「コミュニケーション」カテゴリーアーカイブ

SNSを利用することによるストレス・嫉妬や劣等感:リアルの人間関係とSNSの人間関係の一致度の高さの問題

長期の付合いのリアルの友人を多く維持していて、自分の人生や仕事が上手くいってない人が『リアルの現状を伝え合うSNS』に参加すると脱退もしづらくストレスになりやすい。

「他人のほうが幸せそうに感じる」「『いいね!』が少ないと腹が立つ」―― 調査結果にカスペルスキー「SNSは諸刃の剣」

リアルとネットで話しているメンバーがほとんど一緒で、リアルとネットの融合度が強すぎると、逆に『SNSが息抜きの場として機能しづらい+自分の話したい話題や意見のやり取りができない』という問題も起こりやすい。自分が誰とどんな話題で語り合いたいのかの目的を見つめ直して使い方を工夫すれば良い。

続きを読む SNSを利用することによるストレス・嫉妬や劣等感:リアルの人間関係とSNSの人間関係の一致度の高さの問題

人に嫌われることに恐怖する心理と必然的な相性による人間関係の取捨選択

好かれやすさと嫌われやすさの傾向的な特徴はあるが、大人になれば『浅い付き合い』なら礼節のある相手を一方的に嫌って傷つける人は、まともな人には少ない。『深い付き合い』というのも、『相手の選択・相手との相性・時間や気持ちのキャパの問題』であって、『単純に人から嫌われる』というのとは異なることが多いものだ。

例えば、恋愛や結婚は『まずまず好きな相手』がいても、『ひとりだけを選ばざるを得ない関係』であり、嫌われていなくても誰かひとりに相手を決めれば、その異性とは疎遠になっていかざるを得ないところがあるわけである。

「嫌われ恐怖症」と脳の関係。嫌われたくない心理は恋愛にどう影響する?

全員に好かれることは不可能だが、『自分から意図的な不快感や傷つきを与えない常識的な配慮』ができていれば良い(嫌なことを指摘されて改められることなら改めて)。親しくなれそうな人とは親しくして、攻撃してきそうな人とはやや距離を置いて牽制・融和し、離れていく人はまたいつかねで送る自然なスタンスが心地よい。

続きを読む 人に嫌われることに恐怖する心理と必然的な相性による人間関係の取捨選択

いじめ問題はなぜ解決しにくいのか?いじめられている被害者も悪い所があると思う心理

犯罪者を即死刑にせよの声も多いように、人は『大勢が悪と認知した他者』を攻撃する群衆心理の影響を受けやすくその時は罪悪感が薄い。いじめも異質な人を悪・邪魔とする『未熟な制裁』が関係しやすい。

<いじめ>「被害者も悪い」小中3割 金沢市教委アンケート

『未熟な正義・制裁』と『幼児的な優越欲求(マウンティング)・集団統制』が絡む時にいじめの集団行動は起こる。大勢がいじめられる子の何らかの異質性(不適応性・弱み)に注目し『悪・不快・邪魔』と認識すると共感・良心のブレーキが効かなくなっていじめがエスカレートする。スケープゴートや集団暗示も影響する。

いじめは個人対個人の関係では合わないタイプの他者がいても起こりにくいが、『固定メンバーの集団・共同生活』ではメンバー構成にもよるが、一定確率で起こりやすい。大人でも警察・軍隊など共同生活・仲間意識の要素が濃い仕事ではいじめ発生率は有意に高い、パーソナルスペースで合わない人と常に接する環境要因もある。

続きを読む いじめ問題はなぜ解決しにくいのか?いじめられている被害者も悪い所があると思う心理

『イブの時間』から見る未来における人とロボットとの関係・欲望:想像したものを実現してきた科学技術とリアルから離れるヒト

SFの小説・映画では20世紀から既に、人間とほぼ同じ形態をして人間以上の機能を持つ『ロボット(人型アンドロイド=ヒューマノイド)』が創作されてきたが、人間と複雑なコミュニケーションや共同作業をする高度なロボットの多くは『モノ』ではなく『擬似的なヒト』のように扱われることも多かった。

AI(人工知能)の高度化によって、ヒトとロボットとをコミュニケーションレベルでは区別できなくなった時(解体・解剖して中身を見なくてはヒトかロボットかわからなくなった時)に、『人間とロボットとの関係性』は必然的に質的な変化を起こすことになり、人間の中に『人間よりもロボットに対する欲望(愛着)』を向ける人たちが出現してくる。

その影響力は、現在もある二次元的な創作物(アニメ・漫画)のキャラクターへの感情移入や三次元的なポルノグラフィーの視聴覚刺激を遥かに凌ぐものとなる。本当にロボットのクオリティが高まった時(実際にお手伝い・育児・介護・セックスなどができる人の働きをほぼ全面的に代替可能なロボットが販売された時)の市場規模の大きさは想定不能なほどに大きいともされる。

