働く女性と専業主婦との『社会保険料負担の格差』は専業主婦が大半の時代には問題視されなかったが現代では不公平感も。家の仕事や感情ケアも立派な仕事だが不公平感改善の為に基礎年金の税化等を検討しては。
田母神俊雄氏の「批判されることを覚悟で女性の社会進出に反対するブログ」が話題
現状では、所得の大小に関わらず基礎年金(国民年金)は月額1万5240円が請求され、低所得者にとってはなかなか高額なため、これを3号で全額免除だと働く女性には不公平を感じる人もいる。一律にこの部分を消費税・物品税の間接税に置き換えるか、保険料を大幅値下げして、所得に応じた累進制に改めるといいかも。
誰もが支払わなければならない保険料の金額を、無収入の主婦主夫でも世帯主が支払いやすい金額に減額し、間接税の財源を導入して一定以上の所得から保険料を増額する累進制にすれば専業・パート・正規の不公平感は減る。国民総労働者化は北欧型の家庭観・個人観のようなものが前提でないと難しそうだが。
まぁ、専業主婦や3号被保険者という概念の枠組みそのものが、『世帯単位・戸籍・家長の保護管理責任』といった『男女平等社会とは異なるスキーム』から導かれてきたものなので、女性の社会進出が本格化して男女賃金格差も本当に縮まるなら、『世帯単位・戸籍・婚姻制に付帯した制度設計』そのものも見直されるのかもだが。
総労働者化社会というか男女双方の長時間労働・正規雇用の一般化というのは、『家庭の空洞化・育児のアウトソーシング・感情的ケアや対話時間の不足』などの間接的な影響もあるので、専業主婦・主夫に限らず時間的精神的な余裕のある構成員(イレギュラーな用事の担当者)がいることによる副次的メリットも当然あるとは思う。