「恋愛・結婚」カテゴリーアーカイブ

シングルマザーの連れ子に対する虐待死事件:暴力・体罰によるしつけの必要を強調する人

近年は女性の平均初産年齢は30歳をやや越える所まで上がっているが、これは30歳前後で出産する女性の大勢が産んでいるのではなく、20代前半くらいの早産のゾーンと30代半ばくらいの晩産のゾーンとの二極化が進行していると言われる。

女性の出産年齢は概ね『女性の学歴・職業キャリア』と逆相関があり、統計的に見れば学歴・職業キャリアが低い、かつ結婚・家庭への願望が強い人のほうが、早く結婚して早く子供を産む傾向がある。

■3歳暴行、病院行かず1日放置 「息してるから大丈夫」

高学歴・キャリアの女性は子供を産まないことも多いが、晩産の人のほうが出産後の子供と自分の人生設計・教育方針について慎重過ぎるくらいの人が多い傾向はあるだろう。統計的な傾向に過ぎないので、早く産めば良いとも遅く産めば良いとも言えないし、どれくらい十分な心理的・経済的な準備がいるのかも一概には言えない。

『子供を育てることを最優先にして自分の人生の遊び・楽しみを暫くは我慢する価値観』と『子育てを途中で諦めてしまわない=子供に愛情・保護を与えることをやめない覚悟・愛情・行動』があるかないのほうが重要であることは言うまでもない。

ここで問題になりやすいのは、『みんなが産んでいるから自分もという周囲に流されての安易な早婚早産・自立や育児において耐えられない労働や経済の状況の問題・母親(父親)としてのアイデンティティーの確立の挫折・早期離婚からの育児環境の混乱(好ましくない相手との新たな異性関係による虐待リスクの上昇)』などだろう。

子育ては産みの母親であっても我慢しなければならないことだらけの基本的に大変なものであり、相当な覚悟と意志がなければ遂行できない大事業である。実の血を分けた母親でも大変なことである現実を考えれば、(離婚したり未婚で産んだりでシングルマザーになったとして)そういった大変な育児の負担を本心から分かち合って助けてくれる男(血のつながっていない男)というのは、よほどその人間性と意志を吟味して選ばないと失敗する(子供が邪魔者扱いされるようになる)ということは自明でもある。

続きを読む シングルマザーの連れ子に対する虐待死事件:暴力・体罰によるしつけの必要を強調する人

『夫源病(妻源病)』と人間関係の悪化による対人ストレス

夫源病(妻源病)というのは現代的な新しい概念であるが、家族や親しい相手であっても『最低限度の配慮・礼儀・距離感』がなければ、持続的にストレスの小さな良い人間関係を続けることはできない。

実質的に嫌いになったり無関心になったりした相手とでも、家族の形態(法的な互助・同居の義務)がある限りは一緒に暮らさなければならない悩み、全てが気に入らなくて関わりたくないと思うようになってしまった相手からあれこれ監視・干渉・指示されたりするストレスと考えれば、概念は新しいけれど古くからある問題(昔はどちらかが辛くても合わせて我慢したままで終わっていたケースや家族・夫婦とはそういうものだから仕方ないで体調を崩しながらも忍従していたケースが多そうな問題)でもあるのだろう。

最近体調悪いかも…原因は夫にあり?夫源病とは

夫源病(妻源病)を引き起こす人の顕著な特徴は『身内(家族)であればどんなわがままな言動をしても良い・妻(夫)であれば自分のわがままや甘えを察して受け容れたり満たしてくれるのが当たり前である・思い通りにならないと幼稚な醜態を晒すがそれが身内なら何も恥ずかしくない』といった価値観を持っていて、『最低限度の配慮・礼儀・距離感・自尊心』がまるでないということである。

『親しき仲にも礼儀あり・自分と相手の人格や時間は異なっている(自分と相手には固有の生き方や内面があり完全に一致することはありえない)・家族にも一定の配慮や遠慮が必要である(家の中での生活音や言動のあり方にも一定の注意が必要)』という感覚が欠如しているために、悪循環を繰り返す『共依存』に陥ったり、自分の欲求不満を叶えてくれない相手に怒り・不満を募らせて『DV・モラハラ』をしたりするのである。

なぜもっとも近しい間柄である家族との間で夫源病や妻源病が起こりやすいのか、特に男性側のモラハラ的な言動が原因となる夫源病のほうが妻源病よりも起こりやすいのか。

その理由は、『旧来的な男女の性別役割分担の過渡期』と『実質的に破綻した夫婦・家族の関係を継続せざるを得ない事情(女性が経済的理由によって人間的に好意や関心を持てる面がまったくなくなった夫にでも経済的に依存せざるを得ずなかなか離婚ができない等)』が関係していると考えることができるだろう。

続きを読む 『夫源病(妻源病)』と人間関係の悪化による対人ストレス

老後の一人暮らし(人間関係ありの非同居)の満足度の高さ:家族が「老後の気の合う相手・助け合う相手」になれているかの問題

20~30代くらいの人でも「老後の孤独・貧困」を恐れている人は多く、その分かりやすい解決法の一つとして相互扶助的な「結婚・子供・家族(法的な関係性・血縁の関係性)」が求められてきたわけだが、現代は「離婚・不仲・性格や会話の不一致」も起こりやすい。

■老後は「1人暮らし」が幸せ 家族同居より生活満足

長く同居を続ける良好な夫婦関係や親子関係を維持するには、「双方の人間性・生き方の相性」と「お互いがストレスを感じにくい距離感・不干渉(相手が望んでいる方法や頻度での関わり合いの仕方)」が必要であるが、仕事のない老後になるまで「本当の相性の良さ・適度な距離感」が分からない夫婦・家族も多いことが一つの問題なのだろう。

