「恋愛・結婚」カテゴリーアーカイブ

前澤友作と剛力彩芽の恋愛はなぜネタになるのか?、スーパーボランティアの尾畠春夫氏について雑感、ウェブビジネスで個人メディアは稼ぎにくくなったなど

○本気でバッシングしている人や僻んでいる人がいるかは知らないが、前澤友作と剛力彩芽の芸能ゴシップは「年齢・履歴・雰囲気のアンバランスさ」と「巨額資産のある女好きな社長の本心」がエンタメとして消費・言及されやすいというだけだろう。

中居正広、剛力彩芽騒動「貧乏がひがんでるだけ」
http://mixi.at/adaN4ER

貧乏人が僻んでいるだけという側面は全体構造の一部としてはあるが、別に叩いている人がみんな、「金持ちになって好みの若い女を連れて自家用ジェットで遊び回りたい(逆にお金持ちのおじさんにチヤホヤされて何でも買ってもらって特別なセレブ体験もしたい)」のにそれができないから僻んでいるというわけでもない。

ただ現実社会の男女関係は、結婚統計でも「年齢差3歳以内の夫婦」が全体の約6割を占めているように、同世代周辺の異性と親密になってその一人?数人との恋愛や婚姻だけで終わる人の方が多い。10~20歳以上も年齢差のある相手と浮かれて遊んだり、結婚離婚を繰り返して時々の恋に燃える前澤さんは標準からはズレている。

標準からズレていることは悪ではないが、「異質・異端」は金持ちであるか貧乏人であるかを問わず、基本的には懐疑・批判・不安・苛立ちの対象になりやすく、前澤さんのような異性関係の持ち方は妬みやひがみを抜きにしても「感情的な反発・道徳的な不快(真面目さの不足)」を受けやすい。数の論理の批判は不可避である。

先進国の富裕層や美貌層において、一夫一婦制を偽装したような「時間差のある一夫多妻制」が指摘されることもある。ハリウッドでも時間差のある離婚・再婚(年齢差婚)が多いが、ジョニー・デップにしてもブラッド・ピットにしても、その時々の自分の好み・欲に流されたセレブはトータルで見れば後半で苦しんでいたりもする。

続きを読む 前澤友作と剛力彩芽の恋愛はなぜネタになるのか?、スーパーボランティアの尾畠春夫氏について雑感、ウェブビジネスで個人メディアは稼ぎにくくなったなど

40歳オーバーで結婚したことがない人は問題があるという俗説、イケメン・美人は熱く(詳しく)語らない人が多い、近代日本の歴史と若者の集団性など

○「結婚できない・結婚しない・常識適応の違い」と「結婚・子のための努力(他の切捨て)をできるか」が大きい。人間性というより「人生観・同調性・環境要件」が違う。

「40歳過ぎで結婚したことがない人は人間性に問題がある」に異論続出! 「全く関係がない」「そう言う人ほど失敗している」

http://mixi.at/ad5FdMF(08月11日)

自分の時間を確保するために非正規雇用を選ぶ人もいるが、結婚しない事は「それ以外の行動の選択肢(確実に一つの場に身体・時間を拘束されない)」を担保する面もあり、自由至上主義・厭世的な一処不住や行雲流水の掴みどころの無さがある。その掴めなさを、人間性・社会性の怪しさや常識・義務からのズレと見る向きはある。

社会経済的な事情や家庭環境の問題などいろいろな周辺状況もあるので、人間性に問題があるとは言えないが、好んで結婚しないのであれば自由主義・個人主義の度合いが強く、他人のために自分の全てを捧げるようなタイプではない可能性は高く、恋愛・性・家庭による自己洗脳の度合いも浅くなりやすく覚めやすい人でもある。

○ただしイケメンに限るな意見が多いが…こういう時にザ・イケメンで冷たい人本人が出てきたら面白いのに……だがリアルでも意外にイケメンや美人は、恋愛談義などであんまり深い意見は言わず、話し相手としては物足りない人が多い。

「優しい男」がいいのに「雑で冷たい男」を好きになるのはなぜ?
http://mixi.at/ad5MXAK

例外はあるが、一般受けする美人やイケメンで人生哲学や社会問題、セックス論(進化論や自然選択など)で、面白い深みのある意見を語ってくれる人は少なく、言葉で説明するよりもビジュアルで分かってくれみたいなどちらかというと控えめな人が多い。メールも短文が多かったり、ブログやSNSでも読ませる文章は少ない。

