薩摩のお家流儀『示現流』の開祖・東郷重位(とうごうしげかた)の強さと薩軍の戦い

明治の廃藩置県に至るまで、島津家が長らく支配した『薩摩藩(現鹿児島県)』は、戦闘(剣術)に強い剛毅な武辺者(薩摩隼人)の集団として恐れられた。島津斉彬・西郷隆盛の軍備近代化と命知らずの薩軍の切り込み部隊(暗殺集団)によって、幕末の薩摩藩は長州藩・土佐藩・肥前藩と結んで『倒幕』の中心勢力となって時代を変革した。

1877年(明治10年)には薩軍は西郷翁を担いで無謀な反政府の『西南戦争』を戦って散ったが、刀剣でぶつかり合って戦う白兵戦では薩軍は官軍(政府軍)を圧倒し、局地戦では薩軍の狂気的な切り込みと血煙にひるんだ官軍の雑兵がぶつからずに逃亡することもあった。薩軍の精鋭兵の大半は、薩摩藩のお家流儀の剣術である『示現流(じげんりゅう)』の使い手であったが、示現流は幕末の京都でも他流派の免許皆伝をすれ違い様に一撃で斬り殺すなど、殺人剣として知られた剣術であった。

ゲリラ的な薩軍の切り込み部隊の決死の突撃によって、近代装備で武装した官軍の兵士は蹴散らされてかなりの死者を出したが、逆説的に薩軍は『銃砲の近代装備が不十分で兵員が少なくても、百姓兵など剣で蹴散らして簡単に勝てる(大半はびびって逃げ出す)とのうぬぼれ・農民軽視の身分意識』から大敗を喫したともいわれる。

西南戦争は客観的に見れば、熊本城などの守備堅固な要衝が西郷隆盛・陸軍大将の権威によって無条件降伏を続けない限り、兵員数の違いによって薩軍に勝目はなかった(結果として明治政府から官職・任務を賜った谷干城中将をはじめとする将軍は西郷大将の恩顧・権威よりも公式の政府命令に従って装備の弱い薩軍を賊軍として打破した)。

薩軍の有力将校である桐野利秋(きりのとしあき)などは竹竿を振って、『このひと振りで熊本城など簡単に落とせる』と現実無視のむなしい大言壮語をしたともいわれるが、この桐野も伝説的な示現流の達人とされる。幕末に『人斬り半次郎(旧名・中村半次郎)』として佐幕派の要人を何人も斬殺した履歴を持っている。中村半次郎はターゲットを定めた場合に、暗殺を失敗することがなかったとされる瞬発力がものをいう抜き打ちの名人で、すれ違いの歩調を変えずに鋭い抜き打ちを複数回放つことができたという。

薩摩の示現流は、敵の太刀捌きを読んで冷静に動くようなテクニカルな剣術ではなく、太刀行きの迅速さと正確さ、決死の覚悟(チェストに代表される絶叫的な気勢)を徹底的に磨いて、先手必勝とばかりに凄まじい一撃で相手を袈裟に切り下げて葬る剣術である。

薩摩に広まった示現流という素朴な剣術の起源は、意外なことに西日本ではなく東日本(関東)にあり、元々は武神を祀る鹿島神宮・香取神宮の神人(じにん)の兵法研究から生まれたもので、神人の飯篠長威斎家直(いいざさちょういさいいえなお)が示現流の原型を考案したとされる。飯篠長威斎家直の子孫から鹿島神宮の神人の十瀬与三左衛門長宗(ととせよざえもんながむね)に伝えられ、長宗が創意工夫して示現流の前段階の剣術である『天真正自顕流(てんしんしょうじげんりゅう)』を創設したという。

天真正自顕流は、常陸国(現茨城県)の金子新九郎威貞(かねこしんくろうたけさだ)に伝えられ、更に同国の赤坂弥九郎(あかさかやくろう)に伝えられた。鹿島神宮の神人の家系である赤坂弥九郎は、13歳から天真正自顕流の門下生となり、19歳頃に免許皆伝となったが、19歳である事情から人を斬り殺し、常陸国にいられなくなって陸奥国に逃れた。

そして、曹洞宗で出家して京都天寧寺の住職・善吉(ぜんきち)になったという異例の経歴の持ち主で、この善吉が蒔絵・金細工を学びに上京していた薩摩藩の武士・東郷藤兵衛重位(とうごうとうべえしげかた)に天真正自顕流を伝授したのである。

