人の有限性と宗教・価値判断・ライフスタイル:STAP細胞あるいは神の属性(無限永遠)よりの連想

小保方晴子ユニットリーダーのSTAP細胞の研究論文の不正が指摘されたり追試の不成功が報じられて、STAP細胞の実在そのものが危ぶまれているようだが、そもそもSTAP細胞がiPS細胞以上の魅惑的な相貌を帯びていたのは、小保方氏がやや大風呂敷を広げた形で『細胞・組織レベルの若返りという未来の可能性』に言及したこともあるだろう。

現代では若さの衰え・喪失を嫌う形で、アンチエイジングやセルフマネジメントに励む人が増える一方で、そういった努力を『自然法則に抗う無益な試み・浅ましい美や若さへの執念』として批判的に見る見方もある。だが、人間にとって『若さ・健康の喪失』と老いと病気が行き着く先の『不可避かつ宿命的な生物としての死』は、古代あるいは有史以前の穴居時代から『神頼み・呪術信仰』をしてでも乗り越えたいものであったのもまた確かなのである。

古代エジプト文明の権力者たちは、死後の世界からの『肉体を持った復活』を信じて、自らの遺体を防腐処理させた上でピラミッドに永久保存させようとしたし、古代中国を初めて統一した秦の始皇帝は、本気で世界の果てに当たる蓬莱・神仙の国に『不老長寿の薬』が存在すると信じて、巨額経費と人員を投じて徐福伝説に象徴されるような不老長寿の薬・仙術の探索隊を派遣し続けたという。

無知蒙昧な迷信まみれの古代人、私欲の深い権力者だから、『死後の復活・不老不死の方法』などという馬鹿げた夢想(死にたくない執着の夢)に取り付かれていただけで、啓蒙的理性が切り開いた文明社会・客観科学・進歩主義の中ではそういった不可能な夢想はもう消え去ったはずだと思うかもしれない。

だが、『宗教』という世界規模では9割以上の人を包摂する、人類に特異な信仰・信念・倫理性というものも『人間の死・有限性の想像力による克服』の結果であり、現在でもイスラム教やキリスト教の『最後の審判・死後の復活』といった教義を真剣に信じていて、俗世・現世の生活を『仮りそめのもの(来るべき神の世で審判される徳を積むためのもの)』と認識している人は少なくない。

敬虔な一神教の信仰者には、本当の世界は『俗世・人の世=今生きている有限の世界』ではなく、『来世・神の世=死後の審判によって到来する無限の世界』の側にある『背後世界』を信じている人もいる。

狂信的な過激派の自爆テロにもこういった『本当の世界はこの有限の世とは別にある』という信仰が基盤にあることが多いが、神の死を宣告した哲学者のフリードリヒ・ニーチェが端的に言ったことは『今生きているこの世界以外の世界はどこにもない。今ある人生が苦しく惨めであれば、妄想的な死後の救済ではなく今ある俗世で強くなり幸せになるしかない』という身も蓋もない知覚的・理性的な現実認識(宗教的な背後世界や永遠への期待の否定)でもあった。

ニーチェとは弱さを嫌いながらも、自らの弱さにのたうち回ったある種自虐的な哲学者であり、その反動として『自己賛美の書物(なぜ私はこんなにも聡明なのか・なぜ大衆はあんなにも愚劣なのかといった類の断章)』を書き残したりもした。

宗教とは全般的に今生きている俗世の快楽や成功などの価値を『相対的に無効化』する効果を持っているといって良いが、キリスト教やイスラム教といった一神教は戦時中の日本の一君万民ではないが『一神万民(神の下の平等)』によって、俗世では有り得ない万民の完全な平等(弱者・貧者の宗教的な尊厳)のイデアを生み出すことで、俗世に苦悩する信者たちを大量獲得した。

『背後世界・永遠の生命の付与(最後の審判の後の肉体の復活・土葬の根拠)』といったものも一神教の世界観に必ずついてまわるものだが、そこには誕生当初の古代世界における『寿命の短さ・戦乱と疫病の危険・弱く貧しき庶民の寄る辺の無さ』が反映されている。

多神教である仏教もまた『一神教的な神による救済・永遠の生命』といったものとは違う形で、『諸行無常・諸法無我・唯識』という普遍的なメタレベルの視点を真理の代替物として与えることで、『俗世のすべては知覚が生み出す幻想に過ぎない=この世は有限の仮りそめのもの』という達観・悟りによる苦悩の克服を説いた。

人類は歴史の大部分において、その行動原理や価値判断を『宗教』によって左右されてきたが、その成立根拠の多くは『人間の有限性と儚さの自覚』や『貧困や弱さ(身分の低さ)に基づく大衆の不自由と抑圧』や『自然災害や飢え・不作の恐怖』にあった。

だが近代化の進展によって、それらの信仰心を支えていた『現実世界での抑圧・不自由のレベル』が落ちたり、『迷信・奇跡を反証する科学的世界観の普及』があったりして、かつてほどのストレートな敬虔さや盲信を持つ信者は先進国では大幅に減少してしまった。

しかし、現代の日本やアメリカにも墓地(お墓)があるように、人間は生物学的な限界としての『寿命(死の確実な到来予測)』や納得のいかない『理不尽な死(事件事故・戦争・弾圧など)』を前にして、どんなに豊かになろうが俗世の力を手にしようが、幾ばくかの死の運命に対する敬虔さとそれを受容する物語性としての宗教感覚は残らざるを得ない。

