昭和は64年の長さがあり、昭和20年までは戦争の時代、昭和30年までは貧困と混乱の時代、昭和30~50年は高度成長、昭和60年末期はバブル景気と崩壊、失われた経済成長の始まりだ。昭和と一括りにできない長さがあり、貧困からの上昇の価値で動いた。
今では信じられない!昭和の常識ランキング(http://mixi.at/aeVctcF)
昭和20年、戦争で東京と地方の主要都市、広島・長崎は焼け野原となり、大勢の男性が戦争で死んだが、「何もない所から始める」という平等なスタートラインと貧困前提の助け合いの意識が強かった。昭和20?50年代にかけての経済成長期、じわじわ世帯間の経済・資産の差が積み重なり、都市・社会インフラも整備された。
昭和50~60年代というのは、終身雇用制が担保した一億総中流意識が生き残っていた最後の時代、この辺りで庶民の間の緩やかな階層分化も進み、「社宅・寮・団地の文化による平等意識(会社員・公務員の勤続年数と所得が増えて持ち家購入数が急増したがそこから脱落する層も多く出た)」も失われやすくなった印象がある。
平成に入る頃には、戦前・戦中世代の政治経済・起業者の陣取りゲームは概ね終焉して、日本経済のボーナス期間も終わっていた。戦後日本経済の富の蓄積と社会インフラの高度な整備、小売・外食・娯楽のサービスの増加もあって、平成は失われた数十年とされるが、昭和以前も含め過去の日本で最も物質的に豊かな時代となった。
昭和と平成に生まれた人の意識・行動の差異の多くは「文明・テクノロジー・周辺環境・情報と知識」で生み出された。昭和は良くも悪くも「人や共同体に深く馴染まなければ生きていけない社会・個人よりも集団と慣習の重視」に近く、集団・親世代の標準の生き方や行動規範に適応できない人には大変な時代の面もあっただろう。
昭和を「みんなと世間に合わせる同調的・干渉的な社会」とすれば、平成は「個人が選好される競争的・非干渉的な市場化社会」に近い。どちらも一長一短だが、昭和の方がみんなと合わせて上手くやっていければ「安心感・平等感」は優れていた。平成は自由で人にあれこれ干渉されにくいが、何もできない人は放置されやすい。
酒・タバコをやる人が減って、日常的に運動する人が増え、自己の客観的なボディイメージにこだわる人が増えた「健康意識・自己愛的ケアの高まり」は昭和と平成で格段の違いがある。端的に平均寿命や人生設計のアウトラインが急変し、昭和中期なら30歳でおじさん・おばさんの自意識、人生後半に入る感覚の人も多かった。