総合評価 90点/100点
近未来の地球は、植物が枯死する異常気象が連続して起こり食料生産が激減している。異常気象に適応して食べることに必死にならざるを得ない社会では、教師・技術者をはじめとする多くの知的な仕事は価値が落ちてしまい、政府も長年何の結果も出せなくなった教育科学分野への予算投入を大幅に減らしていた。
経済社会が大きく縮小した社会では、もっとも重要で確実な仕事は『農業』になっていて、学校の進路指導でも下手な夢を持たずに食うための農業に勤しむことが勧められている。元宇宙飛行士だったクーパーも、15歳の息子トム、10歳の娘マーフィー(マーフ)を養うために今はトウモロコシ農場の経営をしていた。
人類は地球環境の変化と生物資源の枯渇によって、段階的な滅亡の危機に晒されていた。決定的な打開策はなく、人類は緩やかな滅びに向かうかに見えたが、大昔に解体されていたはずのNASAが、秘密裏に『第二の地球』を別の銀河系に求めて移住するテラフォーミングの『ラザロ計画』を遂行中だった。
かつての上司で天才宇宙物理学者のブランド教授は、優秀な宇宙飛行士だったクーパーをラザロ計画に引き抜くが、『成功確率は非常に低く生還できる保証もない・帰って来れるとしてもいつになるか分からない(宇宙空間の時間と地球の時間の速さの違い)』という条件を前に、幼い娘のマーフィーは泣きながら強く反対する。
クーパーは何度も『ミッションを達成して必ず戻ってくる』と娘のマーフィーを説得しようとするが、ワームホールを抜けて宇宙空間を移動しながら人類が生存可能な惑星を探すという半ば自殺行為に等しい(どれくらいの時間がかかるかも分からない)無謀な挑戦に、マーフィーはどうしても賛成できず、宇宙飛行船に乗り込む当日にも父親を見送らずに、いじけたまま部屋に閉じこもっていた。
『インターステラー』では何もせず無抵抗のままに滅びることを潔しとしない人間のチャレンジ精神を鼓舞するために、イギリスの詩人ディラン・トマスの“Do Not Go Gentle Into That Good Night(穏やかな夜に身を任せるな)”が繰り返し引用される。
宇宙探索の絶望的な状況化でも、各メンバーはギリギリまで諦めずにできる限りのことをするが、あらゆる生命の存在と人類のテクノロジーを拒絶するような『宇宙・地球外惑星の圧倒的な過酷環境(超重力と時間の歪み・極暑極寒・大量の水と氷・生命のない不毛の土地)』を前にして力及ばず生命を落としていく。
クーパー、アメリア、ロミリー、ドイルの4名と人工知能ロボットTARSとCASEの2体が宇宙探索のミッションに取り組み、彼らの前には既に3名の宇宙飛行士たちが人類の生存可能性があるとされる『地球外惑星』に着陸して電波を送ってきていた。しかし先駆者である3名の宇宙飛行士の安否は不明であり、実際にその惑星に行ってみなければ、どのような環境であるかは分からないという厳しい状況で、3つの惑星それぞれもかなり距離があって簡単には移動できない。
『インターステラー』は、宇宙科学・地球外惑星への植民計画という壮大なテーマだけではなくて、父クーパーと娘マーフィーの父娘の人間関係のドラマが主題になっている。
超重力で時間軸が歪められる巨大な水の惑星で、クーパーの時間の流れが大幅に遅くなったため(1時間の惑星滞在で地球での7年間もの時間が過ぎ去る)、定期的にやり取りしていたビデオメッセージが20年以上も届かない事態が起こり、地球にいる息子と娘はどんどん大人になっていきそれぞれの人生が進んでいく。20年もメッセージを送り続けて何の返信もないことから、結婚して子供もできていた息子のトムは遂に『悲しいけどもうお父さんは宇宙で死んだのだと思って、忘れることにします。これが最後のメッセージになります』と去っていく。トムは宇宙を彷徨う父のクーパーよりも先にこの世を去ることにもなる。
娘のマーフィーは『必ず帰ってくる』と言った父の約束が忘れられずに、暗い表情ながらも中年以降になってもビデオメッセージを送り続けていたが、頭脳明晰で幼い頃から物理学に興味を持っていたマーフィーは、ブランド教授の後継者のような天才物理学者へと成長していた。地球で20年以上の歳月が経過して(水の巨大惑星では数時間の滞在に過ぎないが)宇宙船に戻ってきたクーパーは『子供たちの20年以上分も溜まったメッセージ』をまとめて読んで、自分がもう死んだと思われていること、子供たちを長期間にわたって悲しませ苦しめたことに涙する。
クーパーらを宇宙に送り出す時に、ブランド教授は現在の人類が滅亡を回避するためには『プランA=今生きている人類を惑星間植民させる』『プランB=今生きている大多数の人類の生存は諦めて冷凍保存した遺伝子だけを他の惑星に持ち込み人工授精で個体を作る』という二つのプランがあると語り、クーパーらのやる気を維持するために今生きている人間が生き残れる『プランA』の可能性を強調していた。
