「社会」カテゴリーアーカイブ

人間の「生きる意味・理由」の考察、年金に頼れない老後における自助、田口淳之介・小嶺麗奈が大麻で逮捕など

○マイミクの「生きる意味・死にたい思い」の人生哲学の日記を読み、「死にたいの発言が元で疎遠になった人」や「相対的に恵まれた環境で不幸感・希死念慮を感じる人」について少し考えた。

死にたいや自殺者への同情論を言うと、極端に怒り出す人はいるが、人は畢竟、自分の人生を背負うだけでもかなり大変だからだろう。

自分や家族の人生を余裕なく必死に支え続けている状態にある人(客観視・議論も好きではない人)にとって、「死にたい・人生に意味がない・自殺者にも一理ある」などの意見は、「現在の自分の努力・苦労・忍耐の全否定」のように感じられることもある。自分自身と切り離した客観的な議論・相談ができる人は基本的に少ない。

自殺問題や出生関連思想は死生観が絡むが故に「どんなにつらいことがあっても地べたに這いつくばってでも生きる信念の実践者」と「つらいことがあって耐え切れずに自殺する人・共感する人」には、行為する存在者として深い断絶がある。「生きる意味・理由を求めての死にたい」は、「恵まれた国・時代・人の心理」ではある。

人類とまでいかずとも、ある国家・地域に居住する各人に共通の普遍的・義務的な「生きる意味・理由」は恐らくない。

思想的・宗教的には色々な概念や思索、精神体験の余地はあるが、一般的・長期的な「生きる意味・理由」の多くは、「選択決断・思い込み・記憶・意味づけ」などの作用が生み出す「物語化の自己規定」になる。

「生きる意味・価値・理由」は、普遍的な何かが外部にあってそれに辿り着く類ではなく、人間の身体・精神・脳は誰を取ってもそう大差なく、啓蒙や教育、鍛錬によって苦悩消失の特別な境地が開ける類でもない。

「生きる意味(価値)の至高性・究極性」を意識しすぎれば、「面倒・煩雑な現実の捨象」に行き着くだけだろう。

「生きる意味・理由」を長期的・本質的・普遍的に考えすぎれば、知識と理屈と現実批判の迷宮を彷徨うだけとなるが、適度なレベルで自己と現実と他者を調和させる常識人は「物語化・倫理化・社会化の自己規定」にのめり込んでいる内に寿命の炎が小さくなる。生きる意味を短期的・即物的・個人的に考えれば良い訳でもない。

どう生きれば「生の意欲(エロス)」を高められ「死の誘惑(タナトス)」を遠ざけられるかに唯一の正解はない。絶対に自殺や無気力な生が悪とも断定できない。

社会生活や経済活動、人間関係で楽しもうとして生きる一般的な人生観が現代ではベースになるが、人によって政治・倫理・宗教・教養・遊興などのテイストが変わる。

続きを読む 人間の「生きる意味・理由」の考察、年金に頼れない老後における自助、田口淳之介・小嶺麗奈が大麻で逮捕など

嫉妬の心理、DVに遭いやすい女性の特徴、栗原勇一郎の虐待殺人とDV、AV出演強要問題など

○嫉妬の大小は気質・性格も関係するが、コミュニティや人付き合い、価値観、生き方の影響が大きい。世間体重視で頻繁に人付合い(近況報告)をして中流的な暮らしを営む意識が強いと嫉妬は芽生えやすい。

嫉妬心は男女間、恋愛関連だけではない…同性に抱いてしまった「嫉妬心」との付き合い方 http://mixi.at/a8hwyvg

適度な嫉妬心がある方が、ある意味で社会のメインストリームを歩いていて、「仕事・家庭・夫婦や子供・美貌」などで何とか所属コミュニティの平均以上に位置づけようと努力している人とも言えるが、過剰になると心身に不調が起きたり人間関係のトラブルになる。他人が気にならない人は「自分の世界に没頭できる人」でもある。

