「思想哲学」カテゴリーアーカイブ

勉強・読書の本質的な意味とは何なのか?:知覚的な現象世界と言語的な普遍世界を生きる人の希望と絶望

アメリカでは成人の約8割が、一年間に一冊も本(電子ブック含む)を読まないというニュースを目にしたが、日本人でも実際にライトな雑誌以外の本・電子ブックを買って読む成人の層というのは、娯楽的な小説を含めてもなお多数派ではない。

一部の読書家が偏って購入していて、『長文(漢字の多い文章)を読むだけで頭が痛くなる・何が面白くて本なんか読むのか分からない』という人もかなりの割合でいる(ネットでも数千文字程度の文章が長すぎて読めない、文意が掴めなくなるという人は多い)。

勉強・読書は人を幸福なリア充にするか?:近代社会と勉強の効用と人生の面白さ

子供時代から読書習慣がなかったことも推測されるが、恐らく生涯を通して教養趣味・知的娯楽としての本(電子ブック)に触れることがないままということになる。だが、実生活や経済面ではそれは致命的な知識・体験の欠落では全くない、読まなくても生きたり働いたり関係を持ったりする分には不都合がないからである。

『時間がない(他に優先すべき仕事・家庭の用事などがある)』というのが本を読まない第一の理由だが、大半の人にとっては『読書よりも面白い活動や遊びがある』からである。しかし、総体的にはそれでも人生や恋愛、家庭運営などにおける致命的痛手を受けるわけではないし、逆にそれなりに読書をしている人よりも『内面の鬱屈・悲観・虚無感』が少なかったり、『実際的な生活面の行動』にはむしろ身軽に動けて意欲的・適応的だったりもする。

それなりに勉強をしてきた人(専門職やエリート職に就くなど職業上のベネフィットもある程度ある人)や読書をしてきた人の中にも、『自分はそれほど幸せではない・世の中はそんなに面白くない・他人のほうが人生を上手くやっている』という不遇をかこっている人は少なからずいる。

こういった人は、『シンプルな人生設計・分かりやすい欲求のストレートな充足(頭の中であれこれ考えすぎない単純な行動原理)』を隣の青い芝生のように見ていたりするが、『複雑な思考・知識の体系に対する執着』と『現実の快的な体験・関係性・金銭における対価』との間の葛藤によって容易には自分の生き方、考え方を変えることはできないのだ。

人間の幸福の典型的な類型として、難しいことをあれこれ考えないシンプルさ、知識・情報に振り回されない単純さを上げる人は少なくないが、それが自分にはできないといって嘆く人(ある種の自己の特別視と情報・知識の過剰に悩む人)もまた少なくないのである。

続きを読む 勉強・読書の本質的な意味とは何なのか?:知覚的な現象世界と言語的な普遍世界を生きる人の希望と絶望

勉強・読書は人を幸福なリア充にするか?:近代社会と勉強の効用と人生の楽しみ方(捉え方)

学校教育では勉強ができるかできないかが一つの重要な自己価値や他者評価の基準になり、勉強ができてテストで高い点数が取れることが、『将来の学歴や職業選択・キャリアパスにおけるベネフィット』として肯定的に受け取られることが多いが、勉強そのものが“人生の主観的な幸福感”とは結びつかないという意見も根強くある。

なぜ勉強しなくてはいけないのか、なぜ本を読んだほうがいいのかという言い古された問いはあるが、結論から言えば『勉強しなくても本を読まなくても生きる上では特段の不都合は生じないことが多い。勉強するにしても受験・就職・資格・職業・研究職などに関連した実学的な勉強だけのほうが(余計な世界観・思想・世界解釈・政治などに触れないほうが)実生活の上では役立つ』ということになる。

それでもなお、生涯にわたって自発的に続けていきたいと思う勉強や読書があるとしたらそれはある種の人間にとって如何なる意味を持つのか、という辺りをあれこれ考えてみたいと思う。

近年ではネットを中心にして『リア充』という概念が生み出されたが、10~20代の学生時代にはリア充であるかどうかによって人生の主観的な幸福感や楽しさが左右されるという人も多いようである。

隣の芝生は青いとか承認欲求の自己顕示というものにも近いが、リア充というのは『自分自身』について語られることよりも、『自分以外の恵まれているように見える他者』について語られる時に頻出するキーワードであり、『私こそがリア充である』という自己言及ができる人は滅多にいない。

リア充であるかどうかと勉強ができるか成績が良いかというのは一般的には殆ど相関しないと考えられている。むしろ一人でコツコツ勉強をしたり本を読んだりして『内面・知識・将来性の充実』を図っているよりも、余り小難しい理屈や思考・人生のプロセスなどは考えずに、仲間や異性と集まってワイワイ騒いだり、恋愛や性、生活を楽しんだりする人(端的には異性や仲間に好かれやすくて外向的にアクティブである人)がリア充に見えるというのが世間一般の感覚である。

