「宗教・思想」カテゴリーアーカイブ

女性は結局「若さ+顔の魅力(美貌)」が重要なのか? 仏教・禅宗の「脱世間・煩悩消尽」の考え方についてなど

女は「若さ・顔」、男は「カネ・地位」は一般論だが、現実の選択では「自分の持つモノに見合った相手」なら大半の人は何度かは機会があるものだ。自分を受け容れてくれた相手に専心して感謝できるかどうかの違いが大きい。

女って結局顔なの…?見た目の重要性について男性に意見を聞いてみた http://mixi.at/agBmRw1 10月30日)

顔か性格かの二元論ではなく、現実的に選択可能な好みの異性で、「一緒にいて楽しいか・相手も自分に興味や好意を持ってくれるか」によって8割方は異性選択は決まってくるわけで、性格の良し悪しも相手が自分をどのような存在として受け容れてくれているか、お互いにどのような影響を与え合っているかに多くが左右される。

確かに、女性全体や男性全体をフラットに見渡せば、芸能人並の美人や可愛い人で尽くしてくれるようなタイプの人がいるかもしれないし、イケメンで資産数億円以上の高所得者で奥さん一筋の誠実な人もいるかもしれないが、そういった人でなければ絶対にダメな人はまずいない。自分側に見合うものが無いと分かっているものだ。

そういった諸条件において己を知り、相手を知った上で「縁・機会」が生まれるわけだが、「自己に対する過大評価・過小評価」や「相手のニーズや自己評価の読み間違え」によって多少のバランスのズレは出てくる。「美」というのは哲学のサブジャンルで美学があるように、深く考察すれば終わりがないものだが。

なぜ現代で「見た目・顔の造形」が重視されるようになってきたのか、端的には「身分制度の崩壊(食べるだけで精一杯の貧困層の減少)+経済発展による生存淘汰圧の低下+視覚メディアの普及」によって、一般大衆のセンスや美の快的刺激が貴族化したからだと考えられる。

美人やイケメンというのは、前近代では王侯貴族の恋愛や性、観賞の楽しみ・慰めにはなったが、一般大衆や農民にとっては直接的な生産性をもたらすものではなかったから、それほど極端に評価されるわけではなかっただろう。土に塗れて働くわけで、おしゃれや化粧もないから着飾って上品ぶって美観を競う文化そのものがない。

芸能界や風俗業界、アニメなどに代表される不特定多数の美人・イケメンを対象にしてあれもいいこれもいい、見ているだけで癒される云々は、お金持ちの芸術趣味や愛人文化と同じで「労働者的」ではなく「貴族的」で、地道な生活に根を下ろしていない。その意味で現代の若者の大半は貴族的センスに近づき、実力が伴わず悩む。

極論すれば、現代のメディア文化や芸能・風俗のビジネス、インターネット文化(インスタなどの写真メインのSNS)は、裕福であろうが貧乏であろうが、美貌があろうがなかろうが、ビジュアリズムや快的刺激の精神的貴族文化・趣味に巻き込んでしまうところがある。若者であれば一度は必ず洗礼を受けるモードとなった。

プロレタリア階級の労働者という実態は、現代の格差社会でも残っているのだが、現代人は相当に貧乏でブラック企業に圧迫されていても、「私はプロレタリア階級であり、企業・資本家の持つ資本による支配に抵抗してやる」といった自意識はない。階級分化や資本の暴力はあるが、「階級対立を生む自意識・抵抗」は消えた。

美人・イケメンなどが商業主義や恋愛市場でもてはやされるという現代のモードは、昔の左翼からすれば「ブルジョア的(僕がいう精神的貴族趣味)」かもしれないが、現代社会には経済格差はあっても「ブルジョアかプロレタリアートかの自意識の分裂・階級意識」はない。美と能力と資本の競争モードはフラットで個人帰属的だ。

○ユングが「中年期の危機」を語った20世紀前半の時代より、平均寿命が延びて雇用所得と老後の格差が広がり、家族の数が減った(単身高齢者増加)。その変化・個人差を踏まえ、人生の正午を過ぎた緩やかな下り坂をどう歩き抜けるか。

