現代日本におけるひきこもりの増加・高齢化の問題をどう捉えるか?:2

ひきこもりやニートでなくても、現代の日本人は最低限の仕事の選択基準をほとんどの人が持っているため、『肉体労働・販売や接客の雇用の量はあるが、求職者の希望に見合う仕事がない』といった状態が慢性的に続いている。

土木建設産業の労働需要は、東北の震災復興事業や東京五輪のインフラ整備、大手ショッピングモールやマンションの建設ラッシュもあって各地で不足が続いているが、土木建設業の肉体労働の経験がまったくない失業者が、そういった仕事に応募することはまずないし、仕事がないから試しにやってみるかという気分でいっても、肉体労働の負担(炎天下・寒冷化の気候)・独特の文化に適応できずにすぐにやめてしまう人が大半である。

現代日本におけるひきこもりの増加・高齢化の問題をどう捉えるか?:1

バブル崩壊期には、山一證券や北海道拓殖銀行を追い出されたそれなりの所得を得ていたサラリーマンが、他業種に転職して適応することができず自殺者まで出したが、『職業的アイデンティティの大きな方向転換や意識変革(自意識・自尊心の調整)』はそれまで働いている人たちであってもなかなか難しいところがあり、年齢を重ねれば重ねるほどに価値観や生き方が硬直して『今までとは違う自己像・働き方・給与水準』に適応できないリスクが高まっていく。

逆に、自意識や価値観、適応方略を短時間でスムーズに切り替えて、『今日は今日・明日は明日の気持ち(他人と自分を比較せずに自分にやれることから始めようとするこだわりのない意識)』で新しい職業生活やライフスタイルに楽しく適応していける人が、現代社会でもっとも前向きにサバイブしやすい性格や考え方を持っているとも言える。

現代の日本で、なぜ40代以上の中高年期にまでひきこもり状態を長くひきずってしまう人が増えているのかの最大の理由は、『日本の労働市場・企業の雇用が学校制度の延長的な性格を持っていて、年齢によって大まかな待遇や職位・役割が決まる官僚主義的な組織運営のケースが多いから』である。

官僚主義的な運営をしていないところであれば、逆に『即戦力・専門職としての極端な競争原理(仕事が並以上にこなせなければ解雇される)』が働いていて、40代まで取り立てて職業的な技能や実績を積んでこなかった人が、そこから突然各種の業界に入っていくということはかなり難しいし、年齢的にアルバイト(下働き・雑用)からでも受け付けてくれないところは多い。

端的には、40代以上の未経験者がどんなに謙虚にやる気や仕事関連の学習意欲をアピールしても、一般企業の大半は正社員で採用して一から仕事を教えるというようなことはしてくれないし、そもそも若い人であっても『即戦力となれる経験・資格・スキル』を持っていないと門前払いで落とされるリスクが高いのが現状である。

『今の時点からのやる気・意識』だけではなく『過去の時点に何もしていなかったことの問題』をあげつらうような考え方を持った人も多いため、ひきこもりやニートの人たちの社会復帰は、そのプロセスにおいて出会う人たち(雇ってくれるかもしれない人たち・有意義な支援や助言をくれる人たち)との巡り合わせの運もあるだろう。

頭ごなしに否定や非難ばかりしてくる人の意見にへこまされることもあるだろうが、論理的には『現時点からはもうどうしようもない過去に何もしなかったことについて悩んでも仕方がない』のだから、仕事で面接を受けるにせよ何かの職業的スキルを身につけるにせよ、『過去についての非難・ダメだし』は聞き流して、『現在からできること・役に立ちそうなこと』に集中する以外の方法はない。

ひきこもりの高齢化の背景には、20代半ばくらいのまだ若くてどうとでもなる時期から、『ずっと仕事をしてなかったから、今更、求職活動をしてももう遅い』という適当な自己判断に流されてしまいやすいという問題があり、ネットのネガティブな情報だけに影響されて、『少しでも無職期間・履歴の空白期間があるとそこばかりに突っ込まれて就職できない(実際にはそんなことがあるはずもなくそうであれば失業者の数はもっと膨大なものとなる)』などと思い込んでいることも少なくない。

20代~30代の若い時期から『そこまで無職だったのだから今からやっても遅い』と思っている人が、40代になっても働き始めない(もう40歳にもなったら何をやっても手遅れで頑張っても仕方ないと思い込んでしまう)のは当たり前と言えば当たり前なのだが、冷静に考えれば『その時点において働けそうな職場・仕事であれば、何歳からでも働くこと(収入を得ること)はできる,内職とかポスティングとかネット経由の仕事とかで人とあまりかかわらないような働き方もある』し、実際、60代でも70代でも求職活動をして警備・店舗管理・軽作業・配達などの仕事を見つけている人は少なからずいる。

現代社会で憂慮されるのは、職業キャリア・企業制度においての『就活段階での早期キャリア規定性』が強まっていて中途からのやり直しが効きにくいことであり、若者の意識としても20代半ばくらいからもう年寄りにでもなったかのように、『20~30代で職業キャリアから逸脱したら取り返しがつかない(進学・就活の段階で失敗したら後の人生は不幸になる路線が確定される)』といった選別主義的な発言やネガティブな仕事観が増えていることである。