続きを読む 40歳オーバーで結婚したことがない人は問題があるという俗説、イケメン・美人は熱く(詳しく)語らない人が多い、近代日本の歴史と若者の集団性など

男女平等社会における「セクハラ」とは何か?、 ストーカー事件についての雑考など

○過去の人類の性は交換条件的・権力的な要素が多く現代でセクハラに該当しやすい。「女性の完全な合意・選択」という新たな前提が社会と男女を変えていく。

セクハラ被害者を責める風潮にイノッチ苦言 「セクハラはいじめと似ている」「いじめる方が100%悪い」 (http://mixi.at/a5gaZYd)

現代では性ホルモンや行動様式の部分において、若い世代ほど「男性の女性化+女性の男性化=ユニセックス現象」が進みやすく、かつてのジェンダーやセクシャリティーの常識が徐々に通じなくなってきた。その結果、男女の性の合意や納得のいくカップリングの難易度は上がり、女性の人権・男性の客体性によって新時代が開く。

男性原理から女性原理へのシフトで、女性問題であると同時に人権問題・プライバシー権の問題でもある。個人の身体・生命・性の自由と尊厳が保護されることによって、「合法的・倫理的な他者との身体接触の基準」が一段高くなった。過去の男性社会で許された「なし崩し・口説きや粘りで押す・権力流用」がNGに近づいた。

人類は倫理的・歴史的に高度化するにつれ、「物理的な権力・地位・財力」が男女関係にもかなり有効だった男性社会を動物的・野蛮的な社会と見なすようになり、「本人の合意・納得・選択+生理的・美的な感覚」こそがもっとも重要とする女性原理の規範意識や男性の主体性(女性の客体性)を崩す社会構造に近づいていく。

男性の主体性(見る性・労働価値と財)と女性の客体性(見られる性・身体価値と快)を決定的に崩すというのは、生物学的性差であるセックスと相関する性ホルモンや生殖適応原理をある程度は根本から変容させることになるから、先進国的な倫理・自意識(人権)が高度化することは「種としての進化」もある程度は織り込む。

セクハラや性犯罪を仮に決定的に撲滅する時代がいつかやって来るとすれば、「男性と女性の非対称性の無効化」がかなり高いレベルで成就した時代ということになる。「男性の性欲の強度・ポルノ需要」や「女性の身体価値・美や性が求められる」がなくなり、男と女の自己定義も薄れるのかも。

性欲というのはその起源が動物的・原始的なものなので、どうしても「倫理・理屈・正論の範囲内」から逸脱するセクハラや性犯罪をゼロにはできない。人類が動物的次元の性欲や生殖原理を克服するかは分からないが、過去との比較では「暴力・権力・財力の男性原理」はかなり押さえ込まれ倫理と正論のヴェールは広がってきた。

広義の意味において、これからよほどの戦乱や無秩序状態に陥らない限りは、先進国の男性は法律的・倫理的・女性の好み的に「去勢」されていく大きな流れがあるのではないかと見ている。中性的な男性ほど、今の若い女性に好まれやすく、暴力や権力の乱用が疎まれている。

現代の若い女性ほど「女性っぽさのある綺麗な男性」を好む傾向なども、昔の暴力・権力で男社会で強いオスがメスを独占する(メスの選択権は初めから考慮されていない)という猿山の動物的な性選択原理に対する去勢的なバックラッシュである。純粋な女性の好みや選択が、男社会での強さ・偉さ・権威と一致しない部分が増えた。

○スーツを着用し履歴書に貼る証明写真よりもクリアな写真だな。ストーカー容疑報道で使われるとは、撮影当時思いもしなかったのだろう…返信もないのに半脅迫・わいせつの一方的連続送信は犯罪構成要件である。

宮崎県警:元日本王者ボクサー、ストーカー容疑で逮捕 (http://mixi.at/a5hM3AP)

一方的な思いを寄せる相手が完全無視したり一言だけ「やめて下さい」など返事をした場合、何か反応が欲しくて「メールの連続送信」を誘発するのは心理学的実験でも確認されていた。特に男性は元配偶者・元恋人に対し「返事・反応を求める執着」は女性以上に残りやすく、脳構造からしてストーカー化リスクは高いとか。

女性のストーカーが相対的に少ないのは(いないことはないが)、男性よりも「返事・反応を求める衝動や粘り」が格段に弱いからだが、その理由の一つは「男性は渋々な返事だけでも満足できる」が「女性は嫌々ながらが見えるやり取りならする意味がない」と切り捨てる率(直接の貢献を求める率)が高く、生物学的根拠もある。

