仏教の諸行無常の世界観と人の悩み・苦しみへの対応:流動的な現実・自我に対して固定的な意識(過剰な欲望・執着心)になり過ぎないように。

仏教の世界観は『諸行無常・諸法無我・一切皆苦・涅槃寂静』に集約されるが、個人の解脱(正覚)や衆生の救済を説く仏教の功徳は『抜苦与楽』といわれる。

人はなぜ苦しむのかの問いに、ゴータマ・シッダールタ(仏陀)はシンプルに『煩悩・渇愛の執着』があるからだと答えるが、それを諸行無常に照らせば『すべてがただ過ぎ去る(生命の炎がいつか吹き消される)世界の中に、自我とその快感覚を常住させようとする執着の足掻き』によって苦しむとも解釈できる。

生命活動とは、すべてが流れさっていく中で流されまいと踏ん張り、吹き消されようとする中で吹き消されまいと己を燃やす営みであり、自我が時間に流されて吹き消される前に、次世代の生命へと輪廻する縁起・本性を持つものでもある。

悠久の宇宙と膨大な時間を前に、人は砂粒ほどに小さく無力である。その人為・努力・技術あらゆるものをもってしても、宇宙開闢以来すべてを流しさって生命とモノの秩序を崩壊させてきたエントロピー増大則に抗することは不可能であり(刹那的な生命・仕事によるネゲントロピーで部分的な抵抗はできるが)、時間が何なのか何の意味があるのかさえ誰も分からない。

存在の有限性と自我の一回性の前に、人は根底的不安から戦慄して目を背けざるを得ない。有限性を直視して苦しみ・迷いを超越して輪廻から離脱したものを正覚者たる仏陀と呼ぶ。だが煩悩と弱さを抱えた人間はまず仏陀などにはなれないからこそ、人間界は輪廻を繰り返して今なおここにあるとも言える。

苦しみの原因として『生・老・病・死』の四苦を上げるが、これは『時間経過による死の運命』であると同時に『人(生命)の有限性』によって生じる不可避な苦しみである。私もいずれ老いて死ぬが、私より先に生まれた祖父母・親きょうだいはかなりの確率で先に死に、好きになった人も大切な人も良い思い出のある人も嫌な思い出のある人もおそらくは、宇宙的時間に照らせばわずか100年(またたきの刹那)の歳月にさえ耐え切れずどこかに流れ去っていくだろう。

この有限性の意識化はニヒリズムの入口でもあるが、通常は『遠い先の話・自分や関係者以外の話』として意識から遠ざけられ、当面のやるべきことや楽しめることに集中する(悩んでも迷っても結果は変わらない)というのが常識的な処世術となる。

結論からすれば、運命を享受して諦観した上でなお自分なりの探求をしながら生きること、自分にできる有限の時間と労力の使い道を考えること以上のことは、人にはまずできないからである。

生老病死に『愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五蘊盛苦』の渇愛を加えて、四苦八苦を苦しみの原因とする。愛別離苦以下は『死(消滅)』ではなく『煩悩・渇愛(求めて得られない型の苦しみ)』として分類されるものだが、仏陀は生存とも結びついた欲望そのものの否定を語ったのではない。

仏陀が苦諦として否定しようとしたのは、『貪欲・渇愛・煩悩』の概念で示される執着性と過激性(過剰性)の見られる『激しくて持続的な欲望(自分で自分を焼きかねない激越な情動・衝動・依存を伴う欲望)』である。生存とも結びついた欲望そのものの価値判断については、善とも悪とも言えない『無記』としたようである。

すべてが移ろい流れて消えていくという『諸行無常』は世界の冷徹かつ客観の真理に近いものであるが、世界に『私』という実在などないとする『諸法無我』は移ろいゆく自己の生命を前提としつつも、自我を常住させようとする過剰な欲望を戒めているところもある。

仏陀は『欲望を肯定して求め続ける快楽主義』と『欲望を否定して我慢し続ける禁欲主義』の極端さを共に避けて『中道(ほどほど)』の重要性を語っている。

自我の感覚・感情を喜ばせる刺激には、それを心地よく感じなくなるそれ以上はいらないという『閾値』があり、どんな美食もどんな美人もどんな贅沢もそれが連日かつ過度に与えられれば、それは逆に人間の苦しみ・虚しさの原因になり得る。欲望そのものに反射的に執着しているだけ、条件反射の連鎖から抜け出せなくなっているだけの依存症的な骨折りにもなりかねない。

今あるものでは満足できないとして、もっと美味いものが食べたい、もっと美しい異性を抱きたい、もっと社会的に認められたい(権力財力を得たい)、もっと贅沢をしたいとなれば、それらを得られない強欲な快楽主義の挫折・抑圧の苦しみに苛まれるだけだろう。

反対に、何かを求めても得られないから初めから求めなければ良いとか、俗的な感覚・感情の快楽を求めることをやめれば精神的に特殊な境涯に到達できるとか、肉体的に過酷な苦行は精神的な悟り・開放につながるとかいった禁欲主義(極端な修行・苦行の推奨)というのも、非合理的であると同時に自我の持つ苦悩の解決には何ら役に立たないものである。

『中道(適度)』の実践は、誰でもほどほどの意識・努力で上手くすれば安定して実現できるかもしれないいわゆる『少欲知足(欲望を少なめにして満足・感謝することを知る)』の境地の目標設定につながっている。

快楽主義も禁欲主義も人間の背負う苦悩の原因の解消には役立たないのはなぜか。それは仏教の『諸行無常・縁起の法』が説くように、世界の真理とは『固定的な実像』ではなく『流動的な相関性の因果(これあるによりてこれあり、これなきによりてこれなし)』であるからである。

自分は快楽主義だとか禁欲主義だとかいった『固定的なスタンス』を自分勝手な信念として掲げても、過ぎ去っていく流動的な世界の現実とは何の関係もないのであり、抜苦与楽の方策としては臨機応変に自分の適度な欲望を満たしていくことがもっともシンプルで実際的なのである。

過度の欲望が自分を苦しめることがあるように、過度の禁欲もまた無意味に自分を苦しめかねないという当たり前の人間の存在・意識を見据えて、人が人である限り不可避な適度の欲望の充足を承認している辺りは、厳しい戒律があったり原罪を背負った人間観を呈示したりする『一神教の禁欲主義・原理主義の世界観(臨機応変・縁起の法などは信仰心の弱さに映る)』と比べると、仏教のかなり異質なところだろう。

スポンサーリンク