「健康・トレーニング」カテゴリーアーカイブ

首・背中の不調と意識の症状:スマホ症候群(VDT症候群)と運動しすぎのオーバーワーク

最近、めまいや吐き気、意識水準の変化を伴う『首・肩・背中の不調』に悩まされて、ようやくここ1週間で自己治療のポイントが見えて回復基調になってきたが、タイムリーな記事だった。

悪化すると新型うつにまで至るぎっくり首の危険性

『ぎっくり首』になった人の話は聞いたことがあったが、僕の場合は『慢性的な肩こり・首の不調』を、このくらいなら耐えられる範囲で運動機能にも支障がないから大丈夫だと思い、10年以上にわたって長年放置してきた結果だった。

一応、整形外科や耳鼻科にも行ってレントゲンなどいくつかの検査を受けてみたが、頸椎・脊椎の骨格や神経系には異常がなく、首の筋肉の過度のこりによる自律神経系の症状だろうという推測で終わった。

整形外科で一度受けたリハビリで、背筋を伸ばすような形で細長い枕を縦に敷いてするストレッチで気分が良くなったので、自分で姿勢矯正とストレッチを工夫して続けていたらだいぶ楽にはなってきた。

病院の簡易な検査では原因不明で病名もつかなかったが、視点よりやや下にある画面(ディスプレイ)を見るために、首・肩周りの筋肉に過度の負荷をかける姿勢を長期にわたって取ったことによる『スマホ症候群(PCのVDT症候群)』みたいなものだろう。

スマホよりも、実際はパソコンのキーボード使用のほうが負荷が強いので、パソコン使用時の姿勢と目線も改善して、利用時間を少し減らした。

本の読書もやや下を見る固定姿勢なので好ましくないが、とにかくパソコンにしろスマホにしろ本にしろ、何十年間のスパンにわたって一日の時間の大半を文字・情報の読み書きに費やす姿勢の持続というのが、『首・肩・目』に相当な負担になっているものということを改めて実感した。

続きを読む 首・背中の不調と意識の症状:スマホ症候群(VDT症候群)と運動しすぎのオーバーワーク

自分が気に入るような体型・体重の管理, マイクロソフトの“Surface Studio”を発表

○見た目の体型だけの追求は挫折しやすいが、一定の運動習慣が確立すると『動きやすい身体感覚からのズレ』を修正する事で体型も自ら維持される。30代後半からオーバーワークの疲労が逆に問題になりやすい。

自分の体型、気に入ってる? 自己採点は○○点以下…

全身を隈なく鍛えたりバランス良くシェイプするのはやはり難しい。基本は『動くのが好きになること(長期間動かないを避ける)』と『多品目で適量の食事を摂ること』と『定期的に自分の全身像をチェックして早めに微調整すること(極端な体型・体重の変化を避ける)』だろう。明日から始めるはずっとやらないにつながる。

運動・鍛錬には非常に強い『慣性の法則』が働くので、アクティブに動き始めればその流れでやり続けられるし、面倒くさくなってやめてしまえば何か月でもやらないままになってしまう。加齢・忙しさ・疲労感も自己像に対する無関心の大きな要因なので、最終的には好きじゃないと続かない面は強いが。

続きを読む 自分が気に入るような体型・体重の管理, マイクロソフトの“Surface Studio”を発表

電通の東大卒・女子社員の自殺問題:現代で主観的幸福と結びつかない事もある『学歴・職歴・収入の競争』

“能力・意欲・使命感”のある若い人材を、電通・上司が未必の故意(パワハラ)で自殺に追い込んだ事例か。過労だけが人の精神を壊すのではなく、『洗礼的な」しごき・存在や努力の否定』で壊れやすい。

<電通新入社員>「体も心もズタズタ」…クリスマスに命絶つ

死ぬほどつらければ辞めればいいと言うのは簡単だが、自殺した新入社員は母子家庭で苦労して育ててくれた母を助ける為、懸命に勉強して東大に合格、就活でも複数回の選抜試験をパスして電通に入社したのだろうから、『母を支えたい使命感+最初のキャリアで躓けない気負い』から辞める選択肢は除外していた可能性が高い。