近年は「高齢者夫婦のトラブル・老々介護の問題」も増えているが、「話し相手・気の合う相手がいない寂しさ・心細さ」と「世話しなければならない面倒な相手がいる煩わしさ・ストレス」とは違うということである。

一緒にいるだけでほんわか癒されるとか、話すと止まらなくなるくらい会話が面白い(話を聞いてくれて自分のことを誰よりも共感的に理解してくれて新たな興味関心を刺激してくれる)とかいう相手は、残念ながら恋愛の一時期を除けば「夫婦全体における比率」は必ずしも高くないのが現実だろう。

お互いが仕事をしていたり、夫が会社に行って妻が家庭にいたり、子育てに一生懸命だったりすれば、四六時中ずっと顔を合わせて一緒にいるわけではないから、「本当の相性の良さ・適度な距離感」があまり分からなくても、お互いに求められているやるべきことをこなしていくことで何とか上手くやっていけることが多い。

老後に上手くいかなくなる夫婦の組み合わせは「あれこれ構って欲しい(世話をしてもらったり何かに付き合ってもらったりしたい)タイプ」と「基本的に放っておいて欲しい(いつもベタベタ一緒にいたいわけではなく自分ひとりや配偶者ではない友人知人と何かをしたい)タイプ」の組み合わせであるか、あるいは「どちらかがそれまで我慢に我慢を重ねてきて(かなり以前から相手への共感性も興味関心も薄れていて)限界が近くなっているケース」である。

続きを読む 老後の一人暮らし(人間関係ありの非同居)の満足度の高さ:家族が「老後の気の合う相手・助け合う相手」になれているかの問題

高学歴女性に対する印象・偏見・コンプレックスと恋愛関係における男女の相互評価(相性認識)のバランス

学歴・知性にコンプレックスがある側に被害妄想の悪印象が生じる事もあれば、学歴・知性を権威的・競争的に示す側が傲慢に映る事もある。学歴に限らず職業・収入・容姿・家柄も落差があれば差異の解釈で印象は変わる。

「高学歴女」ってぶっちゃけどうなの!? 男性には好印象? それとも……

差異があっても差異を『優劣の意識』に結びつけず、『相手の人間性・生き方の価値』をそれぞれの次元で尊重して認め合えるようであれば、学歴の差異は男女関係の障害にはならない。だが何らかの対立でその差異を『相手の欠点(だから高学歴・低学歴は?)』に結びつけた批判が不意に口をつけば関係が修復困難にもなり得る。

差異のフラットな承認を継続的にするのは『倫理・理想の言論(ディスクール)』としては簡単に感じるが、実際は人間の心理には『属性・能力・魅力の差異=優劣の図式』が組み込まれやすく、表面で倫理化された人格が何かのきっかけで突然崩れて、『相手の痛い所をつく嫌な人間性』の影が覗く事(そう被害妄想する)もある。

続きを読む 高学歴女性に対する印象・偏見・コンプレックスと恋愛関係における男女の相互評価(相性認識)のバランス

男性を“デレデレ”にするための方法:男性の短期的なデレデレと長期的な誠実さ・貢献の違い

男性の年齢が若いか女性を求める心情が強いか(生き方・人生設計が素直か)他の女性にそれほどモテなければ、デレデレにする事自体は難しいことではないが…デレデレは知覚や性の快感の面が主で、『人間性・パートナーとして好き』とはズレも生じやすい。

男性を“デレデレ”にする4つの方法

厳密にはおじいちゃんの高齢男性でも、ちょっと可愛らしいお姉さんから優しく親切に笑顔で接して貰えると、デレデレしていたりするので(気難しいおじさんでも綺麗な子が丁寧に接すれば態度豹変するが普通はそうしてくれないだけ)、年齢を問わない面はあるが…『表面のデレデレ』は本能的であんまり当てにならないもの。

女性が10?30代位の年齢で、デレデレにさせるのが難しい男というのは、単純に『自分よりも総合的魅力がかなり上(年齢がかなり下)の男』である可能性が高い。概ね釣り合いの採れた男で平均的な性格・欲求・人生設計なら、『笑顔・受容(話を聴く)・共感的(好意示す)・積極的(誘いに乗る)』でその場の心は掴める。

続きを読む 男性を“デレデレ”にするための方法:男性の短期的なデレデレと長期的な誠実さ・貢献の違い

LGBTの差別禁止法案、 認知症患者の大量購入が取消可能になる法的保護措置

LGBTの権利拡大は世界的な趨勢だが先進国において『生産性』を普遍的価値とする近代のヘテロセクシャルと婚姻制度の規範的結合が緩み始めた事も影響している。企業におけるLGBTの差別禁止は必要だろう。

性的少数者の差別禁止で法案=民主、与党と共同提出目指す

LGBTの差別禁止は『非LGBTとの均等待遇』であり『LGBTのアファーマティブ・アクション(積極的優遇措置)』ではない事に注意が必要だ。LGBTだけを理由に仕事上の不当待遇をしてはならないという事であり、『職務上の適性・見た目の自然さ』等の観点でMTF男性が受付や接客に採用されづらい等はあり得る。

LGBTの人権尊重と雇用上の均等待遇は、LGBTであることだけを理由に採用面接を断られない、不当な雇用待遇(昇進上の不利な扱い)をされないという事である。『職場でトランスな性自認・性的指向の強調』をしてもいいという話ではなく『性別違和感のないヘテロな男女と別の基準で仕事の評価をされる』わけでもない。

続きを読む LGBTの差別禁止法案、 認知症患者の大量購入が取消可能になる法的保護措置