学歴は『努力の証明書』というのは一面の事実を含むが、学力・学歴を巡る競争は厳密には遺伝(適性)・環境・意思における『機会の平等』を担保していないという意味(生まれてきた時点と育てられている過程においてスタートラインが大きく前後してしまうという意味)では、『本人の自己責任と努力の帰結』として片付ける事が難しいものでもある。
現代でこそ、学歴インフレによって大学の難易度を問わなければ、過半の人が『大卒』になれる可能性には開かれているが、本当の意味で『勉強・知的作業・知的生活(教養文化)・専門家の訓練への適性』のある人というのはかなり限られている。
■「学歴は努力の証明書」で福田萌が炎上 ネットは「安っぽい自慢」「親のおかげと気づけ」と批判
多くの人は名目上は大卒であっても、本当の意味で知的な活動・研究や専門的なトレーニングが好きなわけでもなく、就職に有利であるからとか将来何らかの役に立ちそう(不利益にならなさそう)とかいう理由で進学しているわけだが、一定以上の学力があると推測できる大学の名前は『その場において求められている勉強・資格取得などに取り組める人材』の最低ラインを担保していると見なすことは可能だろう。
近代社会における学歴というか大学教育の主要な機能は『知識と数理の操作活用能力を試す形の社会的・職業的・知的なスクリーニング』であるが、端的には『高級官吏・専門家・研究者・教育者・企業の幹部候補・知識人(文化人)』としての適性が高いとみなせる人材を学生段階で効率的に選別するシステムとして大学教育は国家や企業、学校に利用されてきた歴史を持つ。
そのことが高学歴であるほど、一般に就職に有利(所得が高くなりやすい)と言われることにつながっているが、現代では高学歴ワーキングプアや就職した企業とのミスマッチ(早期離職後の就職難)、本人のメンタルヘルスの脆弱性などの問題もあって、傾向性としての高学歴優位は変わらないが(そのように官庁・企業・専門業種の序列的な階層構造が設計されていて社会上層の高学歴者の人的ネットワークがあるのだから当たり前だが)、個別事例では学歴があっても経済社会への適応性は高くないというケースも少なからずあるだろう。
もう一つのスクリーニングとして『家庭環境(親の経済力や価値観)のスクリーニング』もあるが、これは記事にある『教育熱心で経済力もある親のおかげで高学歴になりやすい』ということにも似ているのだが、教育熱心という言葉は誤解を受けやすい言葉でもある。
統計的にも明らかに出ているが、高学歴であるほど『親から勉強しろと言われたことがない人+親(特に母親)と一緒に子供の頃にダイニングなどで勉強した経験がある人の割合』が増える。
それは教育熱心な親というか子供の成績が伸びやすい親というのは『とにかく勉強しろとかいい成績を取れとかむやみやたらに圧力をかける親』のことではなく、『自分自身が勉強や知的探求の面白さのポイントを知っていて教養・文化・数理の世界の価値を子供に様々な手段や体験を通して伝えられる親(あるいは小さな子供と一緒になって勉強できるような親)』のことである。
自分自身が勉強の価値や知的世界のおもしろさが全く分かっていない親が、ただ将来の役に立つから収入が良くなるからと、子供を独りで部屋に押しこめて無理やりに勉強させようとしても、『子供の勉強嫌い・反発』は強まるばかりで、勉強が単なるつまらない苦行のように受け取られてしまうのである。
勉強にも向き不向きがあるので、いくら努力して勉強しても分からない人は分からないままであることも少なくないが(広義の学習障害は思われている以上に多いとも言われ、例えば今書いているこのくらいの長文記事でも内容を適切に理解できない長文の読字障害者などは少なくない、ペーパーテストが最も平等な競争というのは先天的な向き不向きもあるのである種の幻想だろう)、学歴は『努力の証明書』というよりは『言語(論理)・数理を介した物事の理解の適性の証明書』や『その適性や努力の意思を伸ばしやすい生育環境(家庭環境・文化資本)があったかどうかの証明書』といった側面のほうが強いように思える。
家庭の事情や進学する年齢での精神状態・興味関心などによって、本来の知性・理解能力のポテンシャルに見合った学歴・教育機会を得られなかっただけの人もいるので、学歴のみによってその人の知的側面の人間性を評価しきることは当然できないが、すべての人間と対面コミュニケーションしてその人の知識・教養・能力・対応を試すこともできないので、学歴によって知的水準・理解能力を推測されてしまうフィルタリングがかけられる場面もあるだろう。
学歴がある人のほうが努力家なのかというのは必ずしもそうではないケースもあるし、『努力する内容・目標・方法の違い』もあるのでペーパーテストのための努力のみが努力だとも言えないが……一般的には『言語・論理・数理を通したコミュニケーション能力の高低(難しいことは分からないとか面倒くさい事は考えたくないとかいう思考放棄をせずに、調べたり学んだりして分からないことを分かろうとする知的向上心を含め)』や『教養・知識・議論・文献や数字(根拠)などを尊重する態度の有無』などが学歴や学習意欲とひもづけられてイメージされやすくなっている。