iモードケータイの出荷終了とインターネットの思い出, 総務省の『0円端末規制』とスマホの月額料金の高さ

○スマホの欠点は月額料金が高い事で、特に通話・メールしか要らないユーザーに不評だったが、MVNOの格安のSIMカードとスマホの登場で、ガラケーとさほど変わらない料金体系となりガラケー需要が更に落ちた。

iモードのドコモケータイが出荷終了へ 携帯電話によるネットアクセスの先駆者的存在

実際i-modeやインターネットが好きな人であれば、ガラケーよりスマホのほうが便利で色々なコンテンツを楽しめることは間違いないし、飲食店・美容院・ホテルや飛行機の予約のアプリなど割引価格でお得になったりする。ちょっとネットやアプリを使うくらいなら格安スマホの最小通信料プランで2000円以下で使える。

ドコモからi-modeが登場したばかりの頃は電子メールさえ珍しい時代で、メル友募集の掲示板やチャットなどが流行し、遠く離れた地域の知らない同世代とメールするだけで刺激的で楽しかったものだ。セキュリティ意識も殆どなかったので電話番号のままのアドレスも多く意図せず話し相手になったり黎明期の面白さもあった。

ネットの黎明期の革新・未来感・アングラ感は、デジタルネイティブな人も増えた現代からはちょっと想像しづらいが、約20年前のネット普及の初期段階では『PCよりも携帯電話のi-modeで初めてネットに触れた人』の方が多かった。Googleのような検索サイトもなくアナログな携帯サイト紹介の専門雑誌があったりした。

今でこそ、地理的に離れた人や知らない人とネットで話せるのは当たり前というか、当たり前過ぎて一周ぐるりと回って『リアルの友人知人とつながるSNS』が主流になりSNS疲れが起こって再び流動化しての変遷があるが、20年以上前は『学校・地域・職場の知人』以外の人との深いコミュニケーションは実質的になかった。

電子メールやリアルの場から離れた他者とのやり取りに感動できた時代は遠くなりにけりだが、ネットの黎明期は『今・ここの場に制約されない自由感』があったがそこから紆余曲折のネット史があり、安価な常時接続で大衆化しネットの非日常性は薄れ法や世論の監視も入り、ブログ・SNS・スマホでリアルと融合していった。

○総務省は『0円端末(端末割引)規制』を異常に指導するが、『月額料金・通信プランの値下げ』は進まないのでかえってキャリアが割高になり、格安SIMや廉価なスマホの需要が上がってきた。

携帯3社、スマホ販売減少 格安SIMに顧客流出

スマホはPC以上に利便性の高いモバイル情報端末だから、動画・音楽・電子ブック・ゲーム・地図・天気予報・写真・株投資・クーポンなどを毎日使うハードユーザーにとっては月1万円程度でも『情報関連の娯楽・ツールのパッケージ』だから高くはないのだが、電話・メール中心でアプリ使用が少なければ相当に高く感じる。

iPhoneの128GBなどのフラッグシップ端末にこだわって、月に10GB以上使うようなハードユーザーでなければ、通信料と価格のバランスが良くなったMVNOの格安SIMのほうが断然お得である。ただキャリアにはMVNOへの顧客流出が深刻化すれば、通信料の若干の値下げと回線使用料の値上げの切り札がある。

スマホの料金が高いか安いかは、ユーザーのネットのアクセス頻度や通信料、日常生活に密着したアプリ(ブラウザ・読書・動画・ゲーム・地図のナビなど)があるかないかで大きく変わる。キャリアでもMVNOでも1日100?400円程度で汎用的な情報・娯楽・利便が得られると考えれば、人によってかなり安いとも言える。

スタバなどのカフェで一杯のラテやカフェモカを飲んでも、1日400円は使ってしまうことを考えれば、汎用的なアプリと情報環境、娯楽の楽しみを得られるスマホが1日数百円というのは安いのかもしれない。昼間に映画を見に行けばそれだけで割引があっても1600円取られ、スーパー銭湯も1000円近く取られるわけで。

ただスマホなどの携帯電話は、いったん契約すると毎月必ず支払わなければならない『固定費』になるので、その他の一回限りの行っても行かなくても良い娯楽費・飲食費とは性質が異なる面はある。毎月の積み重ねで大きなコストになるので、自分の用途や予算、満足度に見合った通信会社と適切なプランで契約すべきである。

スポンサーリンク