力が歯車を動かして針を進めていきます。ゼンマイがほどけきってしまうと時計は止まってしまうため、定期的に自分の手で巻いてあげる必要があるのです。

多くの手巻き時計は、1回の巻き上げで約36〜48時間程度のパワーリザーブ(動き続ける時間)を持っています。つまり、毎日1回、決まった時間に巻くことで、常に正確に動いてくれるのです。

この「巻く」という行為そのものが、時計とユーザーの“つながり”を生み出します。
忙しい毎日の中で、ほんの数十秒、時計に意識を向ける時間――それが手巻きの世界です。


こんな人におすすめ:毎日でも巻くのが苦でない人、機械との一体感を求める人

手巻き式の時計は、以下のような方にぴったりです。

  • 時計との時間を“儀式”のように楽しみたい人
  • 毎朝決まったルーティンがある人(例えば、出勤前のコーヒーとともに巻く、など)
  • 時計の内部構造や動きに魅力を感じる人
  • デザイン的に、薄型で洗練されたケースが好みの人

また、手巻き式は「巻かないと止まる」という宿命を持っていますが、それを“手間”と捉えるか“愛着”と捉えるかで、向き不向きは大きく変わります。

「面倒くさそう…」と思った方にはややハードルが高いかもしれませんが、「その手間すら楽しめる」「毎日、時計と向き合いたい」と思える方には、まさに**“相棒”のような存在**になってくれるはずです。


手巻きのメリット・デメリット

【メリット】構造がシンプル、ムーブメントの美しさが際立つ

手巻き時計の最大の魅力は、その構造のシンプルさです。

自動巻き時計にあるローター(回転する部品)がないぶん、ムーブメント(機械部分)の美しさがそのまま見えるようになっており、裏スケルトン仕様のモデルでは“まさに芸術作品”とも言える姿を楽しむことができます。

また、ローターがないためケースが薄く設計できるというのも大きなポイント。シャツの袖口にもスッと収まり、ビジネスシーンやドレッシーな場面でもスマートな印象を与えてくれます。

さらに、パーツが少ないことでメンテナンス性が高く、長持ちしやすいというメリットもあります。構造がシンプルであればあるほど、故障リスクも少なく、長年愛用するのに適しているのです。

【デメリット】毎日巻く必要がある、巻き忘れると止まる

一方で、手巻きにはやはり“人の手が不可欠”という特性があります。

毎日決まった時間にゼンマイを巻かなければ、時計は止まってしまう。これを「面倒」と感じてしまう方には、やや不便に思えるかもしれません。

また、巻き過ぎによるゼンマイの破損など、取り扱いには多少の慣れと注意も必要です。最近のモデルでは巻き止まり(それ以上巻けない機構)があるものが多いですが、慣れないうちは少し緊張するかもしれませんね。

しかしそれでも、「巻くことで命を吹き込む」この感覚こそが、手巻き時計の醍醐味なのです。


手巻き時計は、決して“万人向け”とは言えないかもしれません。でも、だからこそ惹かれるという方も多いのではないでしょうか。機械と一対一で向き合いながら、毎日少しずつ絆を深めていく――そんな特別な時間を求める方に、手巻き時計は確かな価値を与えてくれます。

自動巻きと手巻きの違いを比較|5つの視点で徹底チェック

ここまで読んできて、「自動巻きと手巻き、それぞれに良さがあるのは分かったけど…結局どっちが自分に合っているんだろう?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そんなあなたのために、巻き方・使用感・構造・厚み・メンテナンス性という5つの視点から、両者の特徴をわかりやすく比較していきます。自分のライフスタイルや好みに照らし合わせて、ぜひ参考にしてみてください。


① 巻き方|自動巻きは“おまかせ式”、手巻きは“向き合い式”

比較項目自動巻き手巻き
巻き方自動巻き+手動巻きの両方対応手動巻きのみ

まず最も大きな違いは、ゼンマイの巻き方です。

自動巻き時計は、腕に着けているだけで内部のローターが動き、自動的にゼンマイが巻かれていきます。加えて、リューズを回して手動で巻くことも可能なモデルが多く、“自動+手動”のハイブリッドな巻き方ができるのが魅力。