「他人がほとんど気にならない人・嫉妬もほとんどない人」は確かにいるが、そういった人は自営業だったり職場の人に恵まれていたりで、「自分より上の立場からものを言ってくる(嫌な物言い・自慢・皮肉等をしてくる)相手との関係」がそもそも少ないことが多い。嫉妬が多い人は、環境・周囲の人の発言の影響も大きいだろう。

○DVに遭わない女性は遭わない気質・性格をしていて、選択眼が無意識にDV気質の男を排除する。もしくはDVに遭ったとしても初めの一回で即座に弁護士に相談・離婚などゼロトレランスである。

母親、起訴内容認める=夫の暴力止めず-小4女児虐待死で初公判・千葉地裁 (時事通信社 – 05月16日 14:31) http://mixi.at/a8kWF7m

DVをする男性は「DVを受容する女性の見極め」に優れていて、またそういったDVをしても泣き落しや脅しで許してくれる女性が好みのタイプでもある。

基本的に、男女関係や夫婦関係を対等なものとは認識しておらず、「主従関係・上下関係・母子的関係」など歪んだ図式で解釈して下位の役割を段階的に押し付ける。

続きを読む 嫉妬の心理、DVに遭いやすい女性の特徴、栗原勇一郎の虐待殺人とDV、AV出演強要問題など

平成で子供人口は787万人が減少、職場のいじめ・自殺の問題、裁判員制度と市民意識、寝たきりの親を放置する問題の増加など

○子が労働力で女性の人権・職業選択が抑制され結婚出産が半ば義務でないと、ほぼ全員が3~4人以上の人口増の子供を産む戦前型・アフリカ型の出産構造は有り得ないが、そうしたい現代人がほぼいない。

子ども、平成で787万人減 進む少子化「令和でも…」 (朝日新聞デジタル – 05月04日 17:11) http://mixi.at/a88Ol1n

タンザニアの15歳未満の子供率44.4%は異常な高水準だが、アフリカだけでなく中東アラブ諸国でも30%前後の国が多く、「若者の多さ・仕事の少なさ・所得の低さ」などが「治安悪化・反米やテロの暴力的エネルギー」を生む反作用もある。景気・雇用が十分でないのに子供人口が増えると、治安や人心が荒っぽくなる。

○宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」の打ち上げ成功。ホリエモンはライブドアを失ってからもタレント・執筆・ウェブ・投資など多角的な収益構造はあるのだろうが、宇宙事業を継続できるのは凄いな。

「ホリエモンロケット」打ち上げ成功 3度目の挑戦 (毎日新聞 – 05月04日 07:02) http://mixi.at/a883xCA

宇宙探索と生命科学というのは、人類の知性・技術に残された最後のフロンティアではあるので、知識として学ぶだけでもエキサイティングな分野や理論は確かに多い。だが宇宙ベンチャーは単純に考えて「顧客からお金を取れるビジネスモデル構築」が数十年単位では無理そうで、金儲けの面では半分道楽(好きでやる仕事)だろう。

○工事現場の風土・人間関係への適性(暴言の受け止め方)もあるが、生真面目で叱責を気にして自分を責める21歳の青年で過労状態が続いていると、自殺までしないにしてもうつ病発症等は十分有り得る。

強い叱責、ダム湖で21歳死亡 元請け側による労災認定 (朝日新聞デジタル – 05月04日 13:56) http://mixi.at/a88NI5s

石の上にも三年とは言うし、工事・土木建設の現場には口の悪い人や気性の激しい人などがいる可能性は少なからずあるだろうが、その種の風土や口調、人間関係に慣れてないとおじさん世代でも怒鳴られたり凄まれたりするとストレスにはなるからな…他人事なら何とでも言えるが、当事者として上下関係に組み込まれると面倒かも。