中年世代が陥る! 「ミドルエイジ・クライシス」の乗り切り方 http://mixi.at/agASPS4)

続きを読む 女性は結局「若さ+顔の魅力(美貌)」が重要なのか? 仏教・禅宗の「脱世間・煩悩消尽」の考え方についてなど

仏教・古典ヨーガの「入定・入滅(実質的な自殺)」の聖化と「俗なるものの限界」に喘いで思想を紡いできた人類

仏教で究極的な悟りの境地とされる「涅槃寂静」は、煩悩の炎が吹き消された絶対的な静けさ・安らぎを意味する。あらゆる煩悩の執着やとらわれから解放された絶対的な自由・安楽の境地が涅槃寂静であり、苦しみのない理想の世界を指すこともある。

涅槃(ニルヴァーナ)は通俗的には生身の人が到達できないという意味で「死」にほぼ等しいものと解されることもある。実際に仏陀や聖人の「死」を「入滅・入定」と言い換えることで、涅槃の定義を示すことは多いが、常識的に考えれば諸行無常と四苦八苦の摂理から出られない私たち人間は「究極・絶対の理想的な状態に留まること」は原理的に不可能である。煩悩(=生命活動)の火が吹き消された涅槃は現世にはない。

仏教は古典ヨーガの後に成立した宗教体系であるが、俗なるものをすべて捨て去ることを目標とするヨーガも、仏教と同じく「入定」の概念を持っている。古典ヨーガも究極的な揺るぎない境地を得るための心身統御が行き着くものとして、「結果的な生命活動停止への意思的統御(自殺とは明言しない)」を苛烈な修行法として持つ。

古代インドでは21歳で地下室にこもって瞑想三昧で入定(餓死)したジュニャーネシュヴァラを聖人と認定していた。ジュニャーネシュヴァラは両親の不品行な行いによって村八分を受けていたが、4人いたとされるきょうだい全員が入定(暗室での瞑想継続での餓死)か変死(樹上自殺)をしている。

続きを読む 仏教・古典ヨーガの「入定・入滅(実質的な自殺)」の聖化と「俗なるものの限界」に喘いで思想を紡いできた人類

女優・新木優子さんが幸福の科学信者であるとの報道:信仰の自由と日本人にとっての新興宗教のイメージ

新木優子さん、『クライシス』『コードブルー』で個性的な存在感を示す若手女優だが、幸福の科学の信者というのは親が信者だった可能性が高いのだろう。芸能界は創価学会人脈の多さでも知られるが、幸福の科学に関係する人が入ってきてもおかしくはない。

新木優子“幸福の科学信者報道”に騒然

戦後日本は伝統宗教の慣習・行事以外を奇異に見る『宗教アレルギー』が強い、個人主義・唯物論の国ではあるが、創価学会や幸福の科学、天理教などをはじめとする『新興宗教』の信者数も累計で軽く1000万は超えているはずだから、周囲や職場にその信者や信者の家族がいても確率的に驚く事とまでは言えない。

伝統宗教や檀家システムと同じで、新興宗教で親が信者である場合は、子・孫も特別に拒否・離脱の意思表示をしなければ自動的に信者籍を獲得する仕組みになっているので、小さな頃からその教団の施設・行事・関係者・出版物に慣れ親しんでいれば、有害なカルト宗教でない限り、離脱しない子・孫の世代も多いのだろう。

続きを読む 女優・新木優子さんが幸福の科学信者であるとの報道:信仰の自由と日本人にとっての新興宗教のイメージ

片岡鶴太郎の履歴・離婚とヨーガの求道

片岡鶴太郎(62)が30年間に及ぶ別居状態にあった妻と正式に離婚して、ヨーガ(ヨガ)の鍛錬・修行をはじめとした自分のやりたいことのみに専心する生活を送っているというニュースが流れた。

妻や子の家族を捨てたわけではなく、妻に対しては今まで通りに生活費を支払ってその余生を保障する。家族としての面会や援助は続けるが、書類上の配偶者・家族としての『俗縁』を綺麗に断ちたいというのは、ヨーガ修行に真剣になっている者であればそう考えてもおかしくはないだろうなという思考・価値観の変遷ではあるのかもしれない。

