映画『X-MEN フューチャー&パスト』の感想

総合評価 85点

特殊能力を持つミュータント(突然変異)とミュータントを恐れる人類が殺し合う未来を変えるために、ウルヴァリン(ヒュー・ジャックマン)が過去にタイムトリップして歴史を変更しようとする。

キティ・プライドの持つ能力は、相手の精神を時間を超えて過去や未来に送り込むことができるというものだが、通常の人の精神力では数時間から数日感の時間転移にしか耐えられずに発狂する。人類が『センチネル』というミュータント殺戮のロボット兵器を開発することになる『歴史の転換点』は1973年であり、数十年間の精神のタイムトリップに耐えられるのは不死の身体を持つウルヴァリンだけであった。

人類を滅亡させかねないという『ミュータント脅威論』を掲げてセンチネル開発を推進しているのは、小人症のボリバー・トレスク博士だが、トレスク博士は捕獲したミュータントからDNAを採取するための人体実験を繰り返している。そのことを知って怒りに燃えるミスティーク(ジェニファー・ローレンス)は、『トレスク暗殺』を計画するが、トレスクを殺害してしまえば、ミュータント脅威論が議会で承認されてミュータント排斥の世論も沸騰することになる。

センチネル開発には何にでも自在に姿を変えられるミスティークのDNAが必要なのだが、現時点の歴史では『トレスク暗殺→ミスティーク逮捕とDNA採取→議会でのセンチネル開発予算の承認→センチネルの完成』という流れがあり、センチネルを作製させないためにはミスティークのトレスク暗殺をやめさせなければならない。

未来でプロフェッサーX(パトリック・スチュワート)とマグニートー(パトリック・スチュワート)の要請を受けて、1973年にタイムトリップしたウルヴァリンは、若かりし頃のチャールズ・エグゼビア(プロフェッサーX,ジェイムズ・マカヴォイ)とエリック・レーンシャー(マグニートー,マイケル・ファスベンダー)に会って、『ミスティークのトレスク暗殺計画の阻止=センチネル開発の中断による歴史の変更』を目指す。

しかし、1973年時点のチャールズは、幼馴染みのミスティークと親友のエリック(マグニートー)の双方を失う裏切りに遭って人間不信に陥り、『ベトナム戦争』で多くの自分が訓練したミュータントたちが戦争に徴用されて死んでいったこと(敵国の人を大量に殺戮したこと)に強い罪責感を感じている。エリックは、前向きな人生の目標を持てずに酒に溺れる無気力な日々を送っていた。更に、エリックとの戦いで脊椎損傷の深手を負ったチャールズは、テレパシーの特殊能力が消える副作用を持つ薬なしでは歩けなくなっている。

人の利己的で醜悪な側面を知ることになる『人間の内面(本音)の声』をもう聞きたくない(自動的に入り込んでくる他者の声が苦痛で耐えられない)と思っているエリックは、薬を飲み続けることで歩くことを選び、自らのテレパシー能力を封印している。だが未来から来たウルヴァリンから『センチネル開発の危機・その発端となるミスティークによる暗殺』を聞き、少しずつ従来の使命感を取り戻し、自らのテレパシーの能力を再び使うという決断をする。

1973年のエリック(マグニートー)のほうは、人類に敵対するミュータントの凶悪犯罪者として『金属のない特殊な地下監獄』に収監されているが、ウルヴァリンが高速移動の特殊能力を持つクイックシルバーと協力して脱獄させる。

チャールズ(プロフェッサーX)とエリック(マグニートー)の双方が『ミスティークの暗殺計画の阻止(未来のミュータント殺戮兵器センチネルの開発中断)』で合意する。しかし、チャールズがあくまでミスティークを説得して暗殺を自発的にやめさせようとしているのに対して、トレスク博士(人間)に対する怒り・敵対心をどうしても収めそうにないミスティークを見たエリックは、ミスティーク本人を抹殺することで歴史を変えようとする。人類との共生・話し合いというチャールズの理想を非現実的と見るエリックは更に、ニクソン大統領の暗殺にまでその逸脱行動をエスカレートさせていく。

センチネル開発を阻止して、人類とミュータントの対等な共生を目指そうとするチャールズ、センチネル開発は阻止したいが、優れたミュータントによる劣った人類の支配(今までの差別・抑圧に対する報復及び異物を排除する人間への不信感)という優生主義の野心を捨てきれないエリックは、最終的に再びぶつかり合うことになる……。

今までのX-MENシリーズの人物相関の歴史を網羅しながら、それぞれの登場人物の理想・意図・心情がストレートに伝わってくる内容に仕上げられているので、過去の作品を見ている人にはお勧めできる。X-MENのテーマである『差別(怨恨)と和解(許し)』や『戦争(殲滅)と交渉(共生)』は、アメリカの世界秩序や外交戦略、人種差別と絡む普遍的テーマであると同時に、異質性(優越性)を恐れる人間の集団力学において『他者』とどのように向き合うべきかの問題提起にもなっている。