薩摩における実質的な『示現流』の開祖は、この東郷重位(とうごうしげかた)だが、東郷が天真正自顕流の免許皆伝となって薩摩に持ち帰り、示現流以前の薩摩の剣術の主流であった『体捨流(たいしゃりゅう)』を駆逐してしまったのである。体捨流というのは肥後人吉の丸目蔵人(まるめくらんど)が開祖の剣術で、前後左右に縦横に飛び回って細かく切り立てていくというもので、一撃必殺の様相の強い示現流とは対極的なものであった。

織田信長が本能寺の変で倒れて、豊臣秀吉が島津征伐をして天下統一に向かっていた頃に東郷重位は天真正自顕流を学び、秀吉が朝鮮出兵に失敗して死ぬ頃に剣術家としての名声を大いに高めた。

島津家久の時代に体捨流の名人だった重臣の頴娃主水(えいもんど)・仁礼佐渡守忠頼(にれいさどのかみただより)に、東郷重位は試合であっさりと打ち勝ち(頴娃が門下になったと知って情けないと激怒した仁礼は東郷不在で高弟が相手をしたが歯が立たず自らの剣術の未熟を知ったという)、二人は余りの実力差に身分がかなり下の東郷に師弟の礼を示して門下生となった。

東郷重位は藩主・島津家久の師範役だった東新之丞(ひがししんのじょう)とも御前試合の立ち合いをして、東は東郷の巌のような重圧に手も足も出ずに負けを認めて、家久は東郷を師範役にして400石を与えたという。家久のお気に入りとなった東郷は江戸への参勤交代にも同行して、幕府の剣術指南役・柳生家の高弟(将軍秀忠の剣術相手)である福町七郎右衛門・寺田少助とも試合をすることになり、主君の家久が将軍家に遠慮することなく倒して良いと言ったので、東郷はあっさりと二人を打ち負かし、二人は門下になりたいと願い出た。

東郷重位という示現流の創始者は、試合において一度も敗北したことのない兵法家(=剣術家)で、上泉伊勢守信綱・塚原卜伝・伊藤一刀斎・柳生十兵衛・宮本武蔵などと並ぶ伝説的な戦国時代末期(織豊政権期)の剣客であるが、当時一流の剣客との真剣勝負はなく(それは他の伝説的剣客も同様だが)、同時代の兵法家で誰が天下無双かというのは(宮本武蔵の自称はあれど)分からないというのが実情だろう。

兵法家が自らの才覚を売り込む生命線は『天下で最も強い剣術・兵法』ということだから、名声や権威が高まるほど一流の剣術家は真剣勝負や他流試合からは遠のいていく。当時は真剣を用いた試合も多く、他流試合をする時には、最悪『自分自身が死ぬか障害者になるか』と『自分の積み上げてきた流派の名声・評価が一回の敗北で帳消しになるか』という大きなリスクを背負うことになったため、著名な兵法家(剣術家)ほど門下生にむやみな他流試合をしないよう誓書を書かせていたという。

いざやると決める時には『必ず勝てる相手・状況・条件が揃ったと確信できる時』であって、塚原卜伝や宮本武蔵にも必ず勝てる条件を確実にするための心理戦のエピソードが残されている。

同じ不敗を誇る示現流の東郷重位も『気迫・威圧・構えによる勝利』が多く、老境にあっては強烈な一撃を叩き込むべき示現流の本質を『馬が道草を食うているようなもの』と語るような達観に達していたとされる。この本質の指摘は、甥で示現流の達人だった東郷与助が『牧出の春駒が気を得て、千仭の断崖に片脚を踏みかけて、空に向かって嘶える(いばえる)がごときもの』と示現流を語ったことに対するもので、長年月にわたって立木で鍛えた全身全霊の一撃という示現流の奥義は表層(陰陽の陽の一面)に過ぎないとした。

示現流創始者の東郷重位の兵法家としての名声は、江戸時代初期に絶頂に達したが、二代・東郷重方までは他流派を圧倒するだけの父親譲りの剣客としての才覚があったので江戸に行っても将軍・大名の求めに応じて試合を受けていた。だが三代・東郷重利になると兵法家としての技量と迫力が十分に備わらず、『薩摩の東郷という姓』を聞くとみんなから『ぜひ東郷の示現流を』と自信のないお手前披露を求められるので、藩主から『早川の別姓』を賜わったとされる。

スポンサーリンク




楽天AD