Keishi. のすべての投稿

“ネット・読書・映画”をはじめとする頭を使うインドアな活動も好きですが、“登山・ランニング・ロングトレイル”といった身体を使うアウトドアの活動も好きです。 『社会科学・人文学』の知見をベースにしてますが、世の中や人間、精神、自然、ビジネスに対する興味関心をあれこれ満たせるようなコンテンツをちょこちょこと書いていきます。 毎日を楽しく有意義に過ごすための『楽観主義(オプティミズム)』と悲観主義に陥らない程度にリスクに備える『現実主義(リアリズム)』とのバランスを取っていきたいなと思っています。

映画『かぐや姫の物語』の感想

総合評価 90点/100点

誰もが知る竹取物語の冒頭は、“今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山に交じりて竹を取りつつ、万のことに使ひけり。名をば讃岐造(さぬきのみやつこ)となむ言ひける”より始まる。アニメ映画の『かぐや姫の物語』でも、竹取の翁(おじいさん)が竹林で光り輝く竹を見つけて、その手前に伸びてきた竹の子の中から“小さな美しい姫”を拾い上げる場面から始まる。ストーリーは『かぐや姫と捨丸(すてまる)の輪廻転生を思わせる恋愛・かぐや姫の都嫌いと自然回帰願望』を除いては、ほぼ原作を忠実になぞっている。

着物をまとった小さな姫はするりと媼(おばあさん)の手をすり落ちると、瞬く間に赤ちゃんへとその姿を変え、姫を『天からの授かり物』と信じる翁と媼の手によって目に入れても痛くないほどに大切に育てられていく。自然の野山を自由に駆け回って、まるで雨後の竹の子のように急速に成長していく女の子は、山に生きる子供達から“たけのこ”と呼ばれて可愛がられ、あっという間に美しい少女へとその姿を変えていった。

アニメーションは画用紙に書き殴ったラフなスケッチ画のような線質を意図的に出しているが、『人物の表情の複雑さ・墨水画風に色を加えたような色彩・ダイナミックかつ独自性のある動き』に新しさは感じる。

かぐや姫にしても絶世の美女であることを分かりやすい『アニメキャラ(美人だったり可愛い子だったりが一目で分かるキャラ)』の形で創作しておらず、キャラクターとしての存在感はもののけ姫やナウシカ、千と千尋のヒロインなどと比べるとやや落ちるだろうし、『古典世界の住人』としての輪郭の曖昧さ、実在感の弱さをわざと残しているのではないかと思われる。

翁は姫の神通力のおかげなのか、竹林に行く度に砂金の黄金がぎっしりと詰まった竹を見つけて、次第に財力を蓄えていく。美少女へと成長してきた姫を見ている翁は、このまま辺鄙な山奥に埋もれていたのでは、姫に幸福で華やかな人生を歩んでもらうことは不可能だと悟り、蓄財した膨大な砂金を使って『京の都(みやこ)』に出ることを計画する。

続きを読む 映画『かぐや姫の物語』の感想

冬山登山もBC(バックカントリー)のスキーも自己責任が前提だが、

遭難したり死亡したりすれば何らかの非難は免れない。またどれだけ身体を鍛えて装備を整えていようがどれだけ注意深くしていようが、『気象遭難・雪崩事故・落石や落雷・体調急変』などの確率的リスクをゼロにすることまではできない。

アウトドアに限らず、人間は確率的に病気になったり事故に遭ったり死んだりするものだが、アウトドアの事故は特にメディアが大きく取り上げやすく、遭難事故には人間関係や物語性も絡むので詳細な報道がされやすい。

富山雪崩:地鳴りのようなごう音 「残念でならない」

『生活のためにしなくてもいいことを敢えてして救助の手間・コストがかかったり死んで迷惑をかけた(間接的な迷惑行為に当たったり税金の負担になる)』というロジックで非難する人は当然いるが、それはその人の『リスク回避・公費負担の最小化』を善(正義)とする価値観であって否定されるべきものでもない。

自分の好きな趣味や活動を全否定(バカに)されると、それに対して『そうではないとする材料・根拠・経験・事例・主張者側の問題点(他の迷惑やコスト負担)』などを言いたくなるものだが(そのための労力を惜しまずに膨大な論点や事例を集める人もいたりするが)、各種の趣味の分野に限らず、生き方・性格にしろ価値観・視点にしろすべての人に認められる必要はないし、認められることはおよそ不可能である。

続きを読む 冬山登山もBC(バックカントリー)のスキーも自己責任が前提だが、

中国の防空識別圏(ADIZ)設定と中国の核心的利益の強硬外交への対応:中国の内政問題・薄熙来失脚・強硬外交のつながり

尖閣領土を巡る日中間の争いは、『歴史的な領有権の検証』と『地下資源の共同開発協議』によって解決を図るべき問題で、『武力・恫喝による死傷者や国民感情の沸騰を伴うような問題解決』は領土問題を永続化させるだけである。