一方、手巻き時計はその名のとおり、完全に手動での巻き上げのみ。毎日リューズを指で回してあげる必要がありますが、それを「面倒」と感じるか「愛着」と感じるかで、選ぶべきタイプが変わってきます。


② 使用感|“着けていればOK”か、“毎日巻く習慣”か

比較項目自動巻き手巻き
使用感毎日着ければ止まらない毎日巻く必要あり

使用感の違いは、日常生活にどれだけ手間をかけたくないかによって選び方が分かれます。

自動巻き時計は、とにかく“ラク”。出勤、買い物、家事など、日々の行動だけでエネルギーが蓄えられるので、あまり時計の存在を意識しなくても済みます。忙しい方や、時計を毎日着ける習慣のある方にはぴったりです。

対して手巻き時計は、“意識的に巻く”必要があるため、少し手間はかかります。ただ、その手間を「面倒」ではなく、「時計とのコミュニケーションの時間」として楽しめる人にとっては、それが何よりの魅力になります。


③ 構造|自動巻きは複雑、手巻きはシンプル

比較項目自動巻き手巻き
構造複雑(ローター付き)シンプル

構造面では、自動巻きは内部にローターや追加の歯車が組み込まれており、比較的複雑な作りになっています。そのぶん多機能で実用的ですが、構造が複雑になればなるほど、精密さゆえに故障リスクやメンテナンス難易度もやや高くなるのが事実です。

手巻き時計は、余計なパーツが少ないシンプルな構造が特徴。そのため軽量で故障も少なく、内部の美しさが際立ちます。とくにシースルーバック(裏スケルトン)仕様のモデルでは、ムーブメントの機構をじっくり鑑賞できるのも醍醐味です。


④ 厚み|スーツに合う薄さか、存在感ある厚さか

比較項目自動巻き手巻き
厚みやや厚めになりがち薄型も多い

時計の装着感やファッションとの相性を考えるうえで、「ケースの厚み」も重要なポイント。

自動巻きは、ローターを内蔵するためにどうしても厚みが出やすくなる傾向があります。これが腕元に“重厚感”を与えるというメリットにもなりますが、シャツの袖に引っかかる・収まりにくいと感じることもあるかもしれません。

手巻き時計は、構造がシンプルなぶんスリムな設計が可能で、ドレスウォッチとしての人気も高いジャンル。ビジネスシーンやフォーマルな場面でも、スマートに装着できます。


⑤ メンテナンス性|長く付き合うなら“中身のメンテ”も大事

比較項目自動巻き手巻き
メンテナンス性やや難易度高め比較的メンテしやすい

どちらも機械式である以上、定期的なメンテナンス(オーバーホール)は不可欠です。目安としては3〜5年に一度が理想。

自動巻きは構造が複雑なため、修理やメンテにかかる手間や費用がやや高くなる傾向があります。パーツ点数も多く、技術者のスキルによって仕上がりにも差が出やすいという特徴も。

その点、手巻きは構造が単純なので、メンテナンスもしやすく、長持ちしやすいと言えます。信頼できる時計技師に定期的に預けることで、10年、20年…と、末長く付き合っていくことが可能です。


どちらが“正解”ではなく、“どちらが自分に合うか”

以上、自動巻きと手巻きの違いを5つの視点から比較してきましたが、いかがだったでしょうか?

結論としては、「どちらが優れているか」ではなく、「どちらがあなたの価値観やライフスタイルに合うか」が大切です。

  • 毎日忙しく働いていて、手間なく使いたい → 自動巻き
  • 時計とじっくり向き合い、自分だけの時間を楽しみたい → 手巻き

それぞれに違った魅力があるからこそ、迷う楽しさもあるのが時計選びの面白さ。
どちらを選んでも、あなたの腕元に個性と魅力を添えてくれる存在になることは間違いありません。

あなたに合うのはどっち?選び方のチェックリスト

自動巻きと手巻き、どちらにも魅力があって、どちらも捨てがたい…。
そんな気持ち、時計好きならきっと一度は感じるはずです。

でも最終的には、「どちらがあなたのライフスタイルや価値観にフィットするか」が大切。
そこで今回は、自分に合った時計のタイプを見極めるための“5つのチェックリスト”をご用意しました。

ひとつずつ自分の気持ちに正直にチェックしていくことで、きっと“あなたにぴったりの一本”が見えてきます。


✅ 毎日着けるか?