勉強というのは畢竟『一人で行う内省的かつロジカルな営み(どちらかというと他者から離れて自分の内的世界の表象・演算に集中する営み)』であるから、試験勉強をみんなで集まってやることはあっても(それでも勉強が得意な人ほど他人と一緒に勉強する効果がないと感じるだろうが)、勉強をしている人を『楽しそうにしている羨ましいリア充』と認識する人は一般的には余りいない。

続きを読む 勉強・読書は人を幸福なリア充にするか?:近代社会と勉強の効用と人生の楽しみ方(捉え方)

人類の戦争の歴史・心情と憲法9条の平和主義:デンマーク軍人フリッツ・フォルムの戦争絶滅受合法案

憲法9条は『平和主義・戦争放棄・軍隊の不保持』を定めた憲法の条文であり、各国が相互に憲法9条と同等の内容を持つ憲法を定めて遵守すれば戦争はなくなるでしょうが、『現状維持・現行の秩序を望まない国家や勢力』は、武力による現状変更・秩序の組み換えに正義(自衛・悪の排除の大義名分)を感じるので容易には受け容れないでしょう。

現代では武力の必要性を語る人は、『侵略・利権の拡大』ではなく『自衛・外敵の脅威からの防衛』の観点から語りますが、そこには自分たちが軍隊を持たず戦争をしなくても外国は軍隊を強化して戦争を仕掛けてくるかもしれない(仮に9条を導入しても見せかけだけで遵守しないかもしれない)という『相互不信』があります。

■「憲法9条」平和賞に期待=自民・谷垣氏

憲法9条と自衛隊を持つ日本は、日本人の大多数にとっては『戦争をしない平和な国』として認識されていますが、中国・韓国・北朝鮮からは『9条に違背する自衛隊の正当化+外国を油断させるための見せかけだけの平和憲法(表層的な戦争の反省と不戦の誓いをいつか覆す右翼的な準備計画の進行中)』ではないのかという穿った見方をされてしまうこともあります。

恐らく中国や韓国が憲法9条と同等の憲法条文を採用して、軍隊を自衛隊という名称に変更しても、右派をはじめとする日本人のかなりの割合の人は同じように『外国を油断させるための見せかけだけの平和憲法』に過ぎないと断定して警戒感を変えないでしょう。

自衛目的にしか使わないという但し書きがついていても、大量破壊兵器・通常兵器と訓練された軍隊が実際に存在している以上、もしかしたら『自衛以外の目的(自衛・主権侵害を大義名分にした言いがかり)』にもその兵器と軍隊を使ってくるのではないか(現在の経済的社会的問題と連動することで過去の歴史的な遺恨・不満やナショナリズムの感情が鬱積したり爆発したりするのではないか)という不信感は簡単には払拭できないからです。

現実の戦争は政治指導者・軍の上層部・官界財界の協力者(扇動者)・軍需産業の利得者は死なずに、地位も権限も名声もない『一兵卒(雑兵)』が死ぬわけですが、この一兵卒が教育や慣習、共同体倫理、メディア、自尊心によって『仮想敵の脅威・憎悪』をたぎらせたり『ナショナリスティックで物語的な自己犠牲精神』に耽溺したりするので、戦争ができる体制・憲法でいったん戦争が始まる流れが確定するとその流れに抗うことは非常に難しくなります。

続きを読む 人類の戦争の歴史・心情と憲法9条の平和主義:デンマーク軍人フリッツ・フォルムの戦争絶滅受合法案

S.キルケゴールの婚約破棄(宮廷愛の純化)と神の愛(無条件性)へのベクトル

『死に至る病』を著したセーレン・キルケゴールは、哲学史では実存主義哲学のパイオニアといった位置づけに置かれるが、キルケゴールは神と単独者である人(私)が向き合おうとするプロテスタント的な信仰者でもある。『死に至る病』という書名そのものも、キリスト教の新約聖書『ヨハネの福音書』に由来するものであり、その副題は『教化と覚醒のためのキリスト教的、心理学的論述』となっている。

『死に至る病』とは自己の存在根拠を喪失するという『絶望』であり、『実存(自己の意識・存在価値を認識し評価する存在形式)』として存在する人間は誰もが絶望せざるを得ないが、絶望からの究極の救済は自我を捨てきった宗教的段階において為されるとした。

キルケゴールのプロテスタント的な単独者としての思想性がどこから生まれたかには諸説あるが、有力な仮説の一つはキルケゴールが『肉体のトゲ・大衆との分離(特権意識)』によって、当時交際していた17歳のレギーネ・オルセンとの婚約破棄によって『キリスト者(普遍者)への宗教思想的な傾倒』が強まったというものである。

キルケゴールは24歳の時に、14歳のレギーネ・オルセンと出会って一目惚れしたというが、現代であればロリコン傾向であるが、10代で結婚する者も多かった1837年の時代背景を考えれば珍しいことではなかったのだろう。レギーネが17歳の時に婚約して18歳になる直前に婚約破棄をした。その理由が『肉体のトゲ』という抽象概念であり、キルケゴールの病跡学(パソロジー)の研究によると肉体のトゲというのは、彼の先天的な身体疾患(慢性脊椎炎・てんかん)か性病の梅毒の可能性があるとされる。

