Keishi. のすべての投稿

“ネット・読書・映画”をはじめとする頭を使うインドアな活動も好きですが、“登山・ランニング・ロングトレイル”といった身体を使うアウトドアの活動も好きです。 『社会科学・人文学』の知見をベースにしてますが、世の中や人間、精神、自然、ビジネスに対する興味関心をあれこれ満たせるようなコンテンツをちょこちょこと書いていきます。 毎日を楽しく有意義に過ごすための『楽観主義(オプティミズム)』と悲観主義に陥らない程度にリスクに備える『現実主義(リアリズム)』とのバランスを取っていきたいなと思っています。

映画『ルパン三世』の感想

総合評価 89点/100点

キャスティングが好みに合っていると感じられるかどうかで評価の分かれる映画。個人的には『小栗旬のルパン三世・玉山鉄二の次元大介・綾野剛の石川五ェ門・黒木メイサの峰不二子』はすべて漫画のイメージに合っている感じで面白かった。

小栗旬は声優のような声芸でもいける俳優だったんだな、アニメ版のルパン三世に近い声色を使っているが、コミカルな愛嬌のあるキャラクターでありつつ、それほど違和感がなくて良かったと思う。

もんちっち風の髪型もだが、原作でルパンが愛用している濃い赤のビロードのタイトなスーツも似合っている。ちなみに映画が始まる前の『映画泥棒の犯罪CM』も、『こそこそちんけな盗みをしてるんじゃねぇぜ』のルパン三世バージョンになっていた。

声色という意味では、銭形警部役の浅野忠信もアニメを意識した声作りをしているのだが、銭形警部のほうが声を似せるのは難しそうで、小栗のルパンほど声の個性化には成功していない。しかし、浅野忠信の銭形警部も、作品世界にフィットした役柄になっており、要所要所で存在感を示している。

続きを読む 映画『ルパン三世』の感想

映画『トランスフォーマー ロストエイジ』の感想

総合評価 78点/100点

前作『トランスフォーマー ダークサイドムーン』では、シカゴの都市でのディセプティコンとの大激戦が見所になっていた。このロストエイジはシカゴ決戦から3年後の世界が舞台になっている。

オプティマス・プライムをはじめとする“オートボット”は、地球を襲撃した悪の機械生命体“ディセプティコン”と同じ種族と見なされるようになった事から、人類とオートボットの関係は急速に悪化しつつあった。

反オートボット派の政治家やCIAは、KSIというロボット企業と癒着して『墓場の風』と呼ばれる戦闘部隊を派遣し、『オートボット狩り』の作戦を秘密裏に遂行している。墓場の風の猛烈な集団攻撃を受けて、オートボットは次々と捕獲され解体されていき、機械生命体の謎を解くためにその金属素材が採取され分析されている。

続きを読む 映画『トランスフォーマー ロストエイジ』の感想

嫉妬感情や被害妄想によるクレーム:自分で自分の人生や人間関係を楽しくなるようにする(腐らないようにする)のは半ば義務でもある

若い女性店員が結婚指輪をしているかどうかを気にするのは、その女性が気になる男くらいではないかとも思うのだが、女性でも同性の指輪の有無を気にして、更にそれを口に出して言う人もいるものなのか。反対に、男性で知らない同性の指輪の有無を気にする人は余りいないのではないかと思うが。

「年下の店員が結婚指輪するのは不快。外させろ」 このクレームは理不尽なのか?

嫉妬感情からくるクレーマーということになるだろうが、嫉妬の感じ方や表現の仕方が珍しいタイプではあるだろう。

通常、嫉妬感情というのは見ず知らずの他人や自分とかけ離れた立場の相手に対しては抱きにくいもので、『身近な友人知人・自分の比較対象として意識される相手』などに抱きやすいものだが、『過度の孤独感・疎外感』がプライドを捨てさせるような攻撃性(八つ当たり)を生み出すケースというのは少なからずある。

その場で事務的にレジのやり取りをする同性の相手が指輪をしていようがいまいが普通は気にならないものだがそれが気になって仕方がない、言えば自分が惨めになるだけなのに一言いわずにいられないというのは、よほど結婚(既婚者)に対する憧れ・劣等感が強いかそれが上手くいかなかったことの裏返しであるが、この相談が実話だとすればかなり精神的に追い込まれているとも言える。

