動物の権利と人間のエゴイズム:加速するセンシティブな倫理観

20世紀後半から倫理学には『動物の権利(アニマル・ライツ)』という分野が設けられたが、動物の生命や感覚にも『人になぞらえられるべき一定の価値』があるという倫理観・判断基準は比較的新しいものである。

人間は動物を家畜化して食肉にしたり、医学・科学の発展のために実験動物として利用したり、学術・鑑賞のために動物園の檻(研究室の飼育環境)に閉じ込めたり、愛玩するために品種改良したり飼育したりする。

その意味では、人間は動物を人間のための『価値ある資源』として利用する存在であり、『動物虐待』と『必然的・不可避な利用(食用・鑑賞用・飼育用・実験用など)』との差違もまた人間的な感情や感覚の受け取り方に由来することになるだろう。

一方的に殺される側、利用される側の動物からすれば、『人間の側の理由・事情・必要性』などどうでもいいことではあるが、動物は人間との知能・実力(戦闘能力)の差によってどうしても『一切殺されない・利用されない存在』になることは現実的に不可能である。

映画『猿の惑星』のシーザーのように、人間と同等の知能と意思疎通能力・戦闘能力・道具製作を持った『新たな種(人類の天敵の種)』でも出現しない限り、地球上において『食肉・飼育をはじめとする人が必要とする動物資源の利用』を実力行使でやめさせられる種は不在だからである。仮に、進化した類人猿や宇宙から飛来した異星人に、人類が取って代わられたとしても、次は『人類に代わった優性種』が他の動物資源を利用しないという保証は何らないが。

唯一、致死性のパンデミックを引き起こすようなウイルスが、人類を制圧する可能性を持つが、ウイルスは厳密には生物種ではなく、情報の自己複製を繰り返すタンパク質(機械的な増殖機構を持つ物質)に近い存在なので、動物同士の主導権争いの対象とみなすのは不適切かもしれない。

ウイルスほど微小な存在になると、他の動物資源を利用しているというようなメタファーで語るのもしっくりこないし、ウイルスが動物を病気に罹患させて殺すといっても、ウイルスがそういった殺人の意図・計画・悪意の心理(考える能力や心理的な内面世界)を持っているわけではない。

すべては人間の自発的かつ内省的な倫理観とそれに基づく法規制のあり方に、『動物の処遇で許されること・許されないこと』は委ねられているが、先進国でいくら倫理観がセンシティブに高度化して、『人間に近い動物の権利』を認めるようになっても、食肉や鑑賞を完全に禁止するほどの権利を動物に認めるということは当面有り得ないだろう。

先進国の大多数が同意する規制(処罰)されるべき動物虐待は、『虐待するために虐待する・殺すために殺す』という嗜虐性・目的性を持った行為である。『無益な動物の殺生・虐待』と受け取られるような行為は法律で規制されたり、法的処罰がなくても道徳的に非難・攻撃されることになる。

反対に食用・実験用をはじめとして、『~のために殺さざるを得ない』という他に代替手段の乏しい手段的な殺害行為であれば、動物虐待とは通常見なされない。『自然の摂理(食物連鎖・生態系の仕組み)としての動物同士の捕食・殺し合いは容認すべきだ』という自然主義的な倫理観の影響も強く見られるが、この場合には『人間の意思・行為・欲求=非自然的な人工物』の取り扱いにされていることが多い。

人間やその意思・行為は『自然なもの』ではないから『不可避なもの』ではないと考えられており、他の動物をどのように取り扱うかについて『倫理的な選択肢』が留保されているというロジックである。

動物が他の動物を捕食・殺傷したり虐待したりするのは、そうするしかない『自然的な本能・宿命』を遺伝形質のレベルで与えられているからであり、それをするかしないかを選択するだけの『脳機能・心理・思考の能力』を初めから持っていないのでどうしようもないという話になる。動物の世界には人間があれこれ考えるような倫理も善悪もないからであり、『生存・生殖の淘汰圧』の中でそれぞれの動物が遺伝的に与えられた条件と環境に沿って自己保存を図っているだけである。

人間は他の動物を殺傷するかしないか、どれだけ利用するかどのような基準で利用するかという事を思考して選択するだけの『脳機能・心理・思考の能力』を持っているので、他の動物のような『自然の摂理(食物連鎖・生態系)による免罪符』が使えないし、『生存に余裕のある人間同士の倫理観の相互評価』が残酷な動物の虐待・殺傷をある程度まで抑止することになる。

