能力不足の“シュガー社員”は問題かもしれないが、『褒める・叱る育て方』が原因かは分からない。

ハイレベルな能力や好かれる人柄を持つ人には『褒めて育てられた人・親との関係がフレンドリーな人』も多いが、『興味関心・解決力を引き出しつつ褒める』のは甘やかしとは違う。

豊かな社会で、ほめて育てられ… 甘さの抜けない「社2病」「シュガー」な社員たち

怒鳴られてバカにされ否定されて育てば『逆境に耐える根性・理不尽さを諦める現実感覚』は養われるが、『他者を敵視・値踏みする人格形成(劣る相手に冷淡な人柄)』につながる恐れもある。褒める教育は家庭環境(親の態度)や教育効果、知的好奇心、問題解決力とのバランスで、怒るのではなく『対処法』を考えさせる教育になって機能するものではないかと思う。

何が何でも無条件に褒めるというのは違うと思うが、『失敗すれば怒鳴られる・やる気がなければ殴られる』という育てられ方は、『失敗=悪・意欲低下=ダメな自分』という自己否定の認識を植えつけられ、『次に失敗しないためにはどうすれば良いのか、物事のどこから興味を持てばいいかの自発的な試行錯誤』につながらない。

怒られるから渋々やる、殴られるのが怖くて条件反射のようにやるとかいうのは、『本人の興味関心の拡大・技術や能力、知識の研鑽』に殆どつながらないので、『決められた作業のノルマ』を規格的にこなすような課題ならこなせるが、『指示・命令された職務以外の自発的な意欲・興味・努力』が生まれず伸びしろが出にくい。

『シュガー社員』『社二病』とかいうのは、経済的な豊かさ・褒める教育方法によって能力や意欲がスポイルされたというよりは、『自分の興味関心が持てる生産的な領域』を開拓できなかったとか、『集団的な業務遂行における役割分担・貢献意識が弱すぎる(収入相当のスキルや成果を出す責任感に乏しい)』とかいう問題ではないだろうか。

興味関心・知的基盤(技能)の生産的な活用方法なり、自分の収入源となる仕事内容やスキルアップの方向性だったりを何も考えずに漫然と就職できるところに就職したというようなタイプに多い『無気力感・非コミット感』かもしれない。今の環境や職務において自分は何をやるべきか(別の場を探すも含め)の対処力を磨くべきだろう。