「学問・学術」カテゴリーアーカイブ

小保方晴子氏のSTAP細胞問題とその他の研究者にも波及する『論文の添付画像の使い回し』の疑惑

理系の研究論文に添付される『写真・画像の真実性(直接の証拠能力)』は殆ど検証されてこなかったわけで、小保方晴子氏のSTAP細胞の話題性の大きさから『アカデミズム内部の暗黙の了解』が崩れてきている。

<STAP論文>理研調査委にまた疑義 研究者3人

調査委員の研究者だけに限らず、『論文内に添付された写真・画像』は基本的に参考資料の位置づけで、極論すれば実際の成果や現象に近いイメージとしてアカデミズムでは了解されていた為、使い回しは問題視されにくかった。小保方論文以降は『厳密な直接・即時の証拠能力(現物そのものの写真)』が画像に問われているが。

続きを読む 小保方晴子氏のSTAP細胞問題とその他の研究者にも波及する『論文の添付画像の使い回し』の疑惑

STAP細胞問題:“研究不正・STAP細胞の有無”を巡る理研と小保方晴子氏との対立

理化学研究所の調査委員会は、STAP細胞研究の調査結果について『実験データ及び実験画像の改竄・捏造が行われた研究不正に当たる』と認め、これらの一連の研究不正は小保方晴子ユニットリーダーが単独で行ったものだと指弾し、組織全体の責任は間接的なものに留まるとの見方を示した。

小保方氏本人の論文の書き方の間違いや研究者としての倫理観の甘さなどの問題はあったが、理研は小保方氏個人を切り捨てることで組織防衛の姿勢を明確にするような会見を行ったことになる。関係者の処分は後日に発表されるようだが、懲戒処分は解雇を含んだかなり厳しい処置になると思われる。

STAP細胞:理研「研究不正は小保方氏単独で」

小保方氏本人が『STAP細胞の作製に成功したという事実に不正はない』と主張していることから、泥沼の法廷闘争に持ち込まれる恐れもあるが、『研究・実験の結果の正しさ』があっても『正しさを立証するための手順・方法・証拠』に大きな落ち度があれば、科学者としての信用・名誉は保たれづらいものにはなる。

続きを読む STAP細胞問題:“研究不正・STAP細胞の有無”を巡る理研と小保方晴子氏との対立

映画『舟を編む』の感想

総合評価 90点/100点

膨大な時間をかけて、見出し語24万の今を生きる辞書『大渡海(だいとかい)』を地道にコツコツと作成・編集し続けた人たちの姿を描く。時代設定は、PHSが発売されて間もない時期ということだから1990年代の前半くらいだろう。如何にも地味で華がないように感じられる『辞書・辞典』の類の作成は、出版社では極めて人気のない部署であり、若手の社員は辞書編集部に配属・転換させることを退屈な仕事やキャリアからの脱落として敬遠している。

辞書編集に精力的に取り組んできたベテラン編集者の荒木公平(小林薫)が定年退職すると聞いた国語学者・監修者の松本朋祐(加藤剛)は、『荒木君の代わりを務められる人がいるとは思えない』と愁眉を寄せるが、軽薄な若手社員の西岡正志(オダギリジョー)が見つけて連れてきた営業部の馬締光也(松田龍平)は辞書作成に対する意外なほどの熱意と適性を見せる。松本の馬締に対する期待と評価は次第に高まっていく。

馬締光也(まじめみつや)はその名前の通りに真面目を絵に描いたようなカチコチの男で、とにかく本が好きだからということで出版社に就職してきたのだが、声が小さくてボソボソとしか喋れず、人付き合い(社交)が苦手という性格が災いし、配属された営業部では全く成果が出せずに使えない社員の位置づけになっていた。

そもそも馬締は『本を読むこと・集めること』が極端に好きなビブリオマニア(書籍蒐集家の読書人)であり、『本を売り込むこと・書店や他者に薦めること』が好きなわけではなかったために営業では成績が伸びる余地がなかったのだが、下宿先の自室が本で全て埋まってしまうほどの本好き・文字好きの性格や嗜好が『辞書作成の仕事』にぴったりとはまるのである。

続きを読む 映画『舟を編む』の感想

人の有限性と宗教・価値判断・ライフスタイル:STAP細胞あるいは神の属性(無限永遠)よりの連想

小保方晴子ユニットリーダーのSTAP細胞の研究論文の不正が指摘されたり追試の不成功が報じられて、STAP細胞の実在そのものが危ぶまれているようだが、そもそもSTAP細胞がiPS細胞以上の魅惑的な相貌を帯びていたのは、小保方氏がやや大風呂敷を広げた形で『細胞・組織レベルの若返りという未来の可能性』に言及したこともあるだろう。

現代では若さの衰え・喪失を嫌う形で、アンチエイジングやセルフマネジメントに励む人が増える一方で、そういった努力を『自然法則に抗う無益な試み・浅ましい美や若さへの執念』として批判的に見る見方もある。だが、人間にとって『若さ・健康の喪失』と老いと病気が行き着く先の『不可避かつ宿命的な生物としての死』は、古代あるいは有史以前の穴居時代から『神頼み・呪術信仰』をしてでも乗り越えたいものであったのもまた確かなのである。

古代エジプト文明の権力者たちは、死後の世界からの『肉体を持った復活』を信じて、自らの遺体を防腐処理させた上でピラミッドに永久保存させようとしたし、古代中国を初めて統一した秦の始皇帝は、本気で世界の果てに当たる蓬莱・神仙の国に『不老長寿の薬』が存在すると信じて、巨額経費と人員を投じて徐福伝説に象徴されるような不老長寿の薬・仙術の探索隊を派遣し続けたという。

無知蒙昧な迷信まみれの古代人、私欲の深い権力者だから、『死後の復活・不老不死の方法』などという馬鹿げた夢想(死にたくない執着の夢)に取り付かれていただけで、啓蒙的理性が切り開いた文明社会・客観科学・進歩主義の中ではそういった不可能な夢想はもう消え去ったはずだと思うかもしれない。

だが、『宗教』という世界規模では9割以上の人を包摂する、人類に特異な信仰・信念・倫理性というものも『人間の死・有限性の想像力による克服』の結果であり、現在でもイスラム教やキリスト教の『最後の審判・死後の復活』といった教義を真剣に信じていて、俗世・現世の生活を『仮りそめのもの(来るべき神の世で審判される徳を積むためのもの)』と認識している人は少なくない。

続きを読む 人の有限性と宗教・価値判断・ライフスタイル:STAP細胞あるいは神の属性(無限永遠)よりの連想

STAP細胞の追試不調と科学的研究の再現性:小保方晴子さんの論文の不備とは別に“STAP細胞”は本当に作製されたのだろうか?

STAP細胞(Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency cells:刺激惹起性多能性獲得細胞)は、その作製方法と多能化が実証されれば、細胞生物学の既存の前提を覆して、iPS細胞よりも作製効率が良く応用範囲の広い万能細胞につながる世紀の発見となる。

だが、『Nature』掲載後に、他の科学者が同じ手順で実施した追試では、STAP細胞の作製に成功する実証事例がまだでていない。そのことから、STAP細胞の実在を疑う声が出始め、論文に掲載されたSTAP細胞の分化の瞬間の写真が、過去の小保方氏の博士論文に使われていた写真の使い回しだったことも明らかとなった。

過去に書かれた論文についても、写真の使い回しについては、ハーバード大の共同研究者であるチャールズ・バカンティ氏は、注意不足による単純ミスで研究の結果そのものに影響はないと自己弁護したが、その後も『過去の写真』に変わるべき『現在のSTAP細胞の分化の写真』は再提示はされていない。

共同研究者の若山照彦氏(山梨大学)が『小保方氏のいない実験室ではSTAP細胞の作製が一度も再現できない(細かな作製手順のコツの指導は小保方氏から十分に受けている)・STAP細胞の存在に確信が持てなくなったため論文の撤回をすべきではないか』といった自らの研究結果に対する自信を喪失したような発言をしだしたことから、STAP細胞作製の研究計画そのものの杜撰さや結果の確認の不手際(本当にSTAP細胞へと変質したのかの確認の不十分さ)、科学論文の構成・証拠の不備が強調される形となった。

続きを読む STAP細胞の追試不調と科学的研究の再現性:小保方晴子さんの論文の不備とは別に“STAP細胞”は本当に作製されたのだろうか?

ドン・ヘラルドやマリリン・マンローの名言(アフォリズム)と雑感

If I had my life to live over, I would try to make more mistakes. I would relax. I would be siller than I have on this trip.

Don Herold

私がもう一度人生を生きられるとしたら、今よりももっとミスをしようとする。リラックスして、今回の人生の旅よりもっと構えずにバカになりたいね。

ドン・ヘラルド
(ロバート・ハリス『アフォリズム』より引用)

『もう一度人生をやり直せたらどうしたいか?』という問いには、『もっとしっかり勉強しておけば良かった・もっと進学や就職を真剣に考えるべきだった・あの時にミスやバカをしないようにすべきだった』というような“今よりもストイックな生き方”を求める答えや後悔が多かったりする。

アメリカの作家のドン・ヘラルドは、64歳の時に書いたエッセイ『もっとたくさんのデイジーを摘もう』で、『想像上のリスク・トラブル・失敗に怯えた人生の損失』を大きく見積もって、『もう一度生きられたら今度はもっとバカになって考え過ぎずにやりたいことをどんどん迷わずにやる』というもっと楽しみたかったの心情(それなりに自由奔放に生きた人物だったにも関わらず)を吐露しているのが面白い。

準備したり用意したり積み上げたりといったプロセスは、一般に備えあれば憂いなしにつながる有効なプロセスではあるが、『想像上のリスクや妄想的な不安感の回避(完全な防御)』のためだけの“遊び心・自由度・チャレンジの欠落し過ぎた人生”にならないようにすることもまた『自分の人生』を生きる上で大切である。

続きを読む ドン・ヘラルドやマリリン・マンローの名言(アフォリズム)と雑感