エマニュエル・レヴィナスの生成の哲学と現代の生きづらさの要因:1

平和で豊かな現代社会において『生きづらさ・生きる大変さ』を訴える人は多いが、その事に対して『貧しくて自由のない昔の時代のほうがもっと大変だった・世界にはもっと悲惨で貧困な地域が多くある』という反論が出される事も多い。

実存哲学の系譜につらなるユダヤ人のエマニュエル・レヴィナス(1906-1995)は、この第二次世界大戦後の先進国の人間が陥りやすい精神的危機を表現して、『逃走の欲求』と『無数の人生の欲求』という二つの概念を提起した。

自由な人間によって構成される物質的な豊かさと情報的な娯楽で溢れた現代社会は、過去に死んだ人間が甦れば、その外観は(社会適応・稼得能力や資産などの問題はあるが)概ねユートピアの様相を呈している。

だがレヴィナスは飢餓や束縛、運命による強制的な死(不自由)の鎖から解き放たれた人間は、『倦怠・怠惰・疲労』という実存の三重苦と戦わなければならなくなったという。必死に働いたり動いたり考えているから疲れているのではない、何もしなくても初めから疲れている、存在そのものに倦怠するのが現代人という独特の発想である。

ユダヤ教徒でもあるレヴィナスは、元々宗教的な世界観である『神の家畜としての人間』というコンセプトから思想を紡いだが、現代では無難に社会適応していれば生から死まで守られたプロセスが展開していく『システム(国家・社会)の家畜としての人間』という自己定義に陥りやすく、知識を増やした人間はその自己定義や存在・生活から脱走を試みるのだという。

自分自身であることから逃れたい、あるいはシステムを構成する要素としての予定調和のための適応から逃げたいという『逃走の欲求』が、現代の生きづらさや自己定義の不安定さを作ることになるが、この根底には『今ある自分の生き方の繰り返し』こそが唯一の自分なのだという自己制限の拒絶があるのだという。

近代において神を殺して運命(権力・身分)を否定し、生まれながらの不自由から解放された人間は、『強制される人生』だけではなく『選ばされる人生』からも逃走を始める。観念的自己定義において『無数の人生の欲求(あれもこれもの欲求)』を抱き、現実的には無数のバリエイティブな人生を生きられないがために、倦怠・怠惰というアパシー(意欲喪失)の罠にはまりやすくなる。

精神は宇宙を構想するほどに無限だが、身体と資源と社会的位置づけ(周囲からの定義)は有限であるからであり、『普遍的かつ無限の生(限定された期間を生きて歴史の中で埋没していく生の堆積から外れたいと願う生)』という観念は、かつての神の位置に人間を引き上げようとする不遜かつ無謀な試みに過ぎない。

常識的には学校・会社・経済(市場)・人間関係などに上手く適応してそれなりに豊かに楽しくやっていればそれで良いと思うべきなのだが、現代人は『これに適応しなければ死ぬ(この選択が人生の決定的な分かれ目になる)という恐怖』から距離が遠くなっているための副作用に襲われる。

何の問題がない人生であっても、『私の人生はこんなもののために終わって良いのだろうか(無数の人生をイメージする私はこの一回限りの人生を仮のもののように感じているが、現実にはこの一回性の人生が終わればすべてがそこで決定してしまうのに)』という自己懐疑を生じ、そんなわがままで無意味な悩みを抱く自分を自己批判することになる。

精神医学ではこういった現代に特有のパーソナリティや自己認識について、クラスターBのパーソナリティ障害や人格構造を提起している。境界性パーソナリティ障害や自己愛性パーソナリティ障害、演技性パーソナリティ障害といったものは、多かれ少なかれ『現代人のモデル的な自己像』のプロトタイプともいえるが、こういった人格構造に共通するのは『一回性の唯一の人生・自己像』の想像的な否定(現時点の自分や周囲との関係がすべてではないこと)と他者からの承認への過剰な欲求である。

倦怠・怠惰はここでは『何もしないサボタージュの気楽さ・怠け癖』といった意味ではなく、『生きたくて生きているのではない・やりたくてやっているのではない・これが私の生きたかった人生ではない』という消極的な姿勢を持ちながらも、『それでも生きなければならない・それでも死にたいわけではない』という根底的な生存欲求によって動かされている状態のことを指す。

レヴィナスは消極的で無気力な態度であっても生存をやめないのはなぜなのかについて、キリスト教からの連想で、暗黙の根源的な『契約』に人はつながれているからなのだと答える。人生に意味や目的がないと感じる倦怠感、積極的に何かをする気になれず身体が動かない怠惰、何もしていないのに身体も気持ちもだるい疲労があるとしても、大半の現代人は不平不満を述べつつも容易には死なない、それは生存本能や自然性と呼び変えても良い『契約』があるからなのだという。