デング熱の感染患者が34人に増加。代々木公園の蚊がデングウイルスを媒介。

熱帯・亜熱帯地方の感染症であるデング熱が、日本国内で発生したことで大きな話題になっている。デング熱に感染した潜伏期の海外渡航者が、日本に帰ってきてから蚊に吸血されて感染したと推測されている。

デング熱 新たに12人感染、いずれも代々木公園や周辺訪問 計34人に

感染者のほぼ全員が代々木公園の中を歩いたり留まっていたか、その周辺に立ち寄っていた人なので、代々木公園に棲息している蚊(ヒトスジシマカ)がデングウイルスを媒介しているようだ。

大規模な複数回にわたる大量の殺虫剤噴霧による『蚊の駆除』が行われているが、その後も感染者の報告が出たため、ウイルスのキャリアである蚊が完全に死んだのかは分からない。

行政の担当職員は毎日目視で公園内の蚊の活動を確認しているようだが、目視できる範囲内では殆ど蚊はいないようだが、しばらくは公園内に入らないほうが良いのかもしれない。

デング熱の症状は発熱、頭痛、筋肉痛や皮膚の発疹などで、一般的な風邪と症状の種類は同じだが、その苦痛や振るえ、筋肉の強直、皮膚の炎症などが風邪とは比較にならないほどに重く耐え難いという特徴がある。

症状が発症してからは身動きできないほどの苦しみや痛みに襲われるがそれに耐え続けるしかないという、海外で実際にデング熱を発症した人の経験談も紹介されていた。

重症化して血漿漏出と出血傾向が主症状になるケースでは死亡リスクがでてくるが、デングウイルスは感染しても高熱や頭痛、筋肉痛、発疹などの症状が出る人は50%以下であり、半数以上の人は感染しても症状が発現しない。

重症化するのは発症者のうちで1~5%程度という厚労省の情報もあるが、『人から人への感染がないこと・蚊の駆除が行われており蚊の活動期が10月には終わること』を考えれば感染の急拡大の心配は要らないだろうと思う。

デング熱を発症しても点滴による輸液以外には治療法やワクチンは存在せず、鎮痛剤のアスピリンも『出血傾向増悪・ライ症候群発症の可能性』を理由にして禁忌とされているため、激しい痛みや不快感に耐える期間が長い。

デング熱そのものは重症化しない限りは致死性の感染症ではないが、発症してから自然治癒するまでの間の苦痛・不快・不安が非常に大きい疾患であるため、その感染を予防する取り組みへの関心は強くなる。殺虫剤・虫除けを製造販売しているアース製薬やフマキラーの株価が一時的に急騰する影響もあった。

とりあえずの対処法としては、代々木公園に行かないこと、近隣住民は長袖長ズボンで行動すること、虫除けを使うこと、薄い色合いの服を着ること(蚊は黒をはじめ濃い色を好む)くらいだが、感染症例が出たのが猛暑の終わりに近い時期だったのは不幸中の幸いだったと思う。