まず最初のチェックポイントは「時計を毎日着ける習慣があるかどうか」です。

  • YES! → 自動巻きがぴったりかもしれません。
     毎日着けてさえいれば、ゼンマイは自然に巻かれ続けます。出かけるたびに巻く必要がないため、非常に実用的でストレスフリー。忙しい方や、時計に手間をかけたくない方におすすめです。
  • NO… → 手巻きの方が向いている可能性も。
     「日によって着ける日・着けない日がある」という方は、手巻き式の方が管理しやすいかもしれません。止まってしまっても、自分の手で巻いてリスタートできる。その手間さえ愛おしく感じられる方には手巻きがしっくりくるでしょう。

✅ 巻くことを楽しめるか?

次に考えたいのは、「巻く」という行為自体をどう感じるか。

  • ワクワクする → 手巻きとの相性バツグン。
     ゼンマイを巻くあの“カリカリ…”という感触に、命を吹き込んでいるような特別感を覚える人もいます。毎日、自分の手で動かすことで、時計との絆が深まっていく。それを“楽しみ”と思えるなら、手巻きはまさに最高の選択肢です。
  • 面倒に感じそう… → 自動巻きを検討してみて。
     やはり「巻くのが面倒そう」「うっかり忘れて止まるのは嫌だ」という方は、自動巻きが安心。“使うだけで巻かれる”という手軽さは、毎日の忙しさの中でこそ価値を発揮します。

✅ 時計の厚みやデザインの好みは?

次は、見た目の好みです。特にケースの厚み全体のフォルムは、毎日身につけるからこそ重要ですよね。

  • 薄くてスマートな時計が好み → 手巻きが魅力的。
     ローターを内蔵していない手巻き時計は、スリムで洗練されたフォルムが魅力。シャツの袖口にきれいに収まり、ドレッシーな印象を演出できます。
  • 重厚感のあるデザインが好き → 自動巻きがおすすめ。
     ローターを搭載する自動巻きは、やや厚みはあるものの“機械感”や“存在感”を強く感じられるデザインが豊富。無骨な雰囲気や、視覚的なパワーを求める方にぴったりです。

✅ メンテナンスへの関心は?

時計を長く使い続けるには、定期的なメンテナンス(オーバーホール)が欠かせません。ここでは、あなたがメンテナンスをどう捉えているかがポイントになります。

  • 内部構造や手入れにも関心がある → 手巻きが向いています。
     手巻き時計は構造がシンプルな分、メンテナンスがしやすく、修理コストも比較的抑えめ。しかも内部構造の美しさを観察できるモデルも多く、メンテナンスそのものを楽しめる方には最適です。
  • あまり手間はかけたくない → 自動巻きでもOK、ただし定期点検は忘れずに。
     自動巻きは複雑な構造のため、メンテナンスの頻度や費用がやや高めになる傾向がありますが、それでも3~5年に1回程度のオーバーホールで長く使えます。信頼できる修理店やブランドを選ぶと安心ですよ。

✅ 見た目よりも使い勝手重視か?

最後に、あなたが時計に何を一番求めているかを考えてみましょう。

  • 実用性・手軽さを重視する → 自動巻きがベター。
     “着けるだけで動く”という利便性は、やはり大きな魅力。ビジネスでもカジュアルでも、シンプルに使いたい人にとっては理想的な相棒になるはずです。
  • 使い勝手よりも愛着・満足感を重視する → 手巻きを検討してみて。
     「巻くのが楽しい」「時計に命を吹き込む感覚が好き」「所有する喜びを味わいたい」――そんな価値観を大切にしたい方にとって、手巻きはただの“道具”ではなく、人生の中の“パートナー”となってくれる存在です。

あなたの“理想の一本”が見えてきましたか?

