「家族」カテゴリーアーカイブ

大沢樹生と喜多嶋舞の『長男のDNA鑑定』を巡る騒動について雑感

常識的には大沢樹生が被害者だが、DNA鑑定で何をしたかったのかは判然としない。離婚後に関係が悪くなった障害のある息子との親子関係を解消したかった見方もできるが、息子は母親になつき渡米したので結果はお互いが納得いくものなのか……。

松本人志、喜多嶋舞は共演NG「笑いにできない」

『喜多嶋舞が不倫をしていた+血のつながった子ではない』ことで親子関係を継続しがたい感情になった影響もあるだろうが、鑑定以前に『息子が自分になつかない・意思疎通が上手くいかない・自分に遺伝的問題があるのか』等の報道がある。父子の折り合いの悪さの原因を血縁関係がないからではと思うのは一般には不自然だが。

続きを読む 大沢樹生と喜多嶋舞の『長男のDNA鑑定』を巡る騒動について雑感

現代日本において『高齢者・赤ちゃん』を支える力を失う家族:『高齢・貧困・病気・災害』のリスク

高齢で身体障害の姉を、『自宅・財産・仕事』を失った自分がホームレスで放浪している弟が面倒を見る事はできないが、ギリギリの家族内介護は加齢・病気・失業・災害で脆くも崩壊してしまう。

歩行障害の姉、山林に遺棄=震災直後、容疑で63歳男逮捕―千葉県警

中年期までは家族内に社会的弱者が寄り集まっていても、何とか喧嘩・衝突はあっても相互扶助で乗り切っていくことができるが、60?70代以上で経済面だけではなく健康・体力面で衰えて日常生活も億劫になると、家族内だけで弱ってきた人の介護をし面倒を見るのは非常にシビアだ。困窮と疲労で精神的にも折れやすくなる。

続きを読む 現代日本において『高齢者・赤ちゃん』を支える力を失う家族:『高齢・貧困・病気・災害』のリスク

キラキラネームとは何なのか?:キラキラネームと言霊思想・非現実的な理想の反映

キラキラネームは名前が子の特別な運命を規定すると思う言霊思想の現れ。だが人生とはその子が自分の能力・資質・努力を発揮する現実的なプロセスで、名前だけ立派・個性的でも仕方ない。おじさん・おばさんになった時にも違和感なく名乗れる名前が望ましい。

「キラキラネームの終焉」歓迎の声

漢字の音訓読みの範囲ならキラキラネームでも良いと思うが、『光宙(ぴかちゅう)・世歩玲(せふれ)・皇帝(しいざあ)・黄熊(ぷう)・泡姫(ありえる)』など、意味や語感が不適切な名前をつけると子の不利益になりかねない。

続きを読む キラキラネームとは何なのか?:キラキラネームと言霊思想・非現実的な理想の反映

子供の貧困の話題化と支援の仕方の議論,児童虐待のオレンジリボン運動

『子供の貧困』は、今の日本社会が陥っている『少子化対策』とも相関する。子供の貧困が緩和されれば相対的貧困ラインにある人の出産増も期待できるが、金銭・物資の支援比率を調整して継続的支援ができるかどうか。

子どもの貧困、足りないものとは? 「魚や肉」「絵本」ネットで調査

日本における子供の貧困支援の難しさは、人権意識などから生活が苦しい世帯を『貧困層』とまで断言した支援が難しく、『相対的貧困』という概念に反対する国民(食べていければ貧困とまでいえないの意見)も多いことにある。『中古物資・施設型の支援』は低コストだが、現代では使い回しのお下がりが嫌がられる傾向もある。

続きを読む 子供の貧困の話題化と支援の仕方の議論,児童虐待のオレンジリボン運動

産後クライシス、“夫”と“妊娠中・子育て中の妻”とのすれ違い:男はなぜ結婚生活で気を遣わなければならない事が多いのか?

ジェンダーを離れた男女平等な子育ては人類史上で殆ど経験がなく、先進国でも『人権の理念+男性所得低下+女性の選択権強化』で間接的に要請されてきた。妊娠・出産による女性の心身状態の変化に適応できなければ離婚リスクが上がる。

妊娠中や産後の夫婦によくある、すれ違いのパターン4つ

一昔前は確かに男が父親として母親と同等の育児義務を果たす家庭は少なく、『男は仕事・女は家事育児のジェンダー(性別役割規範)』が社会で共有されていたので、子供ができても男はひたすら仕事をしてお金を入れていれば良かった。母・祖母など家の女性コミュニティが出産・育児のあれこれを担当する事も多かった。

現代ではその性別役割を満たす十分な所得を稼ぐのが難しい現実がある。女性も出産後数年で正規雇用に戻って働く人も増えたし、パートでも女性も基本的には働き続ける社会に移行している。全面的に扶養されている訳でもなく夫が家事をしないと『自分だけ働いて世話までしている被害感』が強まるのは必然だろう。

どうして男だけそこまで気を遣って機嫌を取らなければならないのかの意見も多いが、これは男性原理と女性原理の逆転、『かつての弱い女性の立場に男性が置き換えられる事もある現象面』として解釈できるか。昭和期まで女性が経済的に自立できない事や離婚の不利益で結婚の忍従・苦難は多く妻が夫の機嫌を取る事も多かった。

男性と女性が対等(フラット)な関係でお互いの人格・苦労を尊重しながら協力していくのが『結婚・家族の理想』ではあるが、どちらかが『自分だけ不当に苦労させられている・相手は最低限の役割さえ果たしていない(家にいると邪魔)・私がいないと困る癖に』と思い込むと、『家庭内の権力構造の弊害』が生まれてくる。

続きを読む 産後クライシス、“夫”と“妊娠中・子育て中の妻”とのすれ違い:男はなぜ結婚生活で気を遣わなければならない事が多いのか?

大人っぽく見える子供(精神年齢が高く見える子供)の心理:現代で大人になることの難しさ

大人が設定した『社会的に望ましい早熟な子供像』に上手く適応した状態で、『精神年齢の上昇』とは異なる。『何をやれば大人が喜ぶかの枠組み+子供として評価してくれる大人』があるから大人っぽく振る舞いたくなる。

見た目は子供でも頭脳は大人!? 私が出会った、「大人のような子ども」たち

現代社会では『相手・状況に対する適応水準としての大人らしさ』はあるが、厳密な意味で『大人としての精神的な成熟』は殆どない。そもそも論としては戦前・戦後でさえも『社会やイエの規範・慣習・寿命(広義の世間と運命)に要請される大人らしさ』があっただけの面もあり、『個人の意識・価値判断の成熟』とも異なる。

続きを読む 大人っぽく見える子供(精神年齢が高く見える子供)の心理:現代で大人になることの難しさ