ほとんど縁が切れているのに「気持ちだけ(返信だけ)の形式的つながり」というのは昔は女性が望む型と思われていたが、科学的には「呼びかけたら返事が来るだけでとりあえず納得・満足」は男性が望むつながりなのだという。女性は0か1かで「自分に直接メリットのある関係」でないと異性とのつながりへの執着は弱い。

未来では面倒くさい相手には、自分のコピーとして簡易な返事ができる「AIの自動返信」が可能になり、連続送信型のストーカーに勝手に対処して、(上手く直接会うことを避けて)自然消滅に導く話相手機能が組み込まれるのかもしれない。多分ある程度話を聞いている風な返事が返ってくれば、こういった人は納得して寝る。

続きを読む 男女平等社会における「セクハラ」とは何か?、 ストーカー事件についての雑考など

男と女はどちらが「得」なのか?、 韓国の少子化は日本以上に深刻、いじめはなぜ無くならないのか?など

○一般論では自立して稼ぎたいなら男が有利、誰かに気に入られて優遇されたいなら女が有利。統計的な正規分布では男は女より能力・人格・人生の個人差が大きく、転落しても外部援助は受けにくい。

もう女性なんてやめたい! 悩む人がいる一方「女は得だ」の声も (しらべぇ – 03月27日 08:51) http://mixi.at/a5hpiSr(03月28日)

女性でも男性と対等に自立的に生きたい、男性の欲望や庇護と無関係に自力で生きたいというプライド・能力が高い女性は、男性以上に苦労しやすく、今でも同レベルの能力を持つ男性よりも報われにくい。女性の方が得の大部分は、企業サービスを除けば「有力な男に気に入られること」なので、ある程度の交換条件性がある。

自立して稼ぎたいなら男が有利だが、男も「能力・才能・意欲・運」などがなければ、そんなに稼げないので男としての有利はなくなる。異性に優遇されたいなら女が有利だが、「若さ・可愛さ(愛嬌)・美と性」の関数なのでそれらがなくなれば有利は失われやすく、人生の前半に身体資産(エロティックキャピタル)が偏る。

男性が女性のほうが得と言う時、「男の身体自体に性的価値が低いので、何もしなくてもちやほやされること=得になることがまずない」に由来している。だが若い女性で「性的身体を求められたくない・仕事の実力ややる気だけ見てもらいたい」という人は、逆に身体資産が邪魔になる(勝手に男が公私混同する)問題がある。

若くて可愛い女性が愛想や笑顔を振りまけば、直接・間接の恩恵やメリットは得られるが、「一定以上の本格的な大きな得」を身体資産を使って得ようと思ったら、「男性の欲望の受容・恋愛や結婚」が関わってくるので、自分の幸福や人生設計まで考えたら力はあるが簡単には使いにくい状況になる。

逆に、男性は自分自体に大した性的価値がないから、人に勘違いされてしつこくされるリスクや誘われた時に断る面倒はそんなに考えなくて良いし(よほどモテる人除き)、暗い夜道だって性的に襲われる心配なしで(強盗・無差別殺人などはあれど)一人で歩ける良さもある。自分自体が求められないのは得もないが危険も少ない。

○韓国の人口急減は日本の少子化を上回る。新生児数は昨年より約5万人減少で35万7700人で過去最低更新。1970年代に韓国の出生数はピークで約100万人(今の日本と同程度)、2002年には49万人に半減した。東アジアの日本と韓国の人口動態・婚姻低調・男女意識は似ているが、共に格差と人口減が同時進行か。

儒教的な男女観や家父長制的な家族観・お見合い結婚(身分相応な婚姻)の急激な変化、経済成長からの停滞・格差拡大が、東アジアの少子化・人口減少の背景にあるが、韓国も1980年代までは女性の地位・権利が極めて低かったが、1990年代の女性の自由化・社会進出が婚姻・出産の減少前に進んだのは日本と似る。

女性の社会進出や働きながら子育てできる社会が、出産率を高めるは、ポリコレだけでなくアメリカ・北欧・西欧ではある程度当てはまるのだが、儒教文化や家父長制・お見合いが根強かった日本含む東アジアでは少なくとも現段階までは当てはまってない。東アジアでは男女平等のロマンスや恋愛文化が弱い影響が大きい。

未来においてどうなるかは分からないが、女性の社会進出の進展と所得上昇によって、より多くの人が若い時期に結婚してこれから一人の女性が3人とか4人とか産むのが当たり前の時代が来るという楽観的な見方はまず現実と一致しないように思えてならない。働きながら子育てできたとして、そんなに大勢の子供を皆が皆、求めるものだろうか?