無論、中国の狙いは『国家観念(仮想支配領域)の強大化』によって『国内問題の争点・経済格差の怨嗟』から人民の意識や関心を逸らして、共産党一党体制の温存を図る点にもあるのだから、『反日感情の高まり』を左右する外交・情報公開の匙加減も内政の延長線上にはあるといえる。だが、日中経済の相互依存性や中国の国際社会への影響力が強まっている中、そういった国際法違反を厭わないような危険な匙加減を調整することは至難である。

中国は核心的利益と称する『中国固有の最大領域の仮定線』を引っ張ることで、『本当の中国はここまで大きくてもっともっと豊かなのだ』という幻想を人民に与え、国内格差の急拡大と地方農村部の閉じ込めで沸き返る『内政への不満』に対して、ギリギリのラインで『暫し待て(核心的利益の配分を待て)』の号令をかける。

しかし、国内における富の再配分と共産党体制の腐敗(不正な権益独占)の一掃、居住地移動の規制緩和なくして、人民の高まりゆく不満を抑制し続けることは不可能と悟るべきだ。

続きを読む 中国の防空識別圏(ADIZ)設定と中国の核心的利益の強硬外交への対応:中国の内政問題・薄熙来失脚・強硬外交のつながり

“悪(斜に構える)の魅力・自由”と“生真面目(不正を糾弾する)の窮屈・不自由”

というのは場合によっては有り得るだろう。悪い男といっても『暴力暴言を伴う恐怖感・実際の負担が生じる借金のツケを与えるような悪い男』はやはり好かれないし遠ざけられるものではないかと思うが、多少のルーズさや格好つけ(見せかけだけ)の悪さがあっても『愛嬌・興味関心の強さ(新しい事に対する行動力)のある悪そうな男』は人によっては好ましいキャラクターになることはある。

生真面目過ぎて融通が効かないような人がなぜ好かれにくいのかというのは、やはり『真面目な人に不真面目な話題を振ってはいけないのではないかという道徳的な萎縮効果』があってどことなく堅苦しく、対話や精神の自由度が自ずから落ちるからである。

解明!良い男じゃなくちょっと悪い男に惹かれてしまう理由―研究結果

生真面目過ぎる人は、『この人にはこういう話題を振ると不機嫌になるのではないか、こういうちょっと不道徳なところのある価値観は絶対に受け入れない人だろう』といった事前制約が多くなり過ぎて、自由にモノを言いにくいという短所が生まれやすい。

本当の悪人まではいかない悪っぽい人というか、ちょっとちゃらんぽらんに見えるくらいの人(道徳的な正論でのゴリ押しをまず打ち出してこない人)のほうが、『さまざまな話題や経験、価値観を受け容れる懐の広さ』が広くなりやすいという部分はあるかもしれない。

続きを読む “悪(斜に構える)の魅力・自由”と“生真面目(不正を糾弾する)の窮屈・不自由”

映画『ルームメイト』の感想

総合評価 70点/100点

ルームメイトになった女性が、異常に独占欲が強くて自制心の働かないサイコパス(精神病質者)だったという話だが、ネタバレしてしまうと面白みのなくなるストーリーでもある。過去の性的虐待のトラウマと関連したプロット自体はかなり使い古されたもので、サイコホラーサスペンスの定番になって久しいが、先入観なく見れば心理的な切迫感の感じられるホラー映画としての怖さは所々にある。

派遣社員の萩尾春海(北川景子)は、交通事故に遭って片足を骨折してしまい、仕事を辞めざるを得なくなる。収入が途絶えることになりこの先の生活に不安を覚えていた春海だったが、入院中に話があって親身に接してくれた看護婦・西村麗子(深田恭子)がルームシェアを申し出てくれた。

続きを読む 映画『ルームメイト』の感想

映画『悪の法則』の感想

総合評価 80点/100点

『悪の法則』の英語版の原題は“The low of evil”ではなく“The counselor”なのだが、カウンセラーだと日本語の語感では『心理的な問題や悩みを抱えた人たちを各種の検査・理論・技法を用いてケアする専門家』といった意味に受け取られてしまうため、題名を『悪の法則』と変えているのだろう。

作中で主人公のマイケル・ファスベンダーが演じる弁護士は、マフィアの強面の連中から『カウンセラー』と呼ばれて一目置かれている。冒頭でフィアンセのローラ(ペネロペ・クルス)と、猥談でいちゃつくベッドシーンが5分くらいのかなり長い間尺で流されるが、優雅で豊かでエロティックなセレブの日常の背後を流れる『ブラックマネーの魅惑・恐怖』を描いた映画であり、ローラとの幸福な日常はGreed(強欲)によって侵食され破壊されてゆく。

カウンセラー(マイケル・ファスベンダー)はまっとうな弁護士としての仕事の稼ぎで満足することができず、友人の陽気で太っ腹な実業家ライナー(ハビエル・バルデム)が持ちかけてきたメキシコ・マフィアが管轄するコカイン密輸に関連した法務処理の相談役の仕事を引き受ける。

ライナーは美男美女を高級車をずらり並べた豪邸に集めて、飽食とセックス、娯楽に明け暮れ、地元の顔利きとして権勢を振るっているが、自らの栄耀栄華がいつ終わってもおかしくない刹那のものであることを裏社会の住人として自覚してもいる。

続きを読む 映画『悪の法則』の感想