行かず嫌いも多いスターバックスとフレンドリー接客、スタバとコミュ障時代、日本の万葉集と言霊思想など

○「スターバックスほど行かず嫌いされるチェーンはない」や「スタバほどその体験・解釈が大勢の人に語られるチェーンはない」というフレーズはなるほどと思うが、スタバはコアなファンが大勢いる一方で、「イメージで嫌う・注文などのハードルが高く感じる」で一回も行ったことがない人もかなり多いとされている。

ウェブの検索キーワードでは「スタバ 初めて」や「スタバ 注文 怖い」が上位キーワードにあり「コミュ障でも大丈夫なスタバの注文の仕方」のようなシュールなコンテンツまであって「事前にこの注文のフレーズさえ覚えていけば大丈夫」とあったりするが、実際はスタバは「もっとも注文・質問のハードルが低いお店」だろう。

スタバに初めて行こうとしているコミュ障な人の不安は、「注文方法・商品名などを知らないと店員や他の客から馬鹿にされるのではないか・もたもたして恥をかくのではないか」というある種の被害妄想に過ぎないが、実際はスタバは何も知らなくても店員が提案や説明でリードして注文を終えられるシステムである。

スタバの魅力の一つは店員とのやり取りにもあるので、本当は「何も知らない初心者でもたついている人」ほど、多くの店員は最大限のサービス精神を発揮してメニューからサイズから色々と教えてくれるはずである。ただ対人恐怖症レベルのコミュ障の人で券売機が好きなどだと、嫌なシステムのお店になる可能性はあるかもだが。

スタバといえばフレンドリー接客みたいな思い込みもあるが、実際はよほど何回も通うか自分の愛想も良いかでないと、「業務外の挨拶・雑談」までしてくる店員さんはそんなにいなくて、基本は「どんな質問にでも優しく丁寧に説明してスムーズに対応してくれるお店」としての強みで成長したチェーンであるように思う。

スタバの営業方針は慣れていない人がもたもたしていたら馬鹿にされるとか、スピード重視の接客をしているとかの対極にあり、実際どんなに並んでいても「目の前の戸惑っているお客」に集中する仕組みである。黙って放置などもなく会話形式で好みにあった注文ができる。用語など適当で「コーヒーの小さい奴」でもOKだ。

スタバのフレンドリー接客とか感動体験とかいうのも、検索すれば一般の人の体験談が沢山出てくるが、それらは「丁寧で親身な接客」という意味では、初めてちょっと行ってもある程度体験できるが、感じの良い店員さんがいたら少し通ってみると「他のカフェにない印象に残る体験」がある。人嫌い・話嫌いでなければはあるが。

○「注文しにくい・システムが難しそうなどで一回も行ったことがないチェーン」では、「スタバ・いきなりステーキ・サブウェイ・丸亀製麺・ラーメン二郎」などが挙げられていることが多いようだ。丸亀製麺のシステムのどこが特殊なのかは不明だが、これも行かず嫌いの苦手意識だろう。サブウェイは選択する要素が多い。

サンマルクカフェって過去に一回くらいしか行ったことないが、最近周辺に店舗の数は増えている。ネットの口コミで、全国チェーンなのにどこの店舗にいっても暗くて感じが悪いみたいな悪口のような辛口評価が多いがなぜなのだろうか?どこの会社も顧客満足度を上げようとしているはずなのに、大きな差が出るのは不思議だな。

○雑誌「現代思想」で「コミュ障の時代」がテーマに取り上げられ、mixiニュースで「他人に関心ない人が増加」があったり、「今の若い世代で女嫌い(男嫌い)が増えている」もある。それを前提に、接客業でも「対人コミュ(店員)を排除した券売機・タッチパネルが好き」も多いとされ、スタバ路線との対立もある。

Yahoo!知恵袋で「女嫌い・女(男)は性格が悪い・同性愛増加などのトピック」を見て、「魅力的な異性は増えているのになぜ女嫌い(男嫌い)になるのか?」を思想的・社会学的・時代的に解釈したいとも思ったがそれは時間がある時に…接客業で「顔を覚えられたくない・一切店員と関わりたくない」の意見も結構多い。

スタバで名前はともかく顔を覚えられて感じの良い店員とちょっと話すのが楽しいは、「顔を覚えられたくない・一切店員と関わりたくない」とは真逆だが、人によって「完全に無視してほしい・券売機で無言で飲み食いして帰りたい(どの業種でもかは不明)」もいるのは確かだ。まぁ、業種・雰囲気・店員による面はある。

コミュ障なのかコミュ疲弊(他のコミュが多すぎて疲れる)なのかの違いもあるが、飲食店の営業方針としてある程度の価格帯・格式のお店や旅館等では、「顧客の顔・名前を覚えた方が良い」とはされ、特に料亭・コース料理系などの高齢者の上客は「名前で呼ぶと評価が格段に上がり常連固定しやすいこと」が知られている。

スタバも裏マニュアル的に、店舗によっては常連客をロイヤルカスタマーとして基本情報(よく頼むメニュー・好ましい接客深度など)の共有によってサービスレベルを上げているとも言うが、人によっては「いつもありがとうございます」と言われるだけで、「個人認識されるのが嫌」でそのお店に行きたくなくなる人もいる。

匿名的に自分がそこにまるでいないかのようにして最低限の接客のみで利用したい顧客にとっては、常連扱い・声かけは逆効果だが、そこまで嫌がる人は中年者・高齢者よりは若い世代に圧倒的に多いという。また「知り合い以外と関わりたくない」も年配の人より若い世代に多く、若い人の方が同世代・知人のみで自足しやすい。

○戦後日本は演説や言葉の持つ力が弱い国となったが、それは一億玉砕の敗戦による「言霊思想的な精神主義の完全瓦解」が転換点になった変化である。古代から中世に至る日本は正に言霊・和歌の国であり、近世江戸期に言葉が娯楽大衆化した後、近代明治の王政復古に合わせ古代の呪術的な言霊思想が国学で勢いを取り戻した。

奈良時代の大歌人である大伴家持にせよ山上憶良にせよ、言霊の神秘的な霊力とその恩恵の信奉者であり、柿本人麻呂が運良く残した歌によって古代日本人の言語感覚を直接に知れる。「敷島の日本(やまと)の国は言霊の幸(さき)はふ国ぞま幸くありこそ」の柿本人麻呂の歌は、明治から昭和の日本の言語感覚の原点でもあった。

山上憶良も遣唐使を送る「好去好来の歌」で、「神代より言ひ伝て来らく、そらみつ倭の国は皇神の厳しき国、言霊の幸はふ国と語り継ぎ」と詠んで天皇権威と言霊思想が結合していたことを示している。戦中の日本人の精神を統制した「君が代」や「海行かば」なども、根底に言霊の影響力と天皇の為の戦死の大伴家持の歌があった。

楽天AD