「人生哲学・自己啓発」カテゴリーアーカイブ

美人は得するのか?:現代のビジュアリティー重視の外見重視主義(ルッキズム)と潜在的差別

美人は人から好かれやすく異性の人心掌握が容易、相対的な見た目のコンプレックスが殆どない意味の得はあるが、『好まざる人を引きつける・能力や人柄への過度の期待・順境と援助が続く事での努力の軽視』で損もある。

美人は得?実は損してる?ニコニコニュースユーザーの意見をまとめてみた

美人の強みは端的には『表情・愛想・態度だけでかなりの人を動かせる(勝手に寄ってきて動く)』ことで、一般にはまず無い力だろう。人からの好意・援助を受けやすく相手が自分の内面も実際以上に美化してくれるので『素直・のんびりor傲慢・自惚れ』で性格は分化する。優越感は表面に出なければ更に謙虚と評価は高まる。

美人で損しやすいのは『周囲に合わせない人・独り(静かな環境)が好きな人・自分の力だけで物事を動かそうとする人・傲慢で魅力を鼻にかける人』であり、これらは『人を引きつけて自分を立てる方向(悪くしない方向)で動いてくれる』という美人の長所を自ら捨てて、美貌を鼻にかけ人を見下している等の誤解を招きやすい。

静かな環境や独りが好きでも、外見が人並み以上で目立てば有象無象が近寄ってくる、つれない態度で冷たく断ったり仲間を作らなければ『(一般の人以上に)冷淡・自惚れ屋・お高く止まった・変人・面白くない(顔だけのつまらない人)のレッテル』を貼られ疎外感を味わう。人と距離を置く事にマイナスの意味づけをされやすい。

続きを読む 美人は得するのか?:現代のビジュアリティー重視の外見重視主義(ルッキズム)と潜在的差別

清楚な女性はモテるのか?:清楚・貞節と奔放・淫乱の女性イメージの二元論

清楚と奔放の類型は『陰陽二元論』のイメージに近い。清楚の魅力は『禁忌の侵犯』、奔放は『情欲の開放』で、『黒髪・色白・ゆるふわ・受身・無知などのイコン』は多分に男性的な独占欲(他の男や過去がない)の幻想性に支えられる。

清楚なのにモテない私……男性は本当に清楚な女性が好き?

現実に生きる女性が、清楚・貞節か奔放・淫乱かの二元論の枠に収まるわけではなく、これらの分類自体が男性社会的なセクシャリティとジェンダーの影響を孕む。『外見・性格・言動の分かりやすさ』と『異性・性愛に対する積極性』から清楚か否かのステレオタイプの印象はあるが、モテるかどうかと直接の因果関係はない。

清楚とは『飾り気がなく清らかなこと』だが、本当の人格・実態・本音は別かもしれないが、外見・言動から『自然な美しさ・清潔感(爽やかさ)・上品さ(丁寧さ)』を感じられる女性を清楚系とするステレオタイプが形成されている。エログロや不潔さ、ドロドロな感情・悪意から遠いイメージは一般的な好感度は高めやすい。

続きを読む 清楚な女性はモテるのか?:清楚・貞節と奔放・淫乱の女性イメージの二元論

バーチャルリアリティ(VR)の進歩は『現代人の孤独・無力・宗教の喪失』を救うのか?

バーチャルリアリティ(VR)がアダルトに応用される展示会に応募者殺到で入場制限というニュースは苦笑を誘うが、脳に『現実感覚』を錯誤させる仮想現実の技術が究極的に進化した先で、『ネット(ゲーム)依存症・ドラッグ』を超える『リアルからの退却(ストレスフルなリアル滞在時間の減少)』が社会問題になりそうだ。

VRが究極に進歩した未来を描いた映画『マトリックス』では、エージェントが『こちらに留まれば思い通りの仕事も豪華な食事も最高の女(男)も思いのままなのに、お前は貧しくみすぼらしいあちらに戻って何がやりたいんだ』と誘惑しスキンヘッドが裏切る。薬物・不倫・心中もあちらの誘惑に屈しやすい退却的世相の反映か。

『こちらとあちら』という二項対立概念は非常にメタフォリカルで誘惑的なものであり、リアルとバーチャルといっても良いし、物理世界と精神世界でもあり、仏教の此岸(この世)と彼岸(あの世)に遡ることもできる。世俗と神聖(宗教・神)さえ、太古から人間が頭の中で思い描いてきたアナログなVRによる心の救済だった。

続きを読む バーチャルリアリティ(VR)の進歩は『現代人の孤独・無力・宗教の喪失』を救うのか?