近年の映画(アニメ)では『her』『イブの時間』『エクス・マキナ』などが、そういったロボットやAI(人工知能)が、人間の関係性や倫理観、関心・欲望に大きな変化を引き起こす近未来を題材にしていたが、『her』では人工知能の身体性欠如(セックスの不可能性)が主役の男を葛藤(夢想)させ、生身の娼婦をピグマリオン(操り人形)にした人工知能が主役の男を満足させようとして余計に関係性が混乱する(最後は同時に何万人とでも感情を込めた外観の交信ができるAIの倫理観の自由度と知性の高さに男の恋愛感情は追いつけなくなる)面白い展開もある。

『イブの時間』は、直接に『人間のロボットに対する感情移入の個人差』と『ロボット・ライツ(ロボットの権利)の承認・ロボットの心(自意識)の推測』がテーマに据えられており、ロボットを恋人や友人のように錯覚して感情移入しすぎる人を『ある種の依存症の精神疾患』のように分類して、ロボット倫理委員会が頻繁に『アンドロイド依存症はダメ』と啓発するテレビCMを流している。どことなく、今のスマホ依存症(ネット依存症)はダメの啓発とも似た部分があるが、いつか来た道はロボットでも繰り返されるのかもしれない。

人とロボットを分かりやすく区別する指標として、ロボットの頭上にはホログラムの輪を出すように義務付けられている。自分がリアル優先のマッチョであることを標榜したり、雇用・関係性の面でロボットに脅威を感じる人ほど、ロボットを『非人間のモノ』として乱暴かつ侮辱的に取り扱い、『人間の特権性(人権を持つのは人間だけ)』を誇示するようになっていて、ロボット反対運動も頻発している。

主人公の男子高校生は人間とロボットを区別しない『カフェ(イブの時間)』をベースにして、カフェにやって来るロボットや人間を観察したり会話したりしながら、ヒトとロボットとの関係性をあれこれ考える。

『捨てられた壊れかけの旧式の野良ロボット』や『主人公の友達を子供時代に育てていた旧式の育児ロボット』を題材にして、『ロボットの持つ記憶内容』からロボットの感情・人格が推測される。

友達の父親は、ロボット倫理委員会に所属しておりロボットへの過度の権利認定や感情移入に反対している人物で、息子が育児ロボット(旧式なので見かけはヒト型ではなくいかにもなロボットだが)に慣れ親しみ過ぎないように、ある時期から育児ロボットに言葉を一切話さないように指示した。

続きを読む 『イブの時間』から見る未来における人とロボットとの関係・欲望:想像したものを実現してきた科学技術とリアルから離れるヒト

年を取ると男も女もモテなくなるのか?:30代後半以上は若い異性にはモテないが、生きる目的や自己の価値を変えるべき

男だって35歳前後から若い女性には相手にされなくなってくるので(お金・結婚目当て除く)、加齢による性的魅力低下は女性だけの問題ではない。老は色の煩悩に囚われれば苦だ。若い人には若い人のコミュニティや恋愛・流行があり、中年が入り込む余地も乏しい。

歳をとったらモテなくなる?

そもそも30代後半?50代以上の年齢は、昭和期であればそこから異性や若い男(女)にモテるとかどうこうしようとかを考えるべき年齢ではなく、子供を育て上げて後進の模範となって教育したり、老後の備えや人生の総括的な意義づけをする世代である。煩悩はゼロにはならないが、煩悩の現実的な処し方を学ぶべきだろう。

現代の難しさは『生物学的な年齢』と『社会的な役割』と『精神的な成熟・諦観』とがズレやすいことで、客観的にはおじさん(じいさん)でも主観的には『俺・私はまだまだやれるんじゃないか(異性関係含め)』になりやすい認識錯誤の時代である。健康で色欲・野心が強く社会経済的な力もあると初老でも諦観が遠ざかる。

続きを読む 年を取ると男も女もモテなくなるのか?:30代後半以上は若い異性にはモテないが、生きる目的や自己の価値を変えるべき

日本のいじめはなぜ『仲間外れ・無視』が多いのか?

日本では『嫌いな相手と関わらない(口を聞かない)のは個人の自由でいじめではない・意地の張り合いで無視する』の価値観は珍しくない。意図せずして閉鎖集団ではいじめで追い込まれる人も出る。

日本のいじめ、目立つ「仲間外れ」「無視」 海外と比較

水利を分有して共同作業を行う農村共同体では『村八分の仲間はずれ』は、最も厳しい制裁の一つだったが、学校や会社、親族といったものも『同調圧力の働く擬似的な村社会』のようになりやすいのかもしれない。現代はそこに『嫌われる人や不快な印象を与える人が悪い』の免罪が加わり、無視はいじめではないの認識となる。

続きを読む 日本のいじめはなぜ『仲間外れ・無視』が多いのか?