SFの小説・映画では20世紀から既に、人間とほぼ同じ形態をして人間以上の機能を持つ『ロボット(人型アンドロイド=ヒューマノイド)』が創作されてきたが、人間と複雑なコミュニケーションや共同作業をする高度なロボットの多くは『モノ』ではなく『擬似的なヒト』のように扱われることも多かった。
AI(人工知能)の高度化によって、ヒトとロボットとをコミュニケーションレベルでは区別できなくなった時(解体・解剖して中身を見なくてはヒトかロボットかわからなくなった時)に、『人間とロボットとの関係性』は必然的に質的な変化を起こすことになり、人間の中に『人間よりもロボットに対する欲望(愛着)』を向ける人たちが出現してくる。
その影響力は、現在もある二次元的な創作物(アニメ・漫画)のキャラクターへの感情移入や三次元的なポルノグラフィーの視聴覚刺激を遥かに凌ぐものとなる。本当にロボットのクオリティが高まった時(実際にお手伝い・育児・介護・セックスなどができる人の働きをほぼ全面的に代替可能なロボットが販売された時)の市場規模の大きさは想定不能なほどに大きいともされる。
近年の映画(アニメ)では『her』『イブの時間』『エクス・マキナ』などが、そういったロボットやAI(人工知能)が、人間の関係性や倫理観、関心・欲望に大きな変化を引き起こす近未来を題材にしていたが、『her』では人工知能の身体性欠如(セックスの不可能性)が主役の男を葛藤(夢想)させ、生身の娼婦をピグマリオン(操り人形)にした人工知能が主役の男を満足させようとして余計に関係性が混乱する(最後は同時に何万人とでも感情を込めた外観の交信ができるAIの倫理観の自由度と知性の高さに男の恋愛感情は追いつけなくなる)面白い展開もある。
『イブの時間』は、直接に『人間のロボットに対する感情移入の個人差』と『ロボット・ライツ(ロボットの権利)の承認・ロボットの心(自意識)の推測』がテーマに据えられており、ロボットを恋人や友人のように錯覚して感情移入しすぎる人を『ある種の依存症の精神疾患』のように分類して、ロボット倫理委員会が頻繁に『アンドロイド依存症はダメ』と啓発するテレビCMを流している。どことなく、今のスマホ依存症(ネット依存症)はダメの啓発とも似た部分があるが、いつか来た道はロボットでも繰り返されるのかもしれない。
人とロボットを分かりやすく区別する指標として、ロボットの頭上にはホログラムの輪を出すように義務付けられている。自分がリアル優先のマッチョであることを標榜したり、雇用・関係性の面でロボットに脅威を感じる人ほど、ロボットを『非人間のモノ』として乱暴かつ侮辱的に取り扱い、『人間の特権性(人権を持つのは人間だけ)』を誇示するようになっていて、ロボット反対運動も頻発している。
主人公の男子高校生は人間とロボットを区別しない『カフェ(イブの時間)』をベースにして、カフェにやって来るロボットや人間を観察したり会話したりしながら、ヒトとロボットとの関係性をあれこれ考える。
『捨てられた壊れかけの旧式の野良ロボット』や『主人公の友達を子供時代に育てていた旧式の育児ロボット』を題材にして、『ロボットの持つ記憶内容』からロボットの感情・人格が推測される。
友達の父親は、ロボット倫理委員会に所属しておりロボットへの過度の権利認定や感情移入に反対している人物で、息子が育児ロボット(旧式なので見かけはヒト型ではなくいかにもなロボットだが)に慣れ親しみ過ぎないように、ある時期から育児ロボットに言葉を一切話さないように指示した。
ロボットを親代わりや友人のように思ってきた彼は、突然何も話してくれなくなったロボットに『裏切られた思い』を抱き続け、所詮ロボットは心のない無意味なモノに過ぎないと思い込んできたが、プログラムの想定していない状況(危機回避のために話せる状況)が引き起こされたことで、育児ロボットの本音の感情を一言だけ聞き出すことができた。
この映画では、ロボット側の記憶が『ヒトの感情の投影』に過ぎないのか『ロボット自体の心』なのかは区別困難である。『イブの時間』のロボットは今の時点から見ればかなり高度ではあるが、ヒトとほとんど区別がつかない完全なヒューマノイドのレベルには及んでいない(外形的にはほぼ完全に近いが)ともいえる。
ロボット関連のニュースの感想も少し書いておこう。
人間とセックスするロボット、年内にも市場に?