片岡鶴太郎という人のキャリアは『お笑い芸人・俳優・ボクサー・芸術家(書家・絵画・陶芸)』と移り変わりが激しいものの、プロボクサーはライセンス取得をしてセコンドに立っただけとはいえ、それぞれの道で一定以上の成果・評価・収入を得続けている人並み外れた多能多才な人物であり、『技術・学習・鍛錬・自己変革』のためのストイックな努力ができる人物でもある。

良くいえば多能多才でやれば何でもできてしまう器用な人物、悪くいえば移り気で一つに集中できないあれもこれもの欲張りな人物といえる。子供三人を作りながらも結婚五年後には『結婚していても家庭の雑事・関係に縛られず、自分のやりたいことをして、付き合いたい人と付き合いたい』という理由から家を出て一人暮らしを始めたのだという。

芸能人として成功し、その後は芸術家としても高く評価されるようになったから、十分なお金は送金し続けていたとは思うが、常識的に考えれば、家庭人(夫・父親)としては不向きなパーソナリティーの人であり、家族を優先度の第一にはしない生き方(あくまでその時々の自分の価値観や目的こそを優先)の人だったと言わざるを得ない。

続きを読む 片岡鶴太郎の履歴・離婚とヨーガの求道

仏教の“四苦八苦”で苦しむ思い通りにはならぬ人間:人の人生のつらさはどうすれば和らぐのか?

生老病死の四苦の生に『いじめ・虐待・裏切り・金銭問題』も含まれるが『他者から酷い危害を加えられたか』と『欲求・自己愛の強さ』で人生のつらさの度合いはかなり変わる。

今までの人生で一番辛かったこと 「いじめられる為だけに学校へ」「裏切られて借金」

人生や人の身体には不可避な苦(つらさ)が内在するが、『健康・お金・強さ・美しさ・賢さ・優しさ・若さ・努力・忍耐』など美徳や長所の幾つかが備わり、自分・他者・社会を肯定できる間は、四苦は意識化して人を苦しめることはなく、むしろ世俗や人生を謳歌できる。だが永続性はない、個人差と人生の波をどう越えるか。

四苦八苦の八苦まで広げると『生のつらさ』の具体的内容になる。『怨憎会苦(嫌な恨む他者と出会う苦)・愛別離苦(愛する者と離れる苦)・求不得苦(欲求が思い通りにならない苦)・五蘊盛苦(五感で感じる痛みや苦しさ)』を決定的に免れる苦なき人は存在しないが、『無常と知足・緩急と尽力・専心と利他』が鍵だろう。

続きを読む 仏教の“四苦八苦”で苦しむ思い通りにはならぬ人間:人の人生のつらさはどうすれば和らぐのか?

日蓮や法華経の『久遠実成』『二乗作仏』はなぜ政治家・軍人・文芸者を魅了してきたのか?:一神教的な永遠普遍の仏陀

日本仏教は古代の護国・官僧から始まり、鎌倉期の禅宗寺院も国家権力と結びつきが強かった。現代の巨大新興宗教・創価学会に接続していく『日蓮・法華経の系譜』が、なぜ石原莞爾・北一輝・宮沢賢治など近代の政治家・軍人・文学者・芸術家まで魅了し続けたのか。一神教的な絶対性のない日本思想史に日蓮は特殊な位置づけにある。

『南無阿弥陀仏』の念仏と『南無妙法蓮華経』の題目は、仏教に疎くても誰もが知る仏に救済を求めて帰依する決まり文句だが、日蓮は『法華経』を仏教の最高真理に到達できる別格の経典と位置づけ、半ば狂信的な帰依を説いた。日蓮は『立正安国論』で護国を説いたが、国概念を超えた仏国土を夢想したアナキストの面もある。

続きを読む 日蓮や法華経の『久遠実成』『二乗作仏』はなぜ政治家・軍人・文芸者を魅了してきたのか?:一神教的な永遠普遍の仏陀