プランAを成功させるためには、ブランド教授の研究している重力制御の可能性を示唆する『重力方程式の解』を見つける必要があり、ブランド教授は後数年もあれば解くことができるとしていた。しかし、老齢になって死にかけているブランド教授が弟子のマーフィーに『真実(自分の罪)』を告白し、自分は本当は何十年も前に重力方程式を解いていて、『人間が重力制御をすることは不可能である(プランBの実現可能性はゼロ)との結論』に達していたと泣いて謝りながら語る。
プランAの不可能性を知りながら遺伝子保存のプランBだけでは、クーパーらの宇宙飛行士のモチベーションを維持できないので、今生きている人類がそのまま宇宙に出て生き残れるプランAが実現できるという嘘をついてしまったとの告白であった。真実を知ったマーフィーは、実現の見込みがないブランド教授のプランAに振り回されている父親のことを思って悲しみ失望するが、科学者でもあるマーフィーは諦めずに『ブラックホール中心部の特異点の観測データ』さえ得られればまだ人類が宇宙・地球外惑星で生存できる重力制御の可能性が残ると考えていた。
『インターステラー』では、ブランド教授の重力方程式とプランAを巡る虚言、ラザロ計画提唱者のマン教授の『氷の惑星』の捏造データの送信というのが、『二人の天才科学者の人類に対する裏切り』として物語のプロットに悲劇的な見所を準備している。
ブランド教授はまだ人類の遺伝子を冷凍保存して未来の可能性にかけるプランBを推進しようとしていたので悪人ではないが、人類最高の知性などと賞賛されていたマン教授のほうは、『人類が生存できない氷の惑星の観測データ』に絶望して孤独な死に耐えられず、意図的に『人類が住める惑星という虚偽データ』を送り続けて助けを求めていた悪質な部分があった。しかし、宇宙空間や地球外惑星というのは、人間の正気や倫理を狂わせるに十分な圧倒的な過酷さ・静けさ・無意味さに満ちているもので、マン教授の他人を巻き込む狂気も分からないではないが、この映画では『彼ら』と称する知的生命体の小さなサポートも描かれている。
マーフィーが求めているブラックホール中心部の特異点の観測データというのは、事象の地平面の外でしか存在できない人間には『絶対に得られないデータ』とされているが、このデータを『彼ら』の導きで『4次元超立方体テサラクトの空間』に
たどり着いた父のクーパーがマーフィーに送るのである。
この部分は、冒頭に小さな娘の部屋で『勝手に本棚から本が落ちてくる重力現象』があり、その現象が伏線としてしっかり効いているのだが、4次元超立方体テサラクトに閉じ込められた父親が、何とか娘に『(娘のお前が反対して止めていたのが正しかった)俺を宇宙に行かせるな。行っても何の結果も出せないから何とか止めてくれ』と伝えようとして本棚を揺らしていたのである。
テサラクトは、マーフの部屋を通じて『地球の過去・現在・未来全ての時間と連結している異次元空間』なのだが、どんなに必死に何度も本を落としても、『自分が宇宙空間に旅立っていくという過去の決断』を変えることは遂にできなかった。
クーパーはその段階で、『過去』を変えることの不可能を知り、娘が歩んでいく『未来』を変える可能性に賭けることに発想を変え、テサラクトで得られた『ブラックホールの特異点のデータ(ブランド教授の解決できなかった重力制御問題の解決のヒント)』をアナログ時計の秒針を動かしてモールス信号にして、未来の天才科学者となる娘に残した。娘のマーフはアナログ時計に送られてきた不思議なメッセージの送り主が、宇宙のどこかにいて自分を見てくれている父であることを薄々感じ取っていた。
テサラクトから別のワームホールに飲み込まれたクーパーが次に目を覚ました時、重力制御を可能にしたマーフィーは既にスペースコロニーの建造と打ち上げに成功して地球の今いる人類を救済していた。だがまだ壮年のクーパーに対して、娘のマーフィーは孫までいる高齢のおばあちゃんになっていて、『再会の感動・喜び』を味わった後には、クーパーの居場所は大勢の親族に囲まれたマーフィーの元にはないようにも感じられた。
想定外の時間が流れてしまったが、『絶対に帰ってくる』という約束を果たしてくれた父に感謝の言葉を述べたマーフィーは、まだ若い父にエドマンズの惑星へ一人で向かった仲間のアメリアを捜索しに行くように勧め、『穏やかな夜に身を任せることを潔しとしないクーパー』は休息もそこそこに娘と別れて再び宇宙船に乗り込む、『自分の人生の新たな目的』を定めて動き始めたのである。