日本の『学校生活+ブラック部活動』は近代の長時間労働に適応するための規律訓練でもあるが…:長く自宅外で活動する意思・体力

休みなく夜遅くまで部活に励む学校生活は『長時間労働・上下関係』の規律訓練で、少なくない企業では今もそういった人材は歓迎される。特別な能力のない多くの労働者にとって会社適応の手段でもあった。

やばい「ブラック部活動」 保護者「まともに休日がない」と悲鳴

近代の学校制度や国民教育の原点は『労働者・兵士の規律訓練』であり、戦前戦後までは『長時間労働・上意下達(理不尽な上下関係)』は否定すべき悪ではなく、何とか適応しないと貧窮する庶民の現実だった。無論今もそういった側面は完全に解消されてはおらず、就活面接で『残業・転勤を嫌う発言,反抗的態度』はマイナスだ。

学生時代に体育会系のハードな部活をして先輩の指示に従うのが当たり前の生活だと、『朝6時~夜8時頃までの拘束時間』に適応することになり、サラリーマン生活にもなじみやすい心と体ができやすい。帰宅部で午後3~5時にさっと帰宅するのが当たり前だと、ハードなサラリーマンの長時間拘束が強いストレスになる。

自発的な意欲と関心、モチベーションのある目的意識があれば、仕事における『拘束時間の長短』は気にならず、朝早くから仕事しても気づけば真夜中な感じになる。だが自発的興味のない『生活・給料のための義務的労働』の意識が強いと拘束時間に耐える型の精神力が要求される。すぐ帰りたい人は会社適応に苦慮するだろう。

12時間以上の拘束で帰りが夜9~11時以降はハードなサラリーマン生活ではざらだが、帰宅部の学生だと通学時間を入れても8時間前後の拘束時間しかないことが多く、帰宅時間が午後3~5時の意識になるので(自発的興味のない職種・内容の)長時間型のサラリーマン適性がある程度落ちやすい面はある。

『長時間労働・上意下達(理不尽な上下関係)』への適応というのは、特別なスペシャリストやプロジェクト単位のフリーランスを除いては、意外に会社員生活の明暗を分けるところもあり、日本社会におけるブラック要素の多くは『かつての庶民階層・労働者階級に求められていた耐久性の資質』に近いものがある。

スポンサーリンク




楽天AD