続きを読む 男と女はどちらが「得」なのか?、 韓国の少子化は日本以上に深刻、いじめはなぜ無くならないのか?など

カンタン・メイヤスーやマルクス・ガブリエルの現代思想、 子供にとっての友達の意味とは何か?など

○21世紀の哲学は科学哲学や分析哲学が主流になりいわゆる「大文字の思想家」は不在となった。リオタールの「大きな物語の消滅」とも関係する。ミシェル・フーコーやジャック・デリダ、ジル・ドゥルーズなど現代思想家の巨匠が没してから後、思想哲学・文学に少々詳しい人でも「大文字の思想家の共通理解」は崩れた。

確かに現代思想家として、思弁的実在論の「実在概念の再構成」で話題を呼んだフランスのカンタン・メイヤスー、「なぜ世界は存在しないのか?」で可能的なもの全ては実在と見なせるとした新実在論提唱のドイツのマルクス・ガブリエルなどはいるが、デリダとの比較においてさえ、一般的な読書人レベルでの知名度はほぼない。

カンタン・メイヤスーの思弁的実在論は「人類がいない世界での実在を考える想像の実在論」だが、カント以来の超越論的観念論を徹底批判することにどういった現代的意味があるのかは分かりにくい。メイヤスーは「人間の思考から独立した存在」を考えたいというが、人類不在なら存在の有無など最早問題ではないように思うが……。

メイヤスーの思弁的実在論でいう思弁概念の大部分は「数学的な公理性(人間知性をどう活用しても変更不可能な普遍原則)」に依拠して、数学・科学の普遍性をかなり信奉している思想家でもある。結局の所、メイヤスーは近代以前の哲学を「数学・科学の普遍性=他の事物や観念との非相関性」を重視しなかったとして批判する。

メイヤスーの実在論の射程は、人類がいないとしても数学・科学の公理性は変わらないはずというアプリオリな真理認識をベースにしたものだ。メイヤスーは「人類誕生以前の祖先以前性」だとか「人類消滅以後の可能な出来事」だとかを想像しつつ、想像でも数学的・科学的な人の意識に頼らない真理は最も確実な実在とする。

マルクス・ガブリエルの「なぜ世界は存在しないのか?」で示唆される新実在論は、英訳しかないが読めば哲学的な読書が好きな人なら面白く読める内容だろう。ガブリエルは自然主義・科学主義の抵抗者で、端的に言えば「人間の心・精神・記憶の機能」も実在するものにしたい(人固有の実在性の復興願望)と考える思想家だ。

ガブリエルの新実在論は「世界は見る人のいない客観的なモノの世界だけでもなければ、見る人の構築する主観的な意識の世界だけでもなく、複数の多元的世界が同時的に両立して実在するのが世界である」というテーゼに集約される。世界の実在性を主観・客観の一元性で固定せず、モノも心も共同認識も含めて実在と見なす。

続きを読む カンタン・メイヤスーやマルクス・ガブリエルの現代思想、 子供にとっての友達の意味とは何か?など

人に「学歴」を聞いてくる人は何を考えているのか?、山口揚平「新しい時代のお金の教科書」からお金と人間について考える、現代で望まない妊娠をして悩む若い女性の問題など

○研究者・学者・専門家の世界で学歴を聞くことには、「専門性・師弟・業績・研究内容」を知るという意義があるが、一般的には「偏差値・入試難易度による序列」が背景にあるので嫌な人は嫌だろう。

「学歴を執拗に聞いてくる人」にイライラ 女性の投稿に共感の声 (http://mixi.at/a3v9BUo)

学歴・所得・所属はその価値を認めるにせよ認めないにせよ、「客観的な数字で示唆される階層序列構造」を持ち、どちらが上でどちらが下かの認識は共通のものとしてある。100点は80点より良いという単純な意味は変更できない。共通の常識としてあるがそれを敢えて比較するのは、「競いたい人」以外には意味がない。

