オバマ大統領の広島平和記念公園での演説の感想と『折り鶴』に込められた思い

日本人の文化や感性に合わせた『折り鶴』の贈り物。オバマ大統領にとっては政治的レガシーや日米関係強化の実利もあるが、米国の歴代大統領の中でも特にヒューマニズムや理想主義が強い人物だろう。

オバマ氏「実は折り鶴を持ってきました」 原爆資料館で (朝日新聞デジタル – 05月28日 21:09)

だが米国でオバマ・バッシングやトランプ旋風が巻き起こっているように、オバマ大統領のような『相手国の立場もある程度斟酌しながら一般的基準に照らして判断しようとする姿勢』が、米国内で『優柔不断で弱腰・米国人より外国人を優先する利敵行為(もっと国益・国民を優先せよ)』としてネガティブに取られる事も増えた。

格差拡大や失業・貧困の増加が『アメリカの斜陽』の空気を生みやすくなっており、世界秩序に対する一定の責任と役割を自覚してきたスーパーパワーであるアメリカの外交政策やバランス感覚が変化してきている。一部の国民は『ゼノフォビア・ユニラテラリズム・移民排斥の孤立主義』を主張し、多民族国家アメリカの分断も進む。

オバマの演説を見て思うのは、米国が悪かったの名指しこそないが『自国も含む人類全体の過ちや支配欲の危険』について自省的に語る大国のリーダーとしての特殊性だ。中国だと『自国の軍・兵器=絶対的正義』となりやすいが、オバマは米国も外国も共に悪事を犯してきた、今後も犯し得るから反省・努力・進歩が必要だと語る。

オバマも米国固有の歴史問題に焦点を合わせずぼかしてはいるが、歴代の米国大統領の中で、普通の感覚を持つ国民は戦争を望まないと前提し、『国家が選択をする時、国家の指導者がこのシンプルな英知を顧みて選択すれば広島から教訓を得られたと言える』のレトリックで米国も広島から学ぶ必要を示した人はいないのではないか。

過去の歴史的遺恨の延長や対立的な国家主義の扇動、集団の負のラベリングなどに対し、『私たちは学ぶことができます。選ぶことができます。子どもたちに違う方法を伝えることができます。共通する人間性を説明し、戦争が起こりにくく、残虐性が簡単には受け入れられないようにする物語です』の言葉はどの国にも当てはまる。

日本も米国も他の国も過去の加害者としての行為に開き直ることは許されないが、日本が原爆投下の米国を絶対に許すなというような被害者としてのアイデンティティーから『憎悪怨恨・復讐』を終わりなく伝達していく教育や伝承の仕方も歴史的な負の連鎖を招く。立場を入れ替えても、同じ過ち・憎悪を繰り返さない事が大切だ。

スポンサーリンク