“個人経営のタバコ屋”がここ10年で半減というニュースの感想:なぜタバコ屋は減ったのか?

たばこ店の数がここ10年で半減しているというが、『喫煙人口の減少』は『喫煙者を迷惑とする風当たりの強さ・喫煙可能な公共スペースの激減・タバコ税の増税傾向』を考えれば必然的な結果だったといえるだろう。

たばこ店」この10年で半減――NTTタウンページ調べ

NTTタウンページが、自社のデータベースに登録されている『たばこ店の件数』を調べると、2003年の2万177件から、2012年の9042件へと半数以下に急減していることが分かったという。街角のたばこ屋さんが急速に減った理由は、健康維持のために禁煙した人が増加したというのもあるだろうが、『タバコを吸っている人に対するイメージ・評価の悪化』や『WHO主導の世界的な禁煙キャンペーン=公共空間での全面禁煙の義務づけ』の影響が大きいと思う。

自宅や誰もいないような田舎・道路以外では、外でタバコを吸える場所が激減しており、駅でもバス停でも飲食店でもショッピングモール(デパート)でも会社でさえも、全面禁煙にする場所が増えた。高いお金を出してタバコを買っても、『タバコで一服できる場所や人間関係』が減っている。

かつては上司も加担することで当たり前の権利のように思われていた『随時の一服休憩』も単なるサボリ行為と見なされるようになり、一服休憩できない非喫煙者との不公正さが批判され始めた。近年では会社で喫煙すれば厳重注意を受けて始末書を書かされ、複数回の喫煙が発覚すれば懲戒解雇するというクリーンな就業規則を明示する会社さえ出てきているし、(会社で吸わないと誓約しても)喫煙者というだけで採用をしぶるタイプの会社も増えているのである。

こういった社会全体での喫煙者締め出しが進む状況では、今から進んで喫煙者になろうという人も増えるはずがなく、今まで吸っていた喫煙者の中高年でも『会社での禁煙規則化』を機にしてタバコを辞めてしまおうという人が増えるのは道理ではある。

過去の時代には、喫煙者が多数派のマジョリティを形成することで非喫煙者に我慢させてきたが、現代では喫煙者の急減と社会慣習・喫煙に対する意識の急速な変化によって、喫煙者の側が『公共空間ではタバコを吸えない・非喫煙者がいる場所ではタバコを吸ってはいけない』という規則に縛られるようになり、価格が高くなったのに販売方式は面倒くさくなったことで喫煙率は減少しているのである。

コンビニや自動販売機でタバコを買う人が増えたから個人のタバコ屋が店じまいしたということもあるが、今までたばこ屋の収入の過半を支えていた『タスポ導入の自動販売機』の使い勝手が悪くなり、わざわざ顔写真まで貼り付けたタスポのカードを申請しないと自販機でタバコが買えなくなったからである。

長年の喫煙者でもタスポを持っておらず、スーパーの店員などからタスポを借りて買っている人が結構いるように、『個人情報記入+証明写真の撮影と貼り付け+郵送』の手間をかけなければ自販機で買えないという面倒なシステムによって、自販機でタバコを買っていた層の何割かが自販機で買わなくなり、『自販機売上』が落ち込んだ個人のたばこ屋は廃業に追い込まれたのだと思う。

タバコを買うためだけのタスポカードを作るのに、わざわざ顔写真を貼付しなければならないというのも、『私は公的に申請して認証された喫煙者です』という喫煙者管理(個人登録)のメッセージ性を感じてしまい、何となく心理的にしり込みしてしまうところもあるのではないかと思うが。