アルトゥール・ショーペンハウアーの言葉から見る“人間に対する人間の評価+世俗のカルチャー(俗悪の欲望系)に合わない自己像との向き合い方”

相手と醜い言い争いをしているとき、相手にされたことを自分も同じようにやり返したいという復讐心を示したときに、『相手と同じ低いレベルに落ちてしまうという認識』からそれをやめようとする人がいる。

自らに相応の知性・教養が備わっていると自負する者が、『酒・女・博打・あぶく銭のみが共通の話題のカルチャー』になっている集団社会や人間関係に投げ込まれたとき、『自分はこんな場所にいるべき存在じゃない・自分の内面や知性が認めてもらえない環境は苦しい』などと悲嘆することもあるだろう。

一般的な人間関係でも異性関係でも、いくら内面(人間性・知性)を磨いても、その内面を正しく評価できるだけの認識や感受性を持った相手に見てもらえなければ、自分が思うような評価は受けられないのが常である。

結果、世の大勢の人は『置かれた環境・周囲の人間・共通の話題・支配的なカルチャー』によって自分自身の知性・世界観を錬磨するモチベーションを失っていき、ある種の階層分化の中で自分を曲げないもの(場や相手に見合ったレベルの自己像を提示して打ち解けないもの)は適応を失っていくことにもなる。

人間の人間に対する評価の仕方(ある人の知性と認識の器の上限を越えて他者を見ることができないこと)について、人生哲学のアフォリズムを多く残したアルトゥール・ショーペンハウアーは次のように言う。

“誰でも己を越えて他人を見ることができない。すなわち人は誰しも自分自身と同じ大きさで他人を見ているのだ。それというのも人は自分の知性の尺度に従って他人を捉え、理解することができるだけだからである。ある人の知性が劣っていれば、他人のどんなに素晴らしい精神的素養、それが最高に優れている素質であっても、その人には何の働きかけもできないで終わるだろう。そんな人は優れた素質の持ち主にあってもその優れた人の個性の中の最も程度の低いもの、すなわち弱点や性格、気質上の欠陥以上のものを見ようとはしない。優れた人といえども、こんな連中にとっては単なる欠陥の寄せ集めに過ぎないということになる。”

“あらゆる評価は評価される者の価値と、評価する者の認識の範囲の絡み合わせによって生じたものである。したがって人は誰でも自分の話し相手になった者と同じ水準に身を置くことになる。

大多数の人々はあまりにも主観的であるため、根本的には自分自身以外のものには一切関心がない。したがって彼らは語られたことすべてについて自分自身に関連づけて考えてしまう。そこで彼らに個人的に関わり合いがあるものであれば、たとえこれが偶然の所産に過ぎず、しかもきわめて遠方にあるものであっても、すべて彼らの注意をひき、彼らをとらえて離さない。したがって彼らは客観的対象が問題になったときでも、もはやそれに対処する力を備えてはいない。さらにいかなる根拠が示されようとも、それが彼らの利益や虚栄心に反すれば、ただちに間違っていると見なされる。”

世俗の権威や地位、実利がものをいう社交界では、純粋な精神的卓越性としての教養・文化を表に出すことは、地位に見合わぬ不遜な態度と受け取られて逆に危険だというが、ショーパンハウアーは社交界で何か知識自慢・哲学論議でもやらかして苦い思いでも味あわせられたのだろうか。

一方、『俗人は自分と正反対のものを見ると反発する』は社会生活における一面の真理あるいは処世訓として役立つ言葉でもあるかもしれない。

“精神と分別があることをこれみよがしにするのは、他の人すべての無能力と愚鈍さを間接的に非難することにほかならない。とりわけ俗人は自分と正反対のものを見ると反発する。しかもこうした騒ぎのひそかな原因は嫉妬心である。

社交界では地位や富が常に尊敬の的になりうる反面、精神的卓越さにそれを期待してはならない。最も恵まれた場合でも無視されるだけである。さもなければ精神的な卓越さは一種の無作法とみなされるか、あるいはその持ち主が別に許されたわけでもないのに社交界に顔を出し、あえて自慢して憚らないのだと解釈される”

哲学の営為は、古代ギリシアにおける世界観察の静かなテオリア(観照)から始まったが、その『客観的・中立的な世界観察者としてのスタンス』は、哲学の思考領域から人間社会につきものの低俗さや欲得、性愛、感情を奪い取る副作用ももたらした。

ショーペンハウアーも人間的な俗物性・欲望の発露を自分には無いもののように扱っているが、悲観主義(ペシミズム)というのも俗物根性の反動形成(無欲・自己捨象の擬制)の側面もあるだろう。

“実生活や文学の中で、私たちが極端に低俗愚劣な事柄に巡りあったとしても、それを私たちの怒りや憤りの材料にしてはならない。私たちはこれらの中に人類の特徴に新しく付け加えるものを見出し、これに十分留意することによって高度の認識にまで高めなくてはならない。そうなれば、私たちはこのような人間の低俗な有様をたまたま目撃した特徴的な鉱物の標本のように、平然と観察できるようになるであろう。”

孤独で偏屈な悲観主義者のショーペンハウアーの心の慰めは、未来における知性の向上や公正な評価の確立であったようだが、『社会の同調圧力・俗悪なカルチャーへの適応』などに悩み続けたセンシティブな人でもあったのだろう。

孤高の中の心の安らぎ、社会的・世俗的な欲望とかかわらない生き方を追求したショーペンハウアーは、唯我独尊や傲慢不遜、権力志向(力への意志)の側面を失ったニーチェのような内向的な自己確立の人物像をイメージさせられたりもする。平和主義者でもあった彼は『準備・用心』と『寛容・赦し』を処世術の第一にしたともいう。

“愚者の只中にいながら正しい洞察力を備えた人物は、街中の時計台の時計がすべて狂っている都市の中で、ただ一つ正しく動く時計のようなものだ。彼の時計だけが正しい時刻を示している。だがそれが何の役に立つというのだ。世界はすべて誤った時刻を示す市の時計台に従って動いている。そればかりではない。自分が持っている時計だけが正しい時刻を示していることを知っているその人物本人ですら、やはり市の時計台に従って行動しているのだ。”

“不合理な物事が横行しているからといって絶望したり、これには何か深い事情があると思い悩むべきではない。人はおよそ物事は時が経つに従い、次第に熟考され解明され比較され、更に討議されてゆくうち、最後には殆どのことが正しく評価されるようになることを弁えて、心を慰めなくてはならない。”

スポンサーリンク