http://news.livedoor.com/article/detail/12552397/
ロボットとの性交渉というのは、現段階では笑い話・自慰グッズかダッチワイフ(ダッチハズバンド)的な羞恥を伴うものであり、2017年内にセクサロイドが市場投入されるとしても、そのクオリティは人間との比較でかなり劣ったものに過ぎず、ロボットの大きさ(専有空間)から単純に邪魔になる(性以外のロボットの自律性がない)ので需要は限られる。
人と比較した場合のロボットとの関係性の限界およびリアリティーの弱さは、『コミュニケーションの臨機応変かつ多様性のある適切さ』と『性行為の不可能性・不自然さ』であるが、セクサロイドが後者の壁を完全に超えてしまうと、先進国における恋愛離れ・晩婚化未婚化・少子化の流れはもう一段強いものになるだろう。
自然なコミュニケーションができるかどうかの壁は、おそらく身体性や性の反応を人間と区別がつかない程度にまで技術・素材をブラッシュアップすることに比べれば、『人間らしい返答のバリエーション』を適切に組み合わせる人工知能(AI)の向上によって実現可能なそれほど高くはない壁かもしれない。
ロボットとの『娯楽的な恋愛・性』というのは近未来で起こり得る現象の一つだが、これは『人との恋愛・生活とロボット(愛人的)との性行為の分離』を推進させる圧力になる可能性のほうが高い。ロボットの人格性がどこまで高度に発展するかにも関係する。記事にある『ロボットとの結婚』というのはわざわざする必要がなく、ロボットとの間には子供が作れないという点からあまり結婚制度の適用が拡大するとは思いにくい。
>>英イングランド(England)北東部サンダーランド大学(University of Sunderland)でコンピューターサイエンスを教えるリン・ホール(Lynne Hall)氏はこの会議で、ロボットとの「性交渉は素晴らしい体験」になり得ると主張した。「ロボットとのセックスには多くのメリットがある。病気に感染する心配がないので安全でもあり、主導権を握ることもできる」
確かに、娯楽的・快楽的な性のパートナーとして、高度なセクサロイドが利用されたり、擬似的売春(性感染症リスクなし)の担い手として風俗業者が大量購入する可能性はあるだろう。コミュニケーション能力も高ければ、話し相手とスキンシップ、簡単な介護などの部分で、孤独な高齢者からの需要が非常に大きくなるかもしれないし、ロボットの最大の強みであり限界は『自意識・自己主張がない(適度に不快にならない程度の自意識に設定できて心理的な不満や生理的な苦痛がない)』ということだろう。
>>未来のロボットは「我慢強くて優しくて愛らしいものになる」とレビー氏は言う。「嫉妬や自慢、傲慢(ごうまん)、無礼な態度とは無縁だ。わざとプログラミングするなら別だが」「こうしたすべての性質を可能にするソフトウエアは数十年以内に開発される可能性が高い」
ロボットは人間を模倣して近づけようとしている一方で、好みの外見を自在に変えられるだけではなく、『人間の持つ気質・性格・反応の好ましくないと思われる部分』を排除したり絶妙に調整したりできることで、ある意味では『人間以上の人間らしい美点・魅力の演出』ができる可能性に開かれていて、それを人工的で作為的なロボットのプログラムだと見分けられなくなった時点で、かなりの人間はコロッと騙されるだろうということである。
現代人のかなりの部分が『人間関係の悩み・パートナーへの不満・会話や性行為の不足・人間不信や孤独感』を抱えていることを考えると、レビー氏のいう『相手を不快にさせたり悩ませたりする人間の性格・反応の要素を排除したり調整したりした未来のロボット』は人間の関係性や欲望、社会情勢をかなり変えるだけのインパクトを持つし、そこまで科学技術が進むと『人間の存在意義・人間固有の性質や魅力』というものが改めて議論ではなく行為として問い直されるのかもしれない。
現代人は、一日のかなりの時間をスマホやパソコンのディスプレイを見て過ごすライフスタイルになってきており、『本当に魅力的と思える人間・見返りなしに自発的にその人との時間を楽しみたいと思える人間』といつも一緒にいたりスキンシップをしたりしている人も減って(情報氾濫や自意識肥大でこれで十分に満足とする自己洗脳も困難な人がでたり人との関わりで傷つけられている人がでたりして)いることを考えると、ロボットはその完成度が高まって生身の人間以上に好ましい性格や外見を示すならば、ネット・ゲーム・VR以上に『人間のリアル離れ』を促進する要素がかなり多い。