映画『利休にたずねよ』の感想

総合評価 84点/100点

市川海老蔵演じる千利休の濃い存在感や自負心の強い台詞回しが印象に残る映画。千利休が豊臣秀吉(大森南朋)に切腹を命じられた理由や背景を、当時の人間関係とエピソードの中で多面的に捉えている。

権力ですべてを牛耳る専制君主となった秀吉に対して、唯一分かりやすい形で跪かない男が茶頭の千利休であり、利休は面従腹背してはいたものの、次第に秀吉にとって目障りな存在になってくる。

千利休もまた『自分は美しいもの以外には従わない』という頑なな姿勢を鮮明にし始めるようになり、間接的であるにせよ、『権力・暴力による強制的な支配』に頼っている秀吉を、“権力の通じない茶の湯の境地(芸術的な高み)”から見下しているかのような態度に見られてしまうようになる。

物語を盛り上げるために創作した高麗の王族の娘との色恋沙汰のサイドストーリーはやや蛇足にも見えるが、千利休と妻の宗恩との夫婦関係の深層を解明する要素になっている。また、千利休が秀吉に激高された理由の一つが『朝鮮出兵に対する反対(武力の無闇な行使を美に反する野蛮な行為として指弾したこと)』だとも言われており、高麗の娘との恋愛が、利休が高麗の平和(戦争回避)に思い入れをするようになった伏線になっている。

本作『利休にたずねよ』では、『利休と秀吉の確執』の中心に絶対権力者の秀吉に心から服従することのない芸術家の利休という図式を置いているのだが、上で書いた高麗の娘との悲しい恋愛の思い出(朝鮮出兵に反対する動機づけ)だけではなく、秀吉が利休の娘を側室として所望したが断られたという話も織り込まれている。

秀吉激高の理由の通説として言われるものとして、大徳寺三門(金毛閣)の改修において、千利休の雪駄履きの木像が楼門の二階に作られ、その下を豊臣秀吉に通らせることで『自分のほうが秀吉よりも上位の存在であること』を秘密裏に知らしめようとした罪が挙げられることもあるが、映画でも利休の木像を発見して糾弾する場面はある。

京都馬揃えで権力の絶頂に達しようとしていた織田信長(伊勢谷友介)から、『(お前が信奉するという)その美を決めるのは誰か』と問われ、千利休は伏し目がちに『私の選ぶ品に伝説が生まれます』と静かに答える。自分の審美眼で選び抜いた品物であれば、ただの土くれ茶碗が黄金どころか城一つにさえ化けるという『価値観の転換』を、千利休は派手・豪奢を退けた質朴な“わび茶”の大成によって成し遂げる。

そして、その転換した価値の序列と審美の査定の下に多くの戦国大名たちを従えることに成功しただけでなく、政治権力によっても強制できない『芸術の世界・美の序列の評価』において千利休は圧倒的な余人を寄せ付けない権威として静かに君臨する。暴君の癇癪をも恐れない利休の不遜な物言いに、信長は『こいつ、なかなかの食わせ者よ』と大笑し、師の武野紹鴎は女人(高麗の女)の美貌にも死ぬ気でこだわる俗物としての若き宗易(利休)に、『茶人(美の追求者)としての資質』を認める。

わび茶においては、粗末な造りの狭い茶室を舞台にして、武士の力の源泉である一切の刀剣の持ち込みを禁じ、どれだけ身分の高い相手であっても躙口(にじりぐち)で頭を下げさせて入室させ、見た目の派手さや豪華さを徹底して嫌い退ける。

千利休の茶の湯における権威的なルール設定には、時代の最高権力者である豊臣秀吉であっても一目置いて屈服せざるを得ない。利休は決して強面の強制をしたり権力への野心を覗かせることなどないが、内面に暴力を生業とする武士の粗暴さ・無粋さに対する軽蔑の思いがあり、卑賤の出自から太閤の地位に上り詰めた秀吉の劣等感を事あるごとに澄ました上品な挙措・発言で刺激していく。

その美の世界における上下関係を力を持って無理矢理にひっくり返そうとすれば、芸術や美、作法を弁えぬ野蛮・下品な魅力のない男(ただ武力で天下を従わせているだけの芸術も風情も解しない無知な男)として、天下に嘲られることになってしまう。

天下統一を果たして向かうところ敵なしの秀吉だったが、『たかが茶の湯、されど茶の湯』の思いに苦しみ、派手を嫌ったわび茶の利休に対抗して豪勢な黄金の茶室を建てたりもする。だが、世情の評判はどうしても千利休を『最高・無二の茶人』とするところから微塵も動かず、秀吉の黄金の茶室などは茶の湯から本流を外れた権力者の娯楽のようにしか見てもらえない。利休を師匠として仰ぐ家臣である細川忠興や蒲生氏郷でさえも、本音では自分よりも利休のほうを優れた人物として尊敬しているのではないかとの疑念に襲われ、天下人であるはずの秀吉の自尊心は利休の涼やかな顔の前に傷つけられていく。

美の裁定者としての自尊心を磐石のものとする利休に対し、秀吉は高麗の女から譲り受けたとされる青磁の小壺を渡せば助命するとの条件を突きつけるが、利休はにべなく拒絶、更に秀吉の謝罪要請をも『美しいもの以外に私は頭を下げることがありませぬ』と言って断ってしまう。利休を男として茶人として慕っていた妻の千宗恩(中谷美紀)との間に残された時間は刻々と過ぎていき、利休の胸に変わらず眠る高麗の女の存在を羨みながらも、茶人としても利休の美の感性を引き継ごうとする宗恩は最期に何かを夫の利休にたずねようとした。