人間にとって非野生の人工飼育(直接間接の管理)する動物は、『家畜(食肉・皮革・労働力などとして利用する動物)』か『ペット(観賞・愛玩のために利用したり品種改良したりする動物)』かにならざるを得ず、人間が野生動物と共存共栄できる生態的領域は非常に狭い。
わずかでも人間の農業・牧畜・開発・安全とのバランスを崩せば、野生動物は駆除・駆逐される過酷な運命に晒されてきたし、適切な駆除(頭数管理)ができない野生動物の繁殖・増加は、文明社会に生きる人間にとって様々な脅威や危険、被害をもたらす。
デンマークの動物園、キリンに続き親子ライオン4頭を殺処分
現代日本においても、山間部でニホンザルやエゾシカ、イノシシが急増して田畑を踏みあらす被害が増加していて、地元の人たちは頭数管理の必要性を認識して求めているが、猟友会の衰退・高齢化や人員不足、動物保護条例などによって野生動物と共生可能な狩猟・駆除は困難になっており、次第に人が住める領域は狭くなっている。
現代に至って、人間は動物愛護精神や環境保護思想を発達させて、『人為・人工に対する自然・環境の優位と保護』を訴えるだけではなく、動物にも人間に近い権利を認めるべきだ(死・苦痛・恐怖を回避する権利や人間に近い心理が動物にもある)とする『動物の権利(アニマル・ライツ)』の思想が説得力を持つようになってきている。
続きを読む 『動物園』という人工飼育環境と動物の権利(アニマル・ライツ) →
東京が16年ぶりとなる大雪・強風に襲われているようですが、近年は夏の猛暑・台風と冬の厳寒・暴風雪といった極端な天候の変化が気になります。北海道・札幌・北陸・山陰のような毎冬の降雪がある地域や山岳地帯なら、雪の日の歩行や運転には慣れていると思いますが、そうでない滅多に雪が降らない地域に住んでいると『不意の降雪・凍結』はやはり怖いものです。
天気:東京都心でも積雪 16年ぶりの大雪の恐れ
九州では冬季でもスタッドレスタイヤ(スノータイヤ)を装着している人はまずいないし、都市部・住宅地しか走らない人はチェーン装着の経験もない人のほうが多いので、いざ山・峠のチェーン規制などの警告文を見てから、初体験でチェーンをつけようとしてもなかなか大変です。
留める部分の多い昔ながらの金属製チェーンとかは結構綺麗にはめるのは面倒くさいですし(今はワンタッチ装着のプラスチック製の簡単にはめられる商品も色々でているみたいですが)、作業用の厚手の手袋などがないと雪が降りしきる真冬だと指がかなり痛くなります。
レンタカーでも福岡県は初めからスタッドレスのオプション自体が用意されていない所が殆どですが、九州全域でも山岳地帯のちょっと奥深い所に入ると冬場は凍結していてノーマルでは危険ですね。大分県の九重だとか熊本県の阿蘇だとかも今の季節はかなり降雪があって早朝・深夜はつるつるの氷に覆われていたりしますが、少し山がちな峠に入るとこの季節は日本全国どこでも雪・氷があって慎重な運転が必要になります。
続きを読む 思いがけない雪の日の歩き方や滑りやすい凍結道路。 →
このニュースにある人類学におけるヒトの進化プロセスの仮説について、日本人と外国人の遠い祖先が同一だったのか否かといった意見も見られますが、日本人とアジア人(中国人・朝鮮人)の違いどころか、モンゴロイドとコーカソイド(白人)とネグロイド(黒人)は同じ“ホモ・サピエンス・サピエンス”という霊長類の種ですから、当然、その共通祖先を遡っていけば同じ猿人、類人猿の種に行き着きます。
「ヒト祖先は同一種」の新説…進化過程見直しも
『人種(肌の色の違い)』という概念も現代の人類学では明確な境界線が引けない(黒色から白色への無限のバリエーションと混血がある)という判断になってきていますし、『民族・国民』という概念になるともはや生物学的な分類の意味あいは殆どないわけですから、日本人とどこかの外国人の祖先が異なる種であるはずはありません。生物学的には、外見が極めて類似しておりDNAの塩基配列が同じで、相互に交配(生殖)も可能な個体は同一種と見なされます。
『人類の共通祖先が同一種である』というのは、グルジア国立博物館や米ハーバード大の国際研究チームが出した『原人同一種の仮説』とは全く関係がないもので、進化論・遺伝子生物学の初期から自明の前提になっています(日本人と中国人とアメリカ人の祖先が共通ではなく生物学的な別種だったなどの仮説は検討の余地そのものがないとされます)。
続きを読む 『人類の共通祖先が同一種である』と『複数の猿人・原人の種が同一種である』の違い:人類進化の仮説 →
