現実が過酷で寿命が儚った昔は『死後の世界(天国・復活・浄土等)』や『因果応報(悪人は死後苦しむ)』は人の心の救済だったが、唯物論の科学主義は死を無意味化しやすい。
【夏はオカルト】死後の世界は本当に存在するのか 死にかけた祖母が三途の川を見た話
死後の世界が存在するのかしないのかは『今の自意識を持った自分と他人の間』では、客観的証拠に基づく答えはでない。死ねばあの世に生き、先に死んだ人と再会でき子孫を見守り、物語的・歴史的な意味が継続すると考える事が心の救いになるか、死ねば全て無になり何も残らないが良いとするか、生命観や意味解釈の差である。
続きを読む 死後の世界や霊魂は存在するのか?:現代人にとっての『死・死後』の意味づけは心の救済につながるか? →
AI(人工知能)の究極形は『ノーと言わず何でもしてくれる万能サーバント』で『自己と他者の効率的代替』になるが、AI進歩で人の代替が増えると人に頼んで求める諸価値が揺らぐ。
恋愛指南、献立決め、宿題…「あなたがAI(人工知能)にやってほしいことは?」
人間とAI(人工知能)の決定的な違いは、現状では『自我意識・自由意思・自発的欲望(自己保存本能)の有無』とされるが、それらの自意識や自発性、死の恐怖がないために、AI(人工知能)は『(平均的な人の能力を超えながらも)権利なき万能処理システムのサーバント』として人間や社会のために使役されることになる。
続きを読む 人間はAI(人工知能)に何を求めていくことになるのか?:ノーといわずに何でもやってくれるAIやロボットの需要 →
昭和後期まで大卒率は3割前後で、学部問わず大卒自体に『就職優遇・選良意識』があったが、今は大卒者が増えて実学・実利の学問の需要が高まった。
文学部って何の役に立つの? 阪大学部長の式辞が話題に 「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」
人文学は『心の豊かさ・人間性の価値と世界観(社会観)・思考と知識の深さ』を涵養するために役立ち、基本的には『自分の頭で考えて価値を解釈する力+様々な物事に感動して自他の生きる糧にするセンス』を得るために役立つ可能性があるものである。理系と比べると自学自習できる分野も広いので、大学教育では議論がある。
文学・哲学を中心とする人文学は『インテリの読書人・知識人・文化人の養成』の側面もあったが、昭和期と比較すると『インテリゲンチャの教養主義・社会改革+体系的・権威的な読書人(知識人)』の相対価値が情報検索のネット社会や一億総評論家化の世相で暴落した影響も大きい。マルクス主義崩壊も読書人の挫折だった。
現代の大学教育は、かつての貴族子弟・有閑階級の教育機関の名残を失いつつあり、『学者・知識人(読書人)の養成機関』よりも『労働者養成機関』としての性格を前面に出して、『独立法人化・産官学連携』などで経済や科学技術、仕事・収入に役立つ学問以外は軽視される流れは止め難いものになっている。
続きを読む 大学の人文学系の学部(文学・哲学)は何の役に立つのか?:大学教育の変質と産官学連携の学問の実利化 →
生老病死の四苦の生に『いじめ・虐待・裏切り・金銭問題』も含まれるが『他者から酷い危害を加えられたか』と『欲求・自己愛の強さ』で人生のつらさの度合いはかなり変わる。
今までの人生で一番辛かったこと 「いじめられる為だけに学校へ」「裏切られて借金」
人生や人の身体には不可避な苦(つらさ)が内在するが、『健康・お金・強さ・美しさ・賢さ・優しさ・若さ・努力・忍耐』など美徳や長所の幾つかが備わり、自分・他者・社会を肯定できる間は、四苦は意識化して人を苦しめることはなく、むしろ世俗や人生を謳歌できる。だが永続性はない、個人差と人生の波をどう越えるか。
四苦八苦の八苦まで広げると『生のつらさ』の具体的内容になる。『怨憎会苦(嫌な恨む他者と出会う苦)・愛別離苦(愛する者と離れる苦)・求不得苦(欲求が思い通りにならない苦)・五蘊盛苦(五感で感じる痛みや苦しさ)』を決定的に免れる苦なき人は存在しないが、『無常と知足・緩急と尽力・専心と利他』が鍵だろう。
続きを読む 仏教の“四苦八苦”で苦しむ思い通りにはならぬ人間:人の人生のつらさはどうすれば和らぐのか? →
弁護士の太田啓子さんの批判のポイントは『女性の水着が脱げそうな描写』より『嫌がっている女性の裸を見たがる男性心理』にあるようだが、少年誌のお色気描写の規制論も『絵柄・行為』だけでなく『心理・ジェンダー』まで含めると複雑になりすぎる。
江川達也氏が「少年ジャンプに抗議を」に真っ向反論
そもそも論では、子供向けの実写でも漫画でも性描写で問題になるのは『女性キャラの露出度』で、『男が女の身体を見て興奮するベクトル』である。少年誌では男性キャラが意図的に脱がせたり行為したりの表現はしづらいので、偶然に水着が脱げるとかこけて密着する、下着が見える等で一方的に喜ぶ表現になりやすい。
批判のポイントは、広義の少年誌におけるお色気描写への反対意見だが、『同意のない女性の水着姿・裸体を男性がまなざして一方的に喜ぶ(漫画の女性キャラはきゃーきゃー嫌がっているのに見たがる)』という男性主義的な性欲充足を前提にした描き方へのジェンダー的抗議かもしれないが、他の描き方は別の問題が生じそうだ。
男女平等主義が普及しても、男性の身体と女性の身体の扱い方はフラットにならない部分が残る。
パブリックな場で言葉にできない女性の性的部位のタブー度は、女性が男社会に保護されているとも言えるし、逆に男社会によって所有・管理されているとも言える。ラディカルフェミニストやろくでなし子さんのような思想では『私の性器は猥褻物ではない』と確信犯で公の場に公開・言及しようとするが、賛同者は極めて少ない。
続きを読む 『週刊少年ジャンプ』のお色気表現の是非の議論と男女の身体の非対称性・人類のエロス論 →
精神分析的な性事象・性欲刺激の連想には切りがない。未来の人類は健全さを増して『フィジカルな性交渉・羞恥や卑猥の興奮・裸体の性的観賞』を動物的な野蛮行為として敬遠するのかもしれないが、性嫌悪的な感受性やクレームは過去よりも増えている。
「お酒飲みながらしゃぶるのがうみゃあで」 サントリー「コックゥ~ん!」CMに「下品」「下ネタ」と批判相次ぎ公開中止へ
SF的な小説・映画には、物理的なセックスが過去の人類の動物的行為として衰退、不衛生・悪徳・野蛮として敬遠・規制されるプロットは多い。S.スタローンの『デモリションマン』、村田沙耶香の『消滅世界』、森博嗣の『彼女は一人で歩くのか,Wシリーズ』などをふと思い浮かべたが、現代の表の道徳・教育は性嫌悪的か。
続きを読む サントリーのCMに『下品・下ネタ』のクレーム:性的に潔癖になる現代社会とフィジカルな性愛の嫌悪 →
政治経済・社会・思想の少し固めの考察から、日常の気楽な話題まで!mixiの日記・つぶやきのログも兼ねてます。