部活の4人の閉鎖的な人間関係で『下位者・スケープゴート』の位置づけに置かれれば自力でのいじめ解決は難しい。いじめ被害をPTSDの診断名で具体化して、訴訟に打って出るのも一つの対抗策だろう。
「いじめでPTSD」高3男子、同級生3人を提訴
この高校生は柔道の特待生として入学した直後の4月にいじめを受け始めたというが、『攻撃しても抵抗しないスケープゴート』を見つけ出す嗅覚のある加害者、『いじめを娯楽化する空気+加害者に追随する仲間』があるといじめは固定化しやすい。恐喝の利害が絡むと学校卒業後まで継続して追い込まれ殺されたケースもある。
攻撃したり恐喝しても抵抗しない相手として役割が固定されると、悪意あるいじめ加害者は調子に乗って更にいじめ(不当な要求)をエスカレートさせやすい。いじめ初期の『教師・親など第三者の介入』で効果がなければ、逃げるしかないケースもある。『自力救済・暴力』より『犯罪化・訴訟』のほうが賢明な対抗策だろう。
続きを読む いじめでPTSDを発症した高校三年生が同級生三人を提訴:いじめの上下関係と学校の対応の限界 →
道徳の教科化は『全体主義・価値の統制』が問題視されやすいが、この記事の内容だと『自他の意見の折り合い(人の意見も聴く)・価値観の多様性』が重視され、内面の安易な数値化も避けられている。
教科化の道徳、数値でなく記述式で評価 専門家会議了承
儒教道徳(身分区別)や天皇制、国民主義、ムラ社会の同調で庶民を従順に洗脳できた時代には戻れない。現代における人の踏み行うべき道としての道徳の中心規範は『他者危害原則』と『共感と協力・話し合いと自他尊重の重視』になってくるが、現代人が道を踏み外す原因となる『孤立・貧窮・怨恨』は10代での実感は難しい。
続きを読む 道徳の教科化と極限状況でも他者を思いやり生き抜く力:センシティブな人の生きづらさと人間の矜持 →
雇用の労働所得以外の収入があるかで心境は変わる。『投資・クラウドソーシング・短期請負の仕事』等で数万レベルでも複数の収入源があれば焦らずに求職しやすい。
失業中の生活を生産的にする「1日の過ごし方」 疎遠になっていた人間関係をメンテする時間も大事 (キャリコネ – 06月05日 14:40)
投資でもウェブビジネスでもクラウドソーシングでも物販(ウェブ通販)でも『規模の経済』が働くから『資産額・アクセス数・仕事の単価』が上がれば上がるほど、雇用に依拠する比率は下がりスモールビジネスとして成長する可能性はある。だが年金など社保関連で企業・団体に雇われてないと不利か高コストにはなる。
続きを読む 失業中の時間の有意義な過ごし方とは?:現代における失業(無収入)の不安とリスク →
お金の授業がないのは日本の学校教育は原則として組織に適応するサラリーマン育成の規律訓練機関だから。1980年代まで会社・役所に所属すれば『税・社会保障・金融・保険』について何も知らなくても総務が代理で事務処理をして経済問題を回避できた。
学校で「お金の授業」がないのはどうして?
学校の先生はお金の稼ぎ方や金銭トラブルについては素人であり、毎日仕事をして無茶をしなければ『お金の問題が生じない環境』にいるので、お金について勤勉・節約以上の事を学ぶ動機づけは乏しい。基本的に『どこに就職するか(やめずに在籍し続けるか)がお金の問題のαでありΩ』というのが今までの日本人の常識である。
続きを読む 日本の学校(義務教育)ではなぜお金について教えてくれないのか? →
『団塊・シラケ・新人類・団塊ジュニア・ロスジェネ・ゆとり・さとり・つくし・脱ゆとり』など、どの世代に属していても個人差の方が大きいというのはあるが、『学力・忍耐・同調』があっても人生を生きるというのは基本的に楽はできず大変なものである。
否定されるゆとり世代「勝手に作ったんだから責任とって」
ゆとり世代というのは、1980年代の学習指導要領改訂後の教育を受けた『1987年4月から1996年(か2004年)3月の生まれの人』を指すようだ。『教科書が薄い・学習内容減少・休みが多い』などが人格・仕事・人間関係に与える影響もあるが、日本経済がバブル崩壊後の1990年代から長期低迷・斜陽期に入ったのもある。
ゆとり世代だけでなく他の世代も学校教育は人格形成要因の一つだが、自らを取り巻く『時代・経済・環境・情報・道具の影響』は軽視できない。1995年のWin95ブーム以降のネット社会発展やスマホなど『勉強・学習の目的意識(詰め込み重視)』の変更を促進したし、現代で有用な知性・能力が多元化している。
続きを読む “ゆとり世代”の性格・価値観・仕事の姿勢は『ゆとり教育』だけで生まれたわけではないだろう →
○世界最高峰のエベレスト登頂は登山家の実績として素晴らしいが、なすび氏は福島県復興支援の地道なボランティア活動に加えてエベレストにも登ったようだ。登山と復興支援の関係はチャレンジで困難な目標にも到達できる実証だろう。
3度目の正直! タレントのなすびさん、エベレスト登頂に成功
標準ルートが確立したエベレストは8000m峰の中で難易度は低いとも言われるが、シェルパのガイド登山でもどんなに注意していても『雪崩や滑落・天候悪化・体調不良』で簡単に死ぬ世界である。入山・物資・ガイドに大金を出しても確実に登れる保証もなく、なすび氏も過去に撤退しているが、再チャレンジにも意義がある。
東日本大震災後の復興支援に関わって、福島第一原発の視察なども行ったようだが、2011年に起こった震災・原発事故も当事者以外は次第に記憶・実感が風化してくる。今年は熊本地震で再び災害の警戒感が喚起されたが、エベレスト登頂のニュースと併せ福島復興が語られることは関心・意識の風化を遅らせる効果もある。
人間の脳の『忘れる機能(記憶・実感が薄らぐ)』は、メンタルヘルスや未来志向の意識と密接に関わっていて、人は忘れられるからこそ(深刻に意識化しなくなるからこそ)つらいことや大変なことがあっても生きていける面はあるのだが、『復興途上の地域問題』については一定の成果が固まるまでは風化を抑制する必要がある。
続きを読む タレントのなすび、福島復興支援のエベレスト登頂, プログラミングの小学校授業の必修化 →
政治経済・社会・思想の少し固めの考察から、日常の気楽な話題まで!mixiの日記・つぶやきのログも兼ねてます。