受験に失敗した高校三年生の兄が、それをからかった小学五年生の弟を刺したという事件か。少し前も受験で母子の心中事件があったが『詰め込み時代の受験ノイローゼ』のようなものの再来が起こっているような感覚にさせられる。
受験の失敗を人生の失敗とする短絡な白黒思考だが、学歴の競争と格差社会の将来不安・不利が結びつきやすくなっており、それに対する挫折感にセンシティブになりやすいのかもしれない。
小5弟刺した高3逮捕=殺人未遂容疑―滋賀県警
「レールに沿った生き方」とか「リスクの小さな進路」とかにもつながるが「一つだけの価値観・生き方・人間関係」だけに凝り固まって「これがダメになったらすべてダメ」と考えるのは人生の破滅・転落・事件を導きやすい。思春期挫折症候群なる概念もあったが「これがダメならどうするか」の柔軟さと方向転換が大切だ。
人生では思い通りにならない局面や逆境が少なからず起こってくるものだが、『他人』や『モノ』に当たって殴ったり刺したり壊したりしても、本質的な問題状況は何も解決せず余計に自分の立場が悪化する(あるいは殺人・傷害致死等で人生が破滅に近づく)。
続きを読む 高学歴・高収入であれば現代の『勝ち組』といえるのだろうか?:格差社会で過熱化する学歴競争の揺り戻し現象の弊害 →
ディープラーニングの人工知能が人間の知能を超える『2045年のシンギュラリティー(技術的特異点)の予言』は、クラウド、IoT、ビッグデータ、ロボット工学等と有機的にリンクするが、AIに人の仕事が奪われるという悲観の背後には『機械・ロボット・コンピューターに代替されない人間の能力・脳の本質』もある。
今私たちが使うスマホは約20年前の国家プロジェクトで使われたスーパーコンピューターを凌駕するコンピューターであり、ムーアの法則に陰りが見えてきたとはいえ、小型化・高性能化のコンピューターのハードウェアの進化は急速だ。2045年には現在の『京』に相当するCPUや量子PCを個人が携帯するとも予測される。
21世紀半ば以降に、世界の仕組みや仕事のあり方がどのように変わるのかは確実な予測が困難だが、『あらゆるモノ・場面と知識・情報の効果的結合』が極めて強力な計算機(自動学習型の人間知能と区別困難なAI)によって実現されるモデルなのだろう。IoTの進化版としてIoE(万物のインターネット)なる概念もでてきていたりで、そこまで何でもかんでもすべてをネット接続すべきニーズがあるのかは疑問だが……
端的に、モノ・場面と知識・情報が現時的かつグローバルに結合されるようになれば、国家・法の権力による規制障壁や事前調整はますます崩される。市場原理・金融取引による格差拡大が憂慮されるが、ロボット工学や生命工学の『人間の身体・作業の代替率』が未来の人間の仕事・収入や健康・寿命に大きな影響を及ぼすのか。
世界の共通言語として『英語』は依然として強い影響力を維持するだろうが、21世紀後半には『計算機言語(プログラミング言語)とAIに関する言語センス』がスキルとして高い価値を持ち、イスラム教徒の人口ボリュームの増大によって『アラビア語』の話者も増える。政治・民族・宗教に技術革新がどう作用していくか。
続きを読む ディープラーニングの人工知能(AI)の進歩とシンギュラリティーによる社会の変化についての雑感 →
東洋の仏教(釈迦)と西洋のキリスト教の最大の違いは『死の捉え方』にある。釈迦は死を『無記』として諦める他ない人の無常の定めとする(浄土思想はキリストに近い)が、キリストは『死と復活の物語』で人間の不死願望(消滅の不安・無意味さ)を満たそうとする。この『魂の不死+理性による救済』はソクラテスまで遡る。
ソクラテスの毒ニンジンの自死とキリストの十字架の刑死は『ヨーロッパ文明の礎石』だが、仏教や釈迦の涅槃と比べれば人が死ねば消滅するしかない現実を受け容れられない人間臭い思想だろう。『理性(ソクラテス)と信仰(キリスト)』で死(消滅・無意味)に抗い、理屈好きのギリシアの哲学者達さえも非理性的な『魂の不死』を信じた。
ヨーロッパ文明の源流にあるギリシア哲学とキリスト教は、『死ぬ人の有限性の限界』を理性教と宗教で克服しようとした営為だろう。ソクラテスとプラトンはイデア思想によって『肉体が滅びた後の愛知者の魂は不死』という理性信仰を掲げ、キリストはより大衆的に『神を信じれば死と復活で永遠の幸せが約束される』と説いた。
続きを読む 釈迦(ブッダ)とイエス・キリストの死から『無常・不死願望』を考える:知識・教養の効用とは何か? →
今の技術水準や労働需要の延長線上で未来を予測しても、科学技術や意識の変化は予測できない。労働人口不足というが幾ら子供を増やしても移民を入れても政府が働かせたい建築・介護等の仕事を希望する人が増える保障もない。
日本は移民政策が必要、労働力確保で中国に負ける可能性=河野担当相
最もクリティカルな問題は、少子化問題が解消して子供が増えれば、人手不足に喘いでいる介護・建築・一次産業等の労働に進んで従事してくれる人が増えるという予測自体が『非現実的・的外れ』という事である。
続きを読む 日本の少子化問題の本質はどこにあるのか?:移民政策とAI・ロボットの技術革新(イノベーション) →
右脳の楔前部の体積が大きいほど幸福を強く感じるというが、同じ人でも『時期による幸福感の波』があり、単純に体積と幸福感が相関するか否かも問題になるだろう。
被験者の年齢が若すぎる(若い時期には学校の人間関係が順調なら誰でもそれなりに幸福を感じやすい)というのもあり、『経済・家庭・老後設計』などの境遇の差が開く中高年層のデータも集める必要があるように思う。
<幸福の度合い>強く感じる人ほど右脳側面に特徴 京大
この研究は楔前部の体積が大きければ『幸福感を感じやすい(今まで幸福感を感じる頻度が多いかその時間が長かった)』という事を示唆するが、この部位の大きさを調べれば『幸福体質(小さな事にも喜びや幸せを感じられる気質・性格)』かどうかが分かる精度があるとすれば画期的な研究成果になる。
続きを読む 京大の幸福感についての脳科学研究:右脳の楔前部の体積と幸福の実感度との相関関係 →
太陽系の惑星では火星は生物が存在する可能性が高い星だが、気温・重力・水だけでも地球より過酷な条件が多い。地球外生命体の発見・テラフォーミング(惑星改造)・惑星間移動は、宇宙に対する人類の知性の挑戦。
「火星に水」があるならどんな生物が生存できる?
火星に大型の生命体や知的生命体が存在する可能性は低いが、『地球の局所的な過酷環境よりも過酷な環境に適応可能な新種とその遺伝子配列』が分かれば、遺伝子工学・医療や薬剤開発への応用に期待できる。ただ地球に存在しない生物やウイルスの取扱いには細心の注意が必要で、未知の毒性・感染力の危険性もある。
続きを読む 水の痕跡がある火星にはどんな生物がいる可能性があるのか?:宇宙探索と地球外生命体の夢 →
政治経済・社会・思想の少し固めの考察から、日常の気楽な話題まで!mixiの日記・つぶやきのログも兼ねてます。