物理学の究極の謎は、定量的研究の前提となっている『数値化された時間・空間』にある。1秒、1分、1時間などの数値化された時間というのは、僕たちにとってあまりにありふれた時間単位であるため、その実在性を改めて疑うことは滅多にないし、『時間が流れたり過ぎたりする感覚』は住民票(戸籍)・家族・社会制度があり、年齢や速度(移動時間)を意識するようになった人間にとっては当たり前の感覚とされる。
しかし、未開民族には自分の誕生日や年齢を知らない人も多いし、時間感覚も『時計で測れる時間』には依拠しておらず、何時何分というような概念を持っていない。太陽の動きと日々の生活リズムによって大まかな時間を知るだけであり、誰が年上で年下かくらいはわかるが、具体的に自分が何歳であるか相手と何歳の年齢差があるかなどについての認識は大雑把なことが多い。
公的な住民登録制度がなく誕生日を祝う習慣、同年齢の他者と学校に通学させる制度(企業に就職する仕組み)などがない自然と共生する社会、人口規模が極端に小さな集団に生きていれば、恐らく誰もが『自分の誕生日・年齢』についての認識は曖昧になるだろう。
常識的には、時間・季節の流れは『地球の自転・公転、地球と太陽の位置関係』によって規定されたり、1日を24時間、1年を365日と定めた定義に従う『時計の針の動き』によって時間を確認しているが、これは厳密には『時間』ではなく『一定速度を持った天体・針の運動』である。何らかの運動や変化を観察せずに『時間』を確認することはできないが、時間は決して止まることがない、あらゆる場所で絶えず流れているという仮定は強固なものとしてある。
続きを読む 『時間・空間とは何か』を巡る宇宙の謎:宇宙の未来を予測する仮説 →
『山と渓谷(9月号)』の八ヶ岳全山縦走を見ていると、九州の山との『山域の広がり・景色のパノラマ度』の違いを感じる。誌面では4泊5日の行程のうち、観音平から編笠山・権現岳・赤岳までの前半のコースだけでお腹一杯だが、そこまでの縦走でも参考コースタイムでは片道8時間(往復16時間弱)なので日帰りはかなり難しいだろう。長いハシゴや岩場もあり、コースもそれなりに厳しそうな感じがする。
色々な方向から登れる山なので、美濃戸口からの人気コースだともう少し短い時間で登って帰って来れるみたいだ。八ヶ岳の高原トレイルである『霧ヶ峰・美ヶ原の中央分水嶺トレイル』は、景観が熊本県の阿蘇の『草千里』の高原にも似ていて、登山というよりも自然の中を歩く(走る)コースとして魅力的で、八島ヶ原湿原の牧歌的な眺めも良い。
霧ヶ峰北部の『美ヶ原』というのは標高2000メートル付近の360度の展望がある見晴台のような場所で、日本アルプスの山々を遠目で見るのに適したスポットか。総延長45kmもある『美ヶ原高原トレイル』というコースも作られていて、『三峰山・二ツ山・鉢伏山』のロングトレイルなど登山として登り応えがあるコースもトレイルに含まれているようだ。
坂下直枝さんの『冬のアンナプルナ漂流行』は1980年冬のアンナプルナ単独行の経験に基づく読み物としてスリリングだが、『世俗・他者との隔絶感』を求める山行というコンセプトは『現代社会での他者との距離感・集中的に燃焼させる生命感覚』について考えさせられるものでもある。
続きを読む 『ヒマラヤのソロ』の登山哲学から見る現代社会と人間関係:孤独・自律・共助の境界を生きる →
オリンピック招致のプレゼンでは、安倍晋三首相が何が何でも東京に五輪を招致するために、『汚染水問題は完全なコントロール下にある・沿岸の0.3km2の範囲内に汚染水は閉じ込められている』としたが、汚染水問題の難しさと怪しさは誰も直接的に福島第一原発の排水領域には足を踏み込めないこと、東電・政府関係者が出してくる数値を半ば鵜呑みにする形でしか汚染状況を把握できないところにある。
セシウム濃度測らず排水=7タンクエリアの滞留水―福島第1「緊急措置」・東電
海洋流出した汚染水に含まれる各種放射性物質の正確な濃度も不明であり、今までも繰り返し想定外の海洋流出が起こっていることから、不安が高まらざるを得ない部分もある。安倍首相のいう0.3km2の範囲外であれば一切の放射性汚染がないというのは『直接の実測値』ではなく『理論的な推測値』であり、また東電が出してくる相当に低い(実際の人体への悪影響も低いと予測される)汚染濃度に依拠した話でもある。
汚染水問題は抜本的解決をやり遂げない限り、毎日約400トンの量で増加を続け、それを貯蔵するタンクだけでも膨大な数とコストが必要になり、『既存のボルト締め型の貯蔵タンク』では既に接合部に隙間が生じて、そこからの汚染水の漏れが懸念され始めている。
続きを読む 福島第一原発の汚染水問題の抜本的対応策の難しさ。 →
政治経済・社会・思想の少し固めの考察から、日常の気楽な話題まで!mixiの日記・つぶやきのログも兼ねてます。