職場・職種・雰囲気の大まかなカルチャーや人間関係への適応度の問題で、自分自身のメンタルやストレス耐性の限界を知って対処できればいいが…若くてまじめな人だと「ここで辞めたら逃げ癖がつく・仕事はどこでも厳しい」という考えからうつ病・自己否定に至っても気合で出勤を続けて、突然蒸発してしまうケースもままある。

しかし、仕事というのも「和気あいあいとした雰囲気の会社・女子社員と雑談しながらできるような仕事」もあれば、「殺伐とした怒声が響き渡るような会社・一切の私語ができない事務所・強面のおじさんばかりの仕事」もあって、たかが仕事されど仕事であり、どこに就職するかで天国もあれば地獄もあるものだ…

続きを読む 平成で子供人口は787万人が減少、職場のいじめ・自殺の問題、裁判員制度と市民意識、寝たきりの親を放置する問題の増加など

AT車になって交通死亡事故が増加しているわけではない、高齢者になっても好かれるためのポイント、安価な合葬墓の増加に悩む寺など

○AT車がほぼ無かった1970年に交通事故死傷者の一次ピークがあり「98万1096人」が死傷、10万人当り「16.33人」が交通事故で死んだ。AT車ばかりの2017年は「2.91人」で交通死亡事故は激減している。

なぜ、AT車はブレーキの踏み違いが多発するのか。その対策を考える (HARBOR BUSINESS Online – 05月07日 08:40) http://mixi.at/a8bkbtF(05月07日)

高齢者の事故が多少増えているとしても、統計的には交通死亡事故は1970年代からほぼ一貫して減少トレンドにある。現在でも数字的には非高齢者の死亡事故が多く、AT車普及と道路整備によって逆に交通事故は減ったと解釈するのが正しい統計の見方だ。昔はネットがなく人権も低かったため、そこまで騒動にならなかった。

確かに、高齢者から免許を取り上げ、大型車のMT車率を高めれば、わずかに死亡事故は減少するかもしれないが、10万人当り2.91人の交通事故死亡率というのは、世界的に見ても低い水準で日本が特別に交通死亡事故の頻発地域という見方は正しくない。平和な時代、人権意識の高いネット社会で、他の話題が減った影響。

近未来においては、ヒューマンエラーをゼロにする全自動運転車、道路インフラのAIによるシステム管理が行われることになり、交通事故は限りなくゼロに近づくかもしれない。

現代人は、意識の上で事件事故が一件でも起こってはいけないというゼロリスク社会を実現したいと思っているので、最終的にシステム管理に移行しそう。

http://jafmate.jp/blog/news/180115_4.html

交通死亡事故の統計的推移の記事。70年は約6124人に1人が交通事故で死亡していた。それが17年は、約3万4364人に1人の割合となった。交通事故死する確率が5.6倍も低くなったということで、それだけ安全になった。

○現代では人(世間)から良く見られる「良し悪し」の価値が落ちて、自分の感性・感情に基づく「好き嫌い」の価値は上がったが、「好き嫌い」のみで順風満帆・平均以上を長期継続できる人はある種の天才でもある。

あなたは「良し悪し族」? それとも「好き嫌い族」? この違いが人生を左右する! http://mixi.at/a8aXvSx

○高齢になって家族に好かれる人と嫌われる人は確かに分かれる。好かれる典型的な父は「口は出さないが金は出す頼れて話せる親父」ではある。

66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉 (AERA dot. – 05月06日 16:00)  http://mixi.at/a8a5Qo4(05月07日)

嫌われやすい高齢男性の典型的タイプは、中年期以降からの積み重ねも含め、「話題・行動・人間関係が自己中心的かつ他者否定的な人」になる。特に家族から嫌われる人は、DV・借金・不倫など問題があった人は当然だが「家族を貶める人・悪口や批判、自慢を言い続けた人(会話すると気分が悪くなるのイメージ)」だろう。