学歴は過去の成績ややる気に基づく結果で、「今の時点」で学歴を比較しても、学歴に納得できていない人にとっては(権威的な学歴と関係ない世界と仲間関係で生きていきたい人にとっては)、敢えて指摘されても愉快な気分にはならないということである。学歴でもお金でも、その話題をしたい人かどうかを見極めることが大切。

逆に、その人の学歴が良いことが分かっていて自分から言わない人に、学歴や専門の話題をさりげなく振れば、相手は喜んでくれやすい。学歴でも仕事・性格・趣味でも、「相手が自分の長所・持ち味としている部分」について上手く質問すれば、相手は心を開いて楽しく語りやすいのである。嫌がりそうな話題を振る必要がない。

さらに言えば、高学歴の人でそれなりに順調なキャリアを積んでいれば、周囲にいる人材や専門家も自分と似通った学歴・学位の人が多くなってくるので、「学歴の高低に関する話題」そのものはまずでない。学歴だけ突出していて、自分と違う学歴の人ばかりの場にいるのは、自分が不本意な仕事をしているケースが多い。

中央官庁のキャリアや医師・法曹、コンサルファーム、投資銀行などに行くような高学歴者の多くは国内なら東大・早慶・国立大・医学部・海外留学組(帰国子女)などであることがほぼ前提で、周りも似たような学歴の人が大半だから、あなたは大卒ですか(学生時代に勉強できましたか)など馬鹿げた質問をする人はまずいない。

学歴・所得・所属組織など階層序列は擬似的身分制だが、そこでマウンティングし続け、最後に行き着くのは皮肉にも個人の力ではどうにもならない「家柄・人脈・歴史」である。最後は祖先の系譜や財閥・閨閥などと関係する「身分制」に近い権威になってくる。今は眞子さんに迫った小室圭さんのような度胸ある庶民も出てきたが

○山口揚平「新しい時代のお金の教科書」は、お金がない社会がユートピアかディストピアかについて考えさせられる本。先史時代のお金の起源の一つは「動かせない石」であり、「物々交換(価値・労働)の流動性を止めるため=価値の蓄積を宗教的・観念的に共通認識させるもの(貝も金も貨幣自体は無価値)」の視点は面白い。

もう一つは現代にもつながる「お金=信用力」という見方があり、お金がなければ絶えず自分の信用力を「役割と労働(役に立つこと)・外見(魅力)・能力・実績」で示し続けなければ生存維持すら困難になる。人がお金を求めない社会は「価値保存がしづらい社会」なので、老化・病気・障害がよりハイリスクになる恐れがある。

お金や貯金(資産)は、過去の労働・投資の努力の蓄積を他者にも通用する価値として保存したものという側面もある。「お金がない社会」では、過去の価値を他者にも通用する形で蓄積することが難しくなるので、「直接の人間関係・記憶や倫理」によって直接助けてくれる誰かを確保し続けるというより高いハードルになる。

お金は確かに人間を不自由にし、ある意味では不本意な生き方を半分強いる力を持つが、逆に言えば「お金・給料の必要性がある人間」が誰もいなくなったとしたら、今ある社会福祉や公的事業、高齢者介護などの仕事に無償・倫理観(慈愛・博愛)で従事してくれる人を探すことが果たして可能だろうかという問題は深刻化する。

それどころか、恋愛や結婚にしても、中途半端に豊かな今ですら、「メリットがない・負担だけ強いられる(男性だけ・女性だけが負担が多い)」というような意見もあるのに、ロボット労働社会などで「生きるためのお金・給料・仕事の必要性」が取り除かれたとしたら、敢えて異性を求める動機は直接の性や対人魅力以外は落ちる。

生きるために必死に働かなければならない、安定した人生設計のためにお金も重要という価値観が、「現代人の生き方・人間関係」を不可避な運命として規定してきた部分は無視できないほど大きい。シンギュラリティーや自動化経済によって、「生きるための金銭・労働の負荷」が今の半分以下になっても人類は劇的に変貌する。

仮想通貨の需要やテクノロジーの話題などもあるのだが、「お金・労働・意識と倫理・異性・テクノロジー」というものの複雑な相互相関関係はそれらのどれか一つが「不可逆的・革命的な大変化」を起こすだけで、社会構造や人間の基本的な生き方・目的意識そのものを変化させてしまう力を潜在的に持つともいえる。

続きを読む 人に「学歴」を聞いてくる人は何を考えているのか?、山口揚平「新しい時代のお金の教科書」からお金と人間について考える、現代で望まない妊娠をして悩む若い女性の問題など