「人生哲学・自己啓発」カテゴリーアーカイブ

S.キルケゴールの婚約破棄(宮廷愛の純化)と神の愛(無条件性)へのベクトル

『死に至る病』を著したセーレン・キルケゴールは、哲学史では実存主義哲学のパイオニアといった位置づけに置かれるが、キルケゴールは神と単独者である人(私)が向き合おうとするプロテスタント的な信仰者でもある。『死に至る病』という書名そのものも、キリスト教の新約聖書『ヨハネの福音書』に由来するものであり、その副題は『教化と覚醒のためのキリスト教的、心理学的論述』となっている。

『死に至る病』とは自己の存在根拠を喪失するという『絶望』であり、『実存(自己の意識・存在価値を認識し評価する存在形式)』として存在する人間は誰もが絶望せざるを得ないが、絶望からの究極の救済は自我を捨てきった宗教的段階において為されるとした。

キルケゴールのプロテスタント的な単独者としての思想性がどこから生まれたかには諸説あるが、有力な仮説の一つはキルケゴールが『肉体のトゲ・大衆との分離(特権意識)』によって、当時交際していた17歳のレギーネ・オルセンとの婚約破棄によって『キリスト者(普遍者)への宗教思想的な傾倒』が強まったというものである。

キルケゴールは24歳の時に、14歳のレギーネ・オルセンと出会って一目惚れしたというが、現代であればロリコン傾向であるが、10代で結婚する者も多かった1837年の時代背景を考えれば珍しいことではなかったのだろう。レギーネが17歳の時に婚約して18歳になる直前に婚約破棄をした。その理由が『肉体のトゲ』という抽象概念であり、キルケゴールの病跡学(パソロジー)の研究によると肉体のトゲというのは、彼の先天的な身体疾患(慢性脊椎炎・てんかん)か性病の梅毒の可能性があるとされる。

キルケゴールは異性関係では潔癖な男であり、婚約していたレギーネとも一回も肉体関係を持つことは無かったが、人生でただ一回だけその交際期間中に娼館を訪れて娼婦を買ったことがある。

キルケゴールが婚約破棄の理由とした『肉体のトゲ』と並んで語られるのが『懺悔者・大衆の生活様式からの分離(労働・結婚に裏打ちされたまっとうな市民の生活・幸福からの思想的離脱)』であるが、懺悔者というのはこの娼館に一度行ったことを指しているのではないかと言われる。彼はその宗教的な罪悪によって何らかの感染症に罹患したのではないかとの恐れを抱いていたともいう。

続きを読む S.キルケゴールの婚約破棄(宮廷愛の純化)と神の愛(無条件性)へのベクトル

『余計な一言』、人を怒らせる・人から嫌われるコミュニケーション

“過剰な自己顕示・自慢”と“攻撃的な他者否定・批判”というのは、一般に人から嫌われるコミュニケーションの典型だが、特に『話している相手と自分との直接的な比較(自分を上の立場に置いた比較)』に基づく自慢・批判・説教・ダメだしの類は、まず人間関係を疎遠にさせるか険悪にさせるだろう。

自己顕示や自慢のすべてが悪いわけではなく、『相手の状況・気分・価値観を斟酌した上での自己顕示』や『相手のメリットにもなる嫌味のない自慢』であれば問題はないし、上手くいっている状況が拮抗した者同士の自慢は切磋琢磨の動因になることもある。

なぜアイツはいちいち気に障るのか?「余計な一言」5大地雷を解剖

攻撃的な他者否定や批判というのも、『相手を直接に否定・侮辱・ダメだしするような言動』は怒りや嫌悪を買うことになりやすいが、『お互いの価値観と照らして許せないタイプの相手(共通の敵)の否定・お互いの利害や人格、感情にあまり関係しない第三者(著名人・公人など)の批判』であれば、毒のあるやり取り、ストレス解消的な攻撃性の発露も問題ないだろう。

続きを読む 『余計な一言』、人を怒らせる・人から嫌われるコミュニケーション

日本社会の非冒険的カルチャーと官僚主義・長期雇用(生涯安泰を理想とする予定調和の静態的システム)

本多勝一(ほんだかついち)の『日本人の冒険と「創造的な登山」』は1970年代に書かれたものだが、日本社会あるいはマジョリティの日本人がなぜ『冒険的・探検的な試み』を嫌って恐れるのかを冒頭で検証していて興味深い。

そして、この死ぬかもしれない人間の身体的限界(エクスペディション)に迫るような冒険・探検を『無謀・迷惑かつ無意味なチャレンジ』として嫌う基本的な性向は、現代の日本にまで連続していると見て概ね間違いはない。

今でも『山の遭難・海の事故』などに対して様々な角度から罵倒や嘲笑が投げかけられるのは常であるし、『初めから危険な場所に行かなければいいのに・おとなしく普通に暮らしていればいいのに』という考え方は一般的なものでもある。

最初に取り上げられるのは、1962年に単独で小型ヨットで太平洋横断(アメリカ渡航)を果たした堀江謙一青年だが、日本のメディアや文化人の論評では堀江の扱いは『太平洋横断の超人的偉業を成し遂げた』ではなく『両国政府の許可を得ていない密入国で犯罪ではないか(冒険を評価するよりも違法行為や無謀な挑戦を戒めるべき・アメリカからも非難されて逮捕されるのではないか)』というものであった。

だが、アメリカは不法入国した堀江謙一を逮捕するどころか、勝海舟の咸臨丸によるアメリカ来航以来の日本人による太平洋横断の快挙として賞賛、堀江を『名誉市民』として認定して好意的なインタビューが行われた。アメリカのマスメディアや行政の反応を見た日本の政府やマスメディアの対応は180度転換して、『人力による太平洋横断の功績』を評価するようになったが、日本社会だけでは堀江謙一が評価されることはなかったと思われる。

続きを読む 日本社会の非冒険的カルチャーと官僚主義・長期雇用(生涯安泰を理想とする予定調和の静態的システム)

嫉妬感情や被害妄想によるクレーム:自分で自分の人生や人間関係を楽しくなるようにする(腐らないようにする)のは半ば義務でもある

若い女性店員が結婚指輪をしているかどうかを気にするのは、その女性が気になる男くらいではないかとも思うのだが、女性でも同性の指輪の有無を気にして、更にそれを口に出して言う人もいるものなのか。反対に、男性で知らない同性の指輪の有無を気にする人は余りいないのではないかと思うが。

「年下の店員が結婚指輪するのは不快。外させろ」 このクレームは理不尽なのか?

嫉妬感情からくるクレーマーということになるだろうが、嫉妬の感じ方や表現の仕方が珍しいタイプではあるだろう。

通常、嫉妬感情というのは見ず知らずの他人や自分とかけ離れた立場の相手に対しては抱きにくいもので、『身近な友人知人・自分の比較対象として意識される相手』などに抱きやすいものだが、『過度の孤独感・疎外感』がプライドを捨てさせるような攻撃性(八つ当たり)を生み出すケースというのは少なからずある。

その場で事務的にレジのやり取りをする同性の相手が指輪をしていようがいまいが普通は気にならないものだがそれが気になって仕方がない、言えば自分が惨めになるだけなのに一言いわずにいられないというのは、よほど結婚(既婚者)に対する憧れ・劣等感が強いかそれが上手くいかなかったことの裏返しであるが、この相談が実話だとすればかなり精神的に追い込まれているとも言える。

続きを読む 嫉妬感情や被害妄想によるクレーム:自分で自分の人生や人間関係を楽しくなるようにする(腐らないようにする)のは半ば義務でもある

土居健郎の『甘えの構造』からの考察:『母(妻)・芸者(娼婦)・妾のマトリックス』と日本文化における男女関係

精神分析医の土居健郎(どいたけお)は、『甘え』の感情を世界の国々にも普遍的に見られる感情だと前置きしながらも、『母子関係の密接さ(父性原理の弱さ)』のある日本において特に強い感情だとした。

土居の語る『甘え』とは、『他者の自分に対する好意や手加減を当てにして振る舞うこと』である。ここでいう他者とは『母親代わりであることを期待する人物の表象』であり、甘えは発達早期の乳幼児期の母子関係の中で『赤ちゃんの微笑・泣き・排泄などに的確に応えてくれた母親の行動』が原型になっている。

従来、日本では恋人・妻を『母親の代理表象』にしてしまって、無償の愛情・献身が継続することを信じていたり、身の回りの世話を焼いてもらったりする男性(亭主関白・マザコン・アダルトチルドレン)が多かったが、その根底にある感情は『甘えられる女性(好意や配慮を無条件で期待できる女性)』を求める欲求であったと言えるだろう。

日本文化と『母性・ママ・おふくろの言葉』は多義的な結びつきやメタファーを持っており、実際の生みの母親だけを指示するものではなく、飲み屋・料理屋の女主人をママと呼んだり、典型的な昔ながらの家庭料理をおふくろの味と呼んだりもする。そこには、男性の社会的・外面的な体裁やプライドを外して接することができる『甘えられる対象・懐かしさ(帰れる場)を味わえる対象としての語感』が織り込まれていると解釈できる。

人権意識と産業経済が発達して農村(大家族)が衰退した先進国の多くでは、晩婚化・出生率の低下などが必然的な傾向として現れ、女性は必ずしも母親になるとは限らなくなったが、この事は『(農業経済段階・イエ制度の)母性神話の解体』であると同時に『女性の個人化(イエ・母性からの解放)』でもあった。

それが現代では更にねじれて、『労働市場での女性の自立(キャリア構築)の大変さ』から『母性神話・家庭の中の居場所へのバックラッシュ』も起こっており、若年世代では、企業社会で競争するキャリアウーマンよりも専業主婦(+短時間労働)に憧れる人の割合が増えたりしている。

続きを読む 土居健郎の『甘えの構造』からの考察:『母(妻)・芸者(娼婦)・妾のマトリックス』と日本文化における男女関係

現代の先進国における“少子化のトレンド・子供を持ちたい願望の個人差”について。

女性であれば結婚式に憧れて、自分の子供を妊娠して産むことを求めるという近現代のステレオタイプは、20世紀まではほぼ『人間の動物としての本能』として解釈され、父性愛はともかく母性愛は『地母神・太母の古代信仰』より連綿と続く普遍的な女性ならではの他を労わり包容するメンタリティと考えられてきた。

母性とはセックスなのかジェンダーなのか、人間が社会的動物であり文化的規範を設ける種であり、社会的な同調圧力(異端視されること)に弱い存在である以上、セックス(先天性)とジェンダー(後天性)の境界線を明確に引くことはできない。

「子供が欲しくない」女はおかしい? フランスで30代女性の37%が母親にならない理由

人間はセックス(生物学的性差)の必然によって結婚して出産してきたという歴史は持っていない、近代初期までは結婚も出産も義務であったし、それ以前の時代には非農家の庶民階級は非婚・無子の割合も高くて(農業経済では労働力確保のための多産傾向はあったにせよ)、国家の人口規模は今よりも格段に小さかった。

結婚・出産が相手が好きな人であるか否かということも余り関係していなかったライフイベント(共同体的な通過儀礼・集団規模の維持)であった『取り決め婚・身分別の婚姻(親と一族の意向と双方の家柄の均衡発展を反映した婚姻・出産)』の歴史は長い。

一方、現代の結婚や出産は、付き合う異性のストライクゾーンが広くて人生に対して大雑把な考えの人でも、『それなりの個人の好き嫌い・前提条件・将来予測・人生の理想像』が反映された結果として行われるものになっており、『親・社会・他者から強制される結婚・出産』をしている人はかなり希になっている。

結婚していなければ恥ずかしいとか、みんなが子供を持ち始めたから自分も欲しくなったという『社会的圧力による間接的な強制』は現代でもあるが、それは無理矢理にさせているというよりは個人が周囲に合わせて無難な人生を送りたいからという選好ではある。

続きを読む 現代の先進国における“少子化のトレンド・子供を持ちたい願望の個人差”について。