キルケゴールは異性関係では潔癖な男であり、婚約していたレギーネとも一回も肉体関係を持つことは無かったが、人生でただ一回だけその交際期間中に娼館を訪れて娼婦を買ったことがある。

キルケゴールが婚約破棄の理由とした『肉体のトゲ』と並んで語られるのが『懺悔者・大衆の生活様式からの分離(労働・結婚に裏打ちされたまっとうな市民の生活・幸福からの思想的離脱)』であるが、懺悔者というのはこの娼館に一度行ったことを指しているのではないかと言われる。彼はその宗教的な罪悪によって何らかの感染症に罹患したのではないかとの恐れを抱いていたともいう。

続きを読む S.キルケゴールの婚約破棄(宮廷愛の純化)と神の愛(無条件性)へのベクトル

セーレン・キルケゴールが解釈したキリスト教の希望と『死に至る病』:人間中心主義ではない神中心主義の信仰

キリスト教にせよイスラームにせよ、一神教の神というのは『根本的な存在・価値(意味)の原理』の根拠となるものである。

イスラム過激派やイスラム原理主義者は『アラーの名前・コーランの教義』の権威を流用することで、非ムスリムの欧米諸国が主導する『自由民主主義・人権思想の普遍性』をメタレベルで否定して、自らの民間人の殺戮や米兵(非ムスリムの侵入者)の拷問・処刑を正当化しようとする。

こういったテロリストやイスラム過激派の『侵略・殺害行為に対する宗教的な赦免や容認』は、イスラム法学者・指導者からも『異端的』なものとして非難され宗派から破門にされたりもしているが、イスラム国の兵士やテロリストの宗教観は『神中心のもの』という意味では一神教的な思考形態をトレースしているものである。

現代の世俗化された一神教においては、『人間のための宗教』として倫理的・人道的な規範が説かれるが、ローマ帝国衰退後のイスラームの海賊行為・勢力拡張や中世のキリスト教の侵略行為・虐殺が、神の名前の元に行われたように一神教の神が必ずしも人権や生命(特に異教徒の人権・生命)を尊重するかは確定的なことではない。

原理主義は建前として、一神教を『人間が自分たちの共同体や倫理観のために考え出した教え』とは考えないスタンスを取り、『神が人間を殺したり滅ぼしたりする可能性』を否定していない。厳密には、神の従僕である小さく弱き人間(有限の存在者)が『神(無限の存在)の為せる意思・行為』について禁忌・制限を与えることのほうが自己矛盾・教義違反であると考えるのである。

仮に、神は決して人間に対して悪いことをしない、神の教えを守っている人間の生命や自由に制限・危害を加えることなどない(逆に恩恵や奇跡を与えて助けてくれる)と定義するのであれば、『神は人間の意思・利害・前提に従う下位者(プログラムコード的な条件設定)』となってしまう。この現世利益の宗教観というか神の捉え方は、神社・仏閣に『~してください』とお願いする日本人にとっては不自然なものではない。

続きを読む セーレン・キルケゴールが解釈したキリスト教の希望と『死に至る病』:人間中心主義ではない神中心主義の信仰

イスラム国(ISIS)の台頭と欧米主導の『近代化』が直面する崩せない壁

1991年のソ連崩壊によって、自由民主主義と自由経済、人権思想、個人の尊厳(プライバシー保護)を国家運営の原理として掲げる『西側の先進国(アメリカ)』が東西冷戦に勝利した。

フランシス・フクヤマはじめ一部の歴史学者から、『進歩主義の歴史』は自由主義・市場経済・人権思想の永続的勝利によって終焉したと見なされることさえあったが、現実はアメリカとソ連のイデオロギー対立を喪失した世界は『民族・宗教・歴史認識・文化慣習』によって細かな紛争・怨恨・不寛容のモザイク模様を形成しはじめた。

「イスラム国」早急に排除必要…30か国が声明

『共産主義(コミュニズム)』という階級闘争史観や資本主義の貨幣経済(富の偏在・格差)を克服した“理想の楽園”を目指す共産党の集団指導原理は、ソ連や東欧、南米に『一党独裁の収容所国家・暴力的な革命戦争やゲリラ部隊』を出現させた。

K.マルクスやF.エンゲルスが科学的社会主義の帰結として予見した共産主義は、共産党の指導体制(あるいは革命指導の独裁者)に従わない『個人(史的唯物論の展開を阻害する反乱分子)』を、場合によっては監禁・洗脳・殺害する危険な国家体制の絶対規範として機能してしまった。

旧共産圏の国家体制や指導者が、人民を計画経済や赤化計画の内部で道具化(量的な配置)してあらゆる自由を制限してきた実態が曝露されるにつれて、西側の知識人・文化人の共産主義者もその多くが失望して変節していったが、共産主義は『個人の自由な思想・言論・生き方』を否定して『共産党の目標や計画経済のノルマ(社会全体の計画的な生産・軍事の体制)』に無理矢理にでも従わせるという意味で反近代的な思想・原理であったと言える。

続きを読む イスラム国(ISIS)の台頭と欧米主導の『近代化』が直面する崩せない壁