介護殺人の増加と追い詰められる現代日本の老後:尊厳死・安楽死の議論とアンチエイジングな科学技術の夢

高齢者のいる世帯の人数が1~2人が大半を占め、老人の貧困も増加している現状で、『在宅介護・自助努力』は間接的な介護殺人や貧苦の自殺の容認になりかねない。

長年連れ添った夫に「確実に殺してね」と頼む妻 介護疲れがもたらす「介護殺人」増加の深刻さ

世帯の人数の減少と合わせ、現役世代の婚姻率低下や少子化もあり、子・孫世代の経済状況も悪化している事を考えると、政府が方向転換している『在宅介護・家族介護の推奨』は悲劇的な殺人・自殺を増加させる恐れがある。目指すべきは『各人の年金範囲内(高齢者も可能な労務提供)で賄える施設介護システムの整備』だろう。

安楽死・尊厳死の導入の議論もある。『死にたくない意思を持つ高齢者』に対する間接的な圧力・強制の問題はあるが、超高齢化社会では不可逆的に動けなくなったら食べられなくなったら『自然死・寿命死』が迫ったという意識の転換も求められる。科学・医療・福祉の進歩で自然な死の迎え方を忘れたヒトならではの苦悩は深い。

『尊厳死』は近代的な自我意識や自己決定権に基づくもので、回復不能な末期の病状で激しい苦痛がある時、本人の意思を尊重して自死を選択可能にするものだが、『人間の望ましい老い・死に方の難しさ』は周囲の他者にも納得してもらって罪悪感・後悔をできるだけ与えないようにして死ななければならないという事だろう。

安楽死・尊厳死の議論では、本人が承認しても延命努力の放棄は許されないという反対意見もある。その根底には『自然な死』と『人為の死(広義の殺人)』の区別がある。だが医療・福祉が発達した現代人にとって自然な死は過去ほど明瞭な定義ができず、老いて倒れても自然には死なず、助けられ生かされて死期は曖昧となる。

視点を変えれば、悲観的に捉えられる『孤独死』というのは、生命体としての人間個人の生理的限界(動けない・食べられない・意識を失う)を迎えて死んでいく『自然死』に近いかもしれないが、だからといってその自然死が、医療・介護を受けて周囲の人に助けられながら死にゆく人為の死より良いと思わない人も多いだろう。

続きを読む 介護殺人の増加と追い詰められる現代日本の老後:尊厳死・安楽死の議論とアンチエイジングな科学技術の夢

核家族化・未婚化・単身世帯化が急速に進む現代で『孤独死』をどう回避できるのか?

団塊以上の『皆婚世代』で複数の子・孫がいても孤独死は多いが『核家族化・同居拒否・他者への無関心化』もある。現代人は可能でも大家族や大勢での共同生活は敬遠しやすい。高齢者コミュニティ・地域社会の所属や奉仕に積極的な人なら完全孤立は回避しやすいか。

孤独死を防ぐために、一人一人が今できること

現実問題として、人は一人では生きられず完全な孤独には耐えられないのはあるが、それでも現代社会では『人間関係や共同生活のストレスを避ける・自分が興味関心のない人や集まりにはコミットしない』など非社交的・自己防衛的な人は多く、半ば間接的に孤独な状況を選んでいる所(人の煩わしさや面倒に意識が向く所)もある。

続きを読む 核家族化・未婚化・単身世帯化が急速に進む現代で『孤独死』をどう回避できるのか?

子供を産んで『母親』としてのアイデンティティーを持つことと友人知人との関係性が変化すること

結婚・出産で『人間関係・友達づきあいの範囲や距離感』は変わる。子供・家族が中心の忙しい生活にならざるを得ず、『類似した境遇にない友人』とは話題・関心・気持ちのズレも開きやすい。

子どもを産んでも完全に「母」にはなりたくない “自分らしさ”のありか (ウートピ – 06月28日 21:01)

男性も中年期以降は、会社の同僚などを除けば親密な友人関係を維持している人は減るが、女性は男性とはまた異なる理由で『ライフステージによる友人知人関係のシャッフル(入れ替え)』が起こりやすい面がある。結婚するかしないかだけでも、人生の生き方や価値観・生活感はかなり違って、話題のズレも生じやすい。

続きを読む 子供を産んで『母親』としてのアイデンティティーを持つことと友人知人との関係性が変化すること