自動巻きと手巻き、どちらにも正解も間違いもありません。
大切なのは、「自分がどんなふうに時計と付き合いたいか」を見つめ直すこと。

どちらを選んでも、あなたの時間をより豊かに、そして丁寧にしてくれることは間違いありません。
ぜひ今回のチェックリストを参考に、あなたにとって最高の一本を見つけてくださいね。

自動巻き・手巻きのおすすめモデルを紹介(初心者~中級者向け)

ここまで、自動巻きと手巻きの違いや選び方を丁寧に解説してきましたが、「結局どんなモデルを選べばいいの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。

そこでこの章では、時計選びが初めての方〜中級者の方にも安心しておすすめできる、実力派の機械式時計をご紹介します。

自動巻きと手巻き、それぞれで「信頼性・デザイン性・コストパフォーマンス」をバランスよく兼ね備えたモデルを厳選しました。
あなたの好みにぴったりの一本が、きっと見つかるはずです。


おすすめ自動巻きモデル

SEIKO プレザージュ(Presage)|日本の美意識を日常に

「日本製の高品質な機械式時計」と聞いてまず思い浮かぶブランドがSEIKO(セイコー)です。中でもプレザージュシリーズは、和の美意識を取り入れた文字盤デザインが魅力的で、国内外で人気を集めています。

特に自動巻きモデルは、信頼性の高い自社製ムーブメントを搭載しながらも、価格は非常に良心的。
「初めての自動巻き」にも最適なモデルです。

・価格帯:5万~10万円台
・風合いのある琺瑯(ほうろう)や漆仕上げの文字盤もラインナップ
・日付表示やパワーリザーブ表示など、実用機能も充実

日常使いはもちろん、スーツスタイルにもマッチする大人の自動巻き時計です。





オリス ビッグクラウン(ORIS Big Crown)|カジュアルと機能性の融合

スイスの独立系ブランド「オリス(ORIS)」の代表的なモデルがビッグクラウンシリーズです。

1938年に誕生したパイロットウォッチにルーツを持ち、視認性の高いアラビア数字や大型のリューズが特徴。
シンプルながらも温かみのあるデザインで、カジュアルファッションにもぴったりです。

・価格帯:20万円前後
・大きめのリューズで操作性が良い
・自社製ムーブメント「Calibre 400」搭載モデルも登場

「ファッション性と機能性のバランスを重視したい」という方におすすめの、遊び心と実用性を兼ねた一本です。





TISSOT PRX オートマチック|レトロモダンなデザインが光る人気モデル

近年、じわじわと人気を集めているのがTISSOT(ティソ)のPRXオートマチック
1970年代のレトロデザインをモチーフにした角張ったケースと、ブレスレット一体型のスポーティなスタイルが目を引きます。

しかも見た目の完成度が高いだけでなく、スイス製自動巻きムーブメントを搭載しながら10万円前後の価格という圧倒的コスパも魅力。

・価格帯:10万円前後
・パワーリザーブ約80時間の「Powermatic 80」ムーブメント搭載
・文字盤やケース仕上げの質感も高い

「初めてのスイス時計」としても、「ファッション性を楽しみたい方」にも刺さる一本です。





おすすめ手巻きモデル

NOMOS タンジェント(Tangente)|モダンバウハウスの極み

ドイツの新鋭ブランドNOMOS(ノモス)は、シンプルで洗練されたデザインと、自社製手巻きムーブメントの精度の高さで高い評価を得ています。

その代表作が「タンジェント」。直線的なケースと文字盤の幾何学的バランスが特徴で、いわゆる“バウハウススタイル”を象徴する一本です。

・価格帯:20万円台〜30万円前後
・スリムなケース厚でシャツにすっと馴染む
・自社開発の手巻きムーブメント「Alpha」は信頼性抜群

「デザイン性と精密機械としての美しさを両立したい」という方におすすめ。一度ハマると抜け出せない魅力があります。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

NOMOS ノモス タンジェント TN1731B2【中古】
価格:182,400円(税込、送料別) (2025/7/23時点)



A.ランゲ&ゾーネ サクソニア|“究極の手巻き”を味わいたい方へ

時計好きが最終的に行き着くとも言われる、ドイツの名門A.ランゲ&ゾーネ
その中でも「サクソニア」は、シンプルなデザインに最高級のムーブメントを詰め込んだ、まさに“芸術品”のような手巻き時計です。

・価格帯:100万円台〜(中古で安めを狙う選択もあり)
・仕上げの美しさ、パーツの磨き、緻密な構造は圧巻
・ムーブメントの美しさを裏スケルトンで堪能可能

正直、初心者にはハードルが高いモデルかもしれませんが、「一生ものの一本が欲しい」「本格機械式時計を知りたい」という方には、一切の妥協がない世界観を提供してくれます。