学力試験は特に『努力すれば報われやすい世界』であり、新入社員の女性は『今まで努力することで結果を出してきた成功体験』もあるから、過労で仕事や性格にダメだしを受け続けても初めは『ここさえ耐えてクリアすれば何とか続けられるはず・改善点さえ分かればできる・諦めたら負ける』の思いもあっただろう。

電通・リクルートなどは勤務時間でもメンタル面でもハードな職場だが、『本人のメンタルや認知方略・人材の育て方・部署や上司との相性』によってハードな長時間労働で鍛えられるか精神を折られるか(トラウマや適応障害にされるか)の運命は分かれる。レポートやプレゼンの恣意的連続的なダメだしは洗礼のしごきに近いが。

続きを読む 電通の東大卒・女子社員の自殺問題:現代で主観的幸福と結びつかない事もある『学歴・職歴・収入の競争』

登山とヘルメット, 運動習慣による健康維持・肥満予防

〇火山活動のある山はヘルメットはあった方が良いだろうが、必須の装備かは微妙。万が一を想定すればあればいい物は切りがないが、重量を持ち過ぎない『体力・日程・年齢に見合う装備』も安全につながる。

富士登山で無料貸しヘルメット検討 御嶽山教訓に

もしものケースを想定して色々な物・予備を持っていくべきは『軽装だけが原因で登山の遭難が起こる』の誤解に基づく。遭難報道も『無知・軽装な登山者が装備・物の不足で死んだ』の一方的な報じ方をしやすい。だが夏山・中高年・長い歩行だと『装備の持ち過ぎ(重量で疲れすぎたりバランスを崩した)による遭難例』も多い。

何日もテント泊するようなきつい登山に慣れてボッカ・体力のある人なら、数十キロ以上の荷物を背負って入るだろうが、大半の素人登山家は10キロ以上の荷物を持てばいくら便利な装備を沢山持っていても、逆に疲労や岩場・鎖場で危ないかも。ヘルメットは火山より岩山・先行者の落石に有効だが、暑いと常にかぶるのは大変なものだ。

続きを読む 登山とヘルメット, 運動習慣による健康維持・肥満予防

男性の喫煙率が初めて3割を切る:現代でタバコを吸う人が減り続けるのはなぜか?

昭和の喫煙率の高さは『文化と慣習・多数派の同調圧力・タバコの安さ(庶民の少ない楽しみ)』によるもので、タバコが男性ジェンダーの格好良さ・大人っぽさを象徴するアイテムでもあったから、早くに喫煙し依存症になりやすかった。

男性の喫煙者率、初めて3割切る 健康意識の高まりなど要因

昭和の時代は不良文化・労働者文化でも企業文化(オフィスワーク)でも、タバコは必須という感じであり(MOZUのようにいつも紫煙が室内でくすぶって煙たく)、『酒・タバコの嗜み』が『社交性の高まり・談話機会の増加』ともつながっていた。仕事の有用な情報が『お約束のタバコ休憩』で取り交わされたりもあった。

労働条件がハードな職場も多く、『お約束のタバコ休憩』で非公式の休みを取りやすい働く側のメリットもあり、皆が喫煙者だったから『ちょっと一服』でジェスチャーすれば、10分くらいは随時に休めた。連れションよろしくそこに上司・部下がわらわら集まって雑談したりで、喫煙文化は人を寄せる娯楽でもあったのだろう。

続きを読む 男性の喫煙率が初めて3割を切る:現代でタバコを吸う人が減り続けるのはなぜか?

太らないための生活習慣と身体を鍛えるための適度な運動量

代謝が活発で『痩せ型の体型』の比率が高い10~20代前半の肥満は遺伝要因も関係するが、『過食・ストレス(気晴らし食い)・運動不足・睡眠不足・塩分と糖分の過量摂取(濃い味の嗜好)』は太りやすい。適度なカロリー量で空腹を感じない食習慣の確立も重要か。

10代・20代のリアルおデブ習慣TOP10!

30~40代になると意識的な食習慣と運動習慣の調整がなければ、自然に食べて少し歩いてくらいだと代謝の低下・体質の変化から太りやすくはなる。ただ長い距離を走る(歩く)にしても筋力を鍛えるにしても、一定の時間と気持ちの余裕がないと続き難く、何もやってない所から習慣化するまでのステップで挫折する人が多い。

続きを読む 太らないための生活習慣と身体を鍛えるための適度な運動量