少子化の進行と中流階層の崩壊による格差拡大(貧困層増加):現状維持さえ厳しい状況がある

少子化と関連して『女性・子供・老人の貧困』や『社会格差の拡大』が問題になっているが『非正規化・低賃金化・無縁化(孤立)』の本質の一つはかつて地域や家族、婚姻、企業福祉が担保していた『継続的かつ安定的な仕事・関係・居場所』が各世代で奪われやすくなっていて、安心した自己定位や収入源が揺らぎやすいという事だろう。

昭和期までは、生活半径も意識範疇も狭かったため、いったん就職・結婚・出産をすれば、そこから先は概ね『継続的かつ安定的な日常の反復』で晩年に迎えた。だが、現代は解雇・離婚・疎遠などの変化が多く、『ところであなたの実力・魅力は何か(ただその帰属・関係にいるだけではダメ)』の競争原理に常に晒されやすい。

確かに、競争原理に基づく報酬の差異は向上心を高めるモチベーションの源泉だが、どんなに有能で精力的な人でも常に自己の能力・魅力・成果を試されるのはつらくてストレスなものだ。しかし、雇用の不安定化や人心の流動化、報酬・誘惑の多さによって、グローバル化する現代社会は『現状維持の楽な反復』を簡単には許さないだろう。

一つの位置や役割に留まらない流動性・競争原理・確率的変化は、一面のメリットとして『経済成長・技術革新・成功報酬・娯楽性や遊戯性・時間資源の増加と自由度』をもたらすのだが、現状では平均的な能力の人にとっての転落リスクや不安の高まりが勝っている感じはある。自由があっても使いこなせない無産者も増えた。

分厚い中間層の再生や終身雇用の再拡大が困難であること、結婚後の子育てのコストが高まっていること、結婚・出産の目的的価値が崩れて各人の妥協ラインが高くなったことなどから、『中流・皆婚・高出生率の同調性の強い昭和的なライフスタイル』には戻りづらく、また仮に戻れたとしても戻りたくない人も多くなってしまった感じがある。

スポンサーリンク