SEIKO メカニカル(手巻き専用機)|国産の隠れた名作

意外と知られていないのですが、SEIKOには手巻き専用のメカニカルモデルも存在します。
自動巻きとは違い、ローターを持たず、スリムでクラシカルなデザインが魅力。

・価格帯:3万円台〜6万円程度
・普段使いにも向いた安心のSEIKO品質
・ムーブメントの動きが見える裏スケルトン仕様も

「まずは手頃な価格で手巻き時計を試してみたい」という方にぴったり。初めての手巻き時計の入門機として、非常にバランスが良い一本です。





“好き”で選ぶ一本こそ、長く付き合える時計に

今回ご紹介したモデルは、どれも信頼性が高く、時計としての完成度も申し分ないものばかり。
自動巻きにするか、手巻きにするか――その選択はとても大切ですが、最終的には「どれだけ自分の気持ちが動いたか」が決め手になります。

気になるモデルがあれば、ぜひ一度、実物を手に取ってみてください。
巻く感触、着け心地、デザインの印象。写真ではわからない“出会い”が、きっとあるはずです。

まとめ|“どっちがいいか”ではなく、“どっちが自分らしいか”

ここまで「自動巻き」と「手巻き」について、それぞれの仕組みや特徴、選び方のポイント、おすすめモデルまで幅広くご紹介してきました。

きっとあなたも、「なるほど、自動巻きにはこんな良さがあるんだな」「手巻きってちょっとロマンがあるな」と、それぞれに魅力を感じ始めているのではないでしょうか。

とはいえ、最終的に迷うのが、「じゃあ、自分にはどっちが合っているの?」という問い。
でもその答えは、「どっちが“優れているか”」ではなく、**“どっちが自分らしいか”**という視点で考えるのが、いちばんしっくりきます。


自動巻き=実用性・利便性重視のあなたに

忙しい日々の中で、腕に時計を着けて動いていればそれだけで巻かれていく。
ゼンマイを巻く手間もなく、時間を見るたびに正確に動いてくれている安心感。

そんな自動巻きは、「実用性を大切にしたい」「毎日使いたい」「面倒なことはしたくないけど、機械式の良さは味わいたい」という人にピッタリです。

ある意味で、日常の中にそっと寄り添ってくれる時計。使う人のライフスタイルに自然と馴染みながら、その精巧なムーブメントが、さりげなく“時計好きのこだわり”を語ってくれます。


手巻き=愛着・儀式感を重視するあなたに

一方で、手巻きには“手間を楽しむ”という、なんとも贅沢な時間があります。

朝、出かける前にリューズをそっと回す。カチカチと巻かれていく感触。ゼンマイがしっかり張っていく手応え。
この一連の動作に、なんともいえない喜びや、機械とのつながりを感じる人も多いのではないでしょうか。

毎日の“ちょっとした儀式”を通して、時計に愛着が生まれる。これは、手巻き時計だけが持つ特別な魅力です。
「機械を育てているような感覚が好き」「日々のルーティンを大切にしたい」という方には、手巻き時計こそがまさに“相棒”となる一本になるでしょう。


「巻く時間」も含めて楽しむのが、機械式時計の醍醐味

自動巻きも手巻きも、それぞれに長所があり、魅力がある。
そしてどちらも、「電池に頼らず、機械の力だけで時を刻む」という点では、まったく同じ美学の上に成り立っています。

言い換えれば、自動巻きも手巻きも、どちらも“巻かないと動かない”という手間があるからこそ、私たちはそこに「時間の重み」や「所有する喜び」を感じるのです。

それはまさに、「時間を見るための道具」ではなく、「時間を味わうためのパートナー」としての存在。

だからこそ大切なのは、“どっちが便利か”ではなく、“どっちがあなたにしっくりくるか”。
巻く時間、触れる時間、眺める時間。すべてをひっくるめて「この時計が好き」と思えることが、何よりの正解なのです。


あなたの価値観やライフスタイルに合った、たったひとつの機械式時計。
その出会いが、きっと“時間との向き合い方”までも豊かにしてくれるはずです。

さあ、あなたはどちらを選びますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました