“現状がまずまず良い”なら結婚していれば結婚して良かったと思い、結婚していなければ結婚しなくて良かったと思うだろう。

結論から言えば、人間は自分が選んだ重要な人生の分岐点について、『自己正当化のバイアス』が強くかかる、自分が覚悟を決めて選んだ選択を間違っていたとは思いたくないものなのである。

なぜなら、人間の人生はF.ニーチェが言うように『一回性』のものであり、一度目の人生は結婚してみて、二度目の人生は独身を続けてみて、そして三度目の人生は二つを比較して冷静に決めてみよう(一度目と二度目とは違うタイプの相手にしてみよう)というような、あれもこれものお試しができない運命的な構造に取り込まれているからである。

結婚は人生の墓場なのか?

人生がただ一度切りのものであり、有限の時間に分節され老いてゆく定めにあるということ、この余りにも厳然たる事実こそが人の実存的なあり方を決定しているといっても過言ではない。

人が永遠に若くて魅力的でエネルギッシュでいられるなら、別にいつ結婚しても離婚してもそれは人生の重要な選択肢とはなりえない、真剣な努力や選択の機会は激減していくだろう。永遠でなくても1万年も2万年も若い時代における時間があるなら、10年でも50年でも結婚生活を何百回でも好きなだけやり直すことができるし、1人の相手とだけ1万年以上の生活時間を淡々と過ごすというのはどんなに素敵で魅力的な人でもちょっと難しいかもしれない。

『私の背負っている現実』は、ああすれば良かったこうすれば良かったと迷い悩みながらも、淡々と有限の時間軸の中を生きる私を前に進めて、『可能的な選択肢』を削り取っていく、最終的には生命の炎はゆらぎ弱まり吹き消されてしまう。

だから人は、自分が幸福な人生を歩んだという納得や実感が得たいのであれば、『私が選んだこの人生や相手、生き方は正しかったのだ』と思い込み信じ抜く他はない。自分の人生が悪くはなかったと思い込めない、信じ抜けない生は辛くて苦しくて惨めなものとなる。

自分の人生が虚しくて無意味だった(本当はこんなつまらない人生は嫌だったのに)と思いながら死んでいく、これは有限の存在である人間の最大の恐怖の一つと言っていいかもしれない。何度も他者を傷つけるような凶悪累犯者に転落していく人の多くは、この最大の恐怖と惨めさに自意識と人生のプロセスを絡め取られた人でもあるだろうし、犯罪を犯さなくても自分の今までの人生が晩年になって肯定できなくなるのは非常につらく逃れがたき重石となり得る。

F.ニーチェはこれを、何千回、何万回、無限に生まれ変わったとしても、私は今とまったく同じこの人生をやり直したい、私たち人間は今生きている人生に絶対的に『然り(これで良い・何度やり直せてもこの生き方が正解だ)』ということができるような人生を生きなければならないとした。

『永劫回帰』の想定に対する聖なる肯定の然りである。この『然り(我が人生に一片の悔いなしのようなもの)』という断言をするために私は生きているという考え方は、通俗的に言われる『死ぬ寸前に笑って死ねるのが良い』というのに近い。

特に就職や結婚、出産(子育て)は、人生において非常に大きなウエイトを占めるものであり、一定以上の年齢になれば決定的なやり直しが難しくなるものだから、“現状がまずまず”なら結婚すれば結婚して良かったと思い、結婚しなければ結婚しなくて良かったと思うというのが人間の自然な心理の流れである。

結婚するかしないかよりも、結婚した相手がどのような人物であるか、自分がどのような生活環境(自由度・安心度のベクトルの偏り)や人間関係(賑やかさ・静けさのベクトルの偏り)を求めているかという方が重要度は高いかもしれない。

結婚の制度的なメリットとしては、半ば強制的にでも自分と相手とを簡単に離れられなくする(第三者が横から入ってきづらい排他的な夫婦・家族の関係を法律がある程度守ってくれる)ことによって、夫婦・家族関係が円満であれば『絶対的な自分の味方(経済的な支援や人生設計の共有もしてくれる相手)』が得られたような安心感を感じやすいということがある。

裏返せば、相手を嫌いになったり相手からの被害・ストレスが大きくなっても簡単には別れられないとか、好意や愛情といった心理的なつながりだけでは解消できない経済的・法律的な責任のウエイトが大きくなるので、順調に行っている限りは自分の人生の方向性ががっちり固められてしまってそこから自分だけの意向で外れることが困難ということがある。

結婚は人生の墓場というのは、ポジティブに解釈すれば『結婚生活が自分に合っている場合における墓場(死)までの保証・安心・相互援助・関係維持の度合いの向上』であり、ネガティブに解釈すれば『結婚生活が自分に合わない場合における墓場(死)までに近い中長期での義務・責任・束縛のリスクの上昇』ということになるだろう。

結婚関係や血縁関係があるほうが無いよりも関係が長く維持されやすいという傾向は恐らくあるが、中長期の夫婦・家族関係が居心地の良いものであるか否か、喜怒哀楽のどの感情が中心になった生活であるかは、それぞれのパーソナリティーや価値観、生き方、協力度、よそ見をしない忠誠心(家族を誰よりも優先して生きられるか否か)ということに関係してくる。

自分が選んだ選択の先に“現状が極めて悪くなる変化”や“人生観・人間観の劇的な転換”が起こった場合には、結婚していてもしていなくても、自己正当化バイアスの限界を来たして、自分のした選択に大きな後悔や不満を覚えることがあるかもしれない。

自分の人生観・人間観の根本にあるものが“自由・個性・思想・なりゆき”であるか“安心・社会・常識・計画性・子供あり”であるかという違いもどちらを選んだほうが満足度が高いかを分ける大きな要因だろう。

結婚するにしてもしないにしても『大多数の人は一人では生きられないという現実』を前提として、『誰との間で愛情・対話・思いやり・心配・援助などを交換し合えるか(すべてでなくても対人的な欲求を満たせるような相手をどういった関係性や強度の中で探して行くか)』ということは、メンタルヘルスの維持や人生の充実度にとって無視することのできない人間の精神にとっての普遍的問題の一つである。

スポンサーリンク