続きを読む 嫉妬感情や被害妄想によるクレーム:自分で自分の人生や人間関係を楽しくなるようにする(腐らないようにする)のは半ば義務でもある

“mixi株”の復活・大化け、いつまで続くか?話題先行の株は暴落、日経平均株価は足踏み。

昨日は後場の市場をリアルタイムで概観してみた。アベノミクスの金融緩和・企業優遇策の恩恵を受けて、日経平均株価は15600円台まで上げてきたが、25日に話題性のある株(仕手筋の絡む異常な値動きの株)がストップ高を連発し過ぎた反動もあり、26日は利益確定と調整局面、地政学的リスク、欧州経済の弱さなどもあり、92円も大きく下げて地合いは急に悪化した。

日経225をはじめ、大半の株も終値は下げたはずだが、マネーゲームに参加する機関投資家が出来高の多い話題株の『空売り』を連発、前日まで一直線に10日以上にわたって終わらないストップ高を繰り返していたディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)が高値9180円をマークした後、一気に6180円のストップ安まで暴落した。似たような値下がりを知らなかった投機株のモルフォも、7210円から6180円まで初めて大きく下げた。

数十分で単位株(100株)で10万円が儲かる株、何回もストップ高で回転させられるプラチナチケット株として、DMPは投機対象になって異常に楽観視されていたが、赤字企業であるため実際の買い材料は『新商品(世界最薄とされるチップ)が世界的に普及する可能性』だけである。売上5億もない利益がない会社が、時価総額200億円近いというのは過大評価に過ぎると思うが、『DMPの新商品がソニーやGoogleの商品に採用されるか買収される可能性』が高値を支えている。

個人投資家で数百万円以上を投資して、数千万円の含み益を得ていた人は昨日までは多かったはずである。正常な神経の人はこんな仕手株を上がりだしてから買おうとは思わないものだが、株価が数百円で誰も見向きもしなかった時に仕込んでいた人であれば凄い含み益になっているだろう。

続きを読む “mixi株”の復活・大化け、いつまで続くか?話題先行の株は暴落、日経平均株価は足踏み。

シリアのアレッポ近郊における日本人拘束事件について雑感:敢えて危険地帯に踏み込もうとする日本人とその動機づけ

“政府軍・反政府軍・イスラム国”が入り乱れて激しい内戦が行われているシリアに入国した千葉市の湯川遥菜さん(42)が、イスラム国の兵士によって拘束された。

渡航制限がされている危険なシリアに入国した理由は、中東地域で活動する民間軍事会社(PMC)の起業・下見および実績づくりという特殊な理由だったが、湯川氏本人に「軍隊経験がないこと・民間軍事会社設立のノウハウやコネクションがないこと・戦闘スキルがないこと」などから無謀で非常識な行為として非難が集まった。

男性の居場所はシリア北部か 「イスラム国」日本人拘束

シリアだけではなく、アフガンやイラク、パキスタンなどでも欧米先進国のジャーナリストや医療関係者、軍人が誘拐・拘束されて身代金を要求されたり殺されたりする事件は続発している。

2004年には、ボランティア(支援活動)やジャーナリズム(現地調査)を目的に入国した日本人3人がイラクで拉致される『日本人人質事件』が起こって、この時も戦時下のイラクに入ること自体が無謀だというトーンで世間から厳しいバッシングを浴びた。

続きを読む シリアのアレッポ近郊における日本人拘束事件について雑感:敢えて危険地帯に踏み込もうとする日本人とその動機づけ

石原さとみの「無防備さ・純粋さ」を賛美した記事の読み解き:日本文化にある「粋(媚態)の構造」

石原さとみも深田恭子のように後で化けたタイプと感じる。芸能人は自分の魅力を陶酔的・説得的に語ってくれるファンを増やすのも仕事。ファン向けの魅力語りの記事だが、記者が無防備な清純派のイメージがとにかく好きな事は伝わった……。

石原さとみ、セクシー評価の本質 艶めかしく映る無防備さ

石原さとみは清純派というよりは「見られている自分のイメージ」を制御するぶりっ子な感じのほうが強い。芸能人という外見とセルフイメージを売る人気商売を選んだ人が、ありのままの「無防備・無邪気」という事は有り得ず、「自分が可愛く(綺麗に)見える表情・態度・話し方」等はキャリアの中で研究し尽くしているもの。

「失恋ショコラティエ」は殆ど見てないが松本潤と石原さとみのファン層に訴え掛けるカメラワークとストーリー展開であり、二人の外見的・(役柄の上での)性格的な魅力を引き出すための工夫がある。好きな俳優ありきの作品ではあるが、AKBと同じく石原さとみも「親しみのある庶民らしい可愛さと色気の演出」の人気かも。

続きを読む 石原さとみの「無防備さ・純粋さ」を賛美した記事の読み解き:日本文化にある「粋(媚態)の構造」