確かに、近代科学が対象とする空間時間軸において『死後の世界』が実在する余地も、『魂』が肉体から有利して存続している証拠も全く見いだせない。生きている人間の知覚・理性で観察して検証が出来る範囲内では、『人間は死ねば無になる・生きている人の心の中で記憶されたり想起言及されたりする形であれば残る』は相当に確からしいとは言えるが、本当の所は、いったん死んだ人間はもう一度この世に戻ってこれないので誰にも分からないという想像力は働く。

そこに宗教的な世界観や死後の世界モデルに対する信仰の引力が生じるわけで、人間が『自分がいつかは死んで親しい人(好きな人・大切な人)が自分よりも先に死ぬことがあるという宿命』を抱える以上、いくら共産主義などの人工的思想がイデオロギーで宗教を無くそうとしても決して無くなることはない(それは人間が死すべき生物の一種であると同時に、その死について考察する能力を持っている所以だからだ)。

しかし、近代化の豊かさの増加と医療・公衆衛生の進歩が平均寿命を80代以上まで伸ばして、人間の実年齢に対する精神・感性を昔よりも若返らせた結果、宗教信仰が弱ってライフスタイルが激変したように、『生命工学的な寿命の延長・病気の克服』は新たな人間精神の変革と新たな超高齢化社会の難問を再び、バイオ・ルネサンスとして突きつけてくる可能性がある。

確かに現時点では、不老不死といった極端な夢想はともかくとして、寿命を延長するような生命工学に対しては『そこまで長生きしたくない(長生きしても意味がない)・人類は欲張り過ぎで今でも十分ではないか・人が神の領域に踏み込むべきではない』といった否定的な意見も多い。

だが、SF的な想像力を科学技術の進歩に寄り添わせてしまう人間の性(さが)を思えば、『老病死の想像的・解釈的な克服』が人類の誕生以来、綿々と宗教信仰や思想・科学を通して続けられてきた以上、そして人類が想像したものの多くを科学技術で実現してきた以上、いつかはその領域における寿命延長の技術が開発される可能性は低くないだろう。

健康を維持した寿命延長の生命工学的技術が開発されても、当面はすべての人間に提供される可能性はないかもしれない(極端に高額になるか一般公開されないか)が、生の各種の苦しみや煩わしさが概ね除去された環境であれば、『人類・地球の歴史を客観的に淡々と観察するような立場』に憧れる知的探究心や未来展望の夢を持っている金持ち・権力者の人類の構成員が皆無とは言えず、仮に寿命を200~300歳にまで延長してそのうちの8割を『それなりの若さ・外見・体力を伴った健康寿命』で生きられるというのであれば、金持ちが100億、200億のカネを積んでもおかしくはない。

しかし、現時点でそういった技術がない人間の多くが『そこまでして長く生きる意味がない』といっているのは、それが不可能だという前提に立っているからで、仮にそういった健康である程度の若い外観の寿命を200歳以上にまで延長できる技術が生まれ、それを一部の資産家・権力者だけが使えるというようになったら、『一部の人間だけが寿命を延長できるのは究極の不公平ではないか』という不満・反論が起こることはほぼ確実のように思える。

それまで人間や生物は死ぬのが当たり前だと言っていた人でも、本当に寿命延長の遺伝子操作や生命工学技術が安全に確立してそれが安価であれば(他の人たちも利用を始めれば)、(生や仕事、人間関係などの苦悩が強くないという前提があれば)敢えてそれを利用しない人は少ないのではないだろうか。

なぜなら、少し前まで不治の病として死すべき運命を受け入れていた人間が、現在では『お金さえ出せば助かる種類の病気』であれば、それを何としてでも治したい、治せない医療制度のほうが不公平だという思いを持っている人は少なくないからである。

神いわゆる無限・永遠への憧憬に突き動かされる要素もある生命工学(生命操作)というのは、『宗教の背後世界』を『俗世の現実の技術』に置き換えていくような背教的学術としての赴きもあるが、仮にそこまでの健康長寿(働き続けられる長寿)を手に入れた場合には、人類はより晩婚化・少子化の傾向を強めて『自分が老いたという感覚・後続世代との交代の感覚』を失い、あるいは遺伝子多様性の縮減で絶滅の速度を早めるかもしれない。

しかし、SFとしての想像の範囲であれば、何千年も生き続けられるような一部の特権階級がいるとしても、『歴史の中立的観察者・知識や技術の伝達者としての役割』などを公益のために果たすという条件つきであれば、歴史の生き証人(人類・地球の行く末を見つめ続ける者)というような面白さもある。

また、地球物理学や宇宙科学などが好きな人でも快楽目的の寿命延長というよりは、『地質学的・超新星爆発的な超長時間が経過した後の世界を見たいという知的欲求』から長く生きたい(自分の眼でずっと宇宙の趨勢を観察したい)という人はいるようには思うが、それは神の冒涜(真理への生身での接近)にも近い人間の強欲といえば強欲だろう。

しかし、宇宙とは何なのか(宇宙の終わりはどうなるのか・果てはどうなっているのか)、太陽系の外部がどうなっているのか(惑星間移住の可能性はあるのか)、時間・空間とは何なのか(それらを任意に制御可能なのか)という究極の真理を得るためには、100年前後が限界の人間の寿命では無理があるし(そもそも人間の身体の宇宙空間における脆弱性によって不可能だと思うが)、それをどうにかして知りたいというのが人間ならではの終わりのない欲望のあり方でもある。