動物愛護や動物虐待の禁止も、あらゆる動物にまで及ぶことは少なく、基本的には『哺乳類・鳥類』を筆頭とする人間に近しい知能・外見・構造・体温(あるいは人間になつきやすい性質)を持っているような動物、人間が歴史的にペットとして飼育してきたような身近な愛玩動物が最も保護の対象にされやすい。

動物殺傷を禁止する倫理も、人に対する殺人禁忌からのイマジネーションに基づいているところがあり、『普遍的な生命一般の尊重』というよりは『殺されたくないと思っている動物の内面・感情の想像』によって動物を殺すことに対する罪悪感や抵抗感が強まる。

殺処分される潤んだ犬・猫の瞳や悲しそうに聞こえる鳴き声は、人間的な感情があるように想像させて人の胸を痛ませるし、哺乳類・鳥類といった恒温動物の体温は人の気持ちを和ませたり人に近しい存在のように思わせやすい。

知能が高くて目線・鳴き声・動作の表現手段があり、外見的な人との類似性(人間にとっての可愛らしい要素)があり体温が温かい動物というのは、人間の想像力に対して『私たちを殺さないで、死ぬのが怖い、見捨てないで助けて』というようなことを喋って訴えかけているような共感感覚を引き起こしやすい。故に、動物の権利や動物愛護精神の直接的な対象として包摂されやすいと言える。

一方、両生類とか魚類とかになると、生きたいという生存本能は推測されるが、その目や鳴き声、動き、体温などから、『人に近しいような感情・思い』があるようには感じにくいので、哺乳類よりも殺傷・利用の禁忌感は弱くなる傾向がある。両生類や魚類の内面は哺乳類より想像しづらく、『殺さないで助けて欲しい』という内面の声が聞こえてくるほどの感情移入をする人も少ない。

虫になると更にその心理や感じ方の想像力が曖昧になり(そもそも構造的に人間に近しい死を恐怖する感情・感受性はないだろう)、ゴキブリにも生存本能はあるだろうが、犬・猫・鳥などと比較した場合には『人間的な同情・共感・哀愁を向けられる対象』には殆どならないのである。

無益な殺生や虐待に対して不快感・抵抗感は覚えるが、『爬虫類・両生類・魚類』になるに従ってその生命や苦痛への人の共感性は落ちていく傾向があり、外見・構造が人や脊椎動物から大きく異なる昆虫(節足動物)以下になると更にその共感性は弱くなってしまう。

害虫と見なされる昆虫は積極的に殺虫されるが、益虫(コレクション用・標本用の虫)と害虫の区別も、人間的な感受性や歴史的な印象形成に拠るところが多い。その意味では、人間の好き嫌いや共感(想像)できるレベルによって、『動物の生命に対する倫理観』はかなり左右されており、人間のエゴイズム(利己主義というより自己満足)と倫理的な感受性の距離は結構近いものでもある。

動物の殺傷や虐待を禁止する最大の理由は、『動物一般の生命尊重』というより『人間自身が道徳的な苦痛や罪悪感を感じたくないから』ということにもなるし、『人間がいなくなった世界』は他の動物の生命・処遇に対する倫理を考える主体がそもそもいない。

記事にある祭りの『ハムスター釣り』で使われるハムスターは、『金魚釣り』の金魚よりも人間の共感性・倫理的感覚を揺さぶりやすい哺乳類の小動物なので、金魚釣りのように『衰弱したり怪我をする恐れのあるゲームの対象』にすると、現代では倫理的な非難が浴びせられやすくなる。

ハムスターを売買すること自体まで否定する人は少ないので、屋台で『ハムスター釣り』のようなハムスターを手に入れるためのゲームをしたいのであれば、『ハムスターのいる環境の整備+衰弱しにくい怪我をしにくい違うゲームの方法(迷路にいるハムスターに餌を与えて先に餌を採ったハムスターをもらえる単純な仕組みでも良い)』を考えることが妥当だろう。

究極的な動物の権利やストイックな動物に対する倫理観では、『動物の売買・ペット化・食用』さえも禁止するという所までセンシティブになっていくかもしれないが、人間も『動物の生命・生態系の保存のため』だけに生きている種ではなく、人間のエゴイズムは『人間と動物の権利の対等化(それもまた生態系において優位な人間の自己満足の範疇である)』までは容認できないだろう。

文化・文明が進んで人々の暮らしや思考に余裕が生まれると、人権思想が他の動物にも転用されていく流れはあるので、現状以上に動物の生命に対する取り扱いが法的・道徳的にセンシティブになっていくこともまた不可避ではある。