中高年男性は幸運や人に恵まれた人、家族や周囲に恩恵を与え続けてきた人を除けば、基本は孤独になりやすい。孤独を回避したければ「自分が寂しいから行動する」のではなく「自分を必要としてくれる人・場のために役立ちたい」がなければ難しい。高齢になると自分を認めたり心配したりしてほしい気持ちが前に出れば嫌われる。

ある程度の年齢になって家族から徹底的に嫌われていたら(目も合わせない・話もできないなら)、諦めて一人で楽しむ方向で模索し、時々の関係を前向きに楽しんだ方がいい。自分が良いと思う人に好かれることは不可能だが「自分を必要とする場所・人」は必ずあるので、自分の楽しみや承認を二の次にして貢献すれば人は寄る。

というより、66歳でハッと気づいて、改めて孤独や疎外に苦しむのは、人生観や人間関係の洞察・見通しに甘さがある。それまでの人生で家族やきょうだいに特に好かれているわけでもなく、自分がその人たちを笑顔にするために積極的に貢献してきてないなら、退職したからといって急に集まってきてワイワイ過ごすはずがない。

極論すれば、人は直接的にせよ間接的にせよ、何らかの魅力・メリット・楽しさ・恩義・負い目・運命などをその相手に感じていないと、自発的に中高年になってから近寄ってきてあれこれ世話を焼いたり機嫌を取って遊び相手になってくれるはずもない。そうしたいなら、そうしたい生き方を実践していなければならない。

続きを読む AT車になって交通死亡事故が増加しているわけではない、高齢者になっても好かれるためのポイント、安価な合葬墓の増加に悩む寺など

幕末史の孝明天皇と徳川慶喜の雑感、天皇制と元号の本質とは何か?、「美人」の人生は本当に得ばかりするのか?

○天皇は王政復古(大政奉還)で近代化を後押ししたが、日本の明治維新がスムーズに展開した理由の一つは、孝明天皇の天然痘による急逝だった。

当時の公家は穢れ思想で、動物の血液由来の種痘を接種せず、孝明帝は天然痘感染で短期間で死んだとされるが、佐幕派・親会津の孝明帝が存命なら薩長に倒幕の勅命はまず出なかった。

孝明天皇は36歳で崩御したが当時の平均寿命からしても圧倒的に若い。本来は後数十年は慶応の時代が続き、そうであれば薩長は錦の御旗を掲げられず、徳川幕府の早期瓦解もなかった。孝明帝は超保守派・佐幕派で外国人を穢れとして嫌い、開国にも強く反対していたため、下手すれば1900年近くまで日本近代化は停滞した。

孝明帝は徳川家と会津藩を忠義第一と最も信頼して、幕府を倒せというどころか、大政奉還せよとの勅命も出すつもりもなかった。公武合体派で幕府中心の保守的な政体を支持し、急進的な新政権などには反対であった。禁門の変で会津藩・松平容保を追放しようとした長州藩をひどく嫌い、朝敵として長州征伐にも賛成していた。

禁門の変で長州を追い出して京都政局を掌握したのは、いわゆる一会桑政権(一橋慶喜・会津藩・桑名藩)でそれをバックアップしたのが薩摩藩であり、1867年頃まで長州藩は尊皇攘夷の倒幕の主要勢力どころか、逆に朝敵として征伐されかけていた。ぎりぎりの時点まで、人材不足を除けば幕府の方が装備も兵力も上だった。

孝明帝が存命であれば、孝明帝と松平容保は非常に親しい関係にあり、徳川幕府と会津藩を朝敵と名指しして、薩長に征伐を指示する勅命は出なかった。

あるいは、第二次長州征伐時に徳川家茂が若死にしなければ、幕府軍は長州藩を処分できた可能性もある。だが孝明帝と徳川家茂の想定外の早逝が全て薩長に運気を傾けた。

孝明帝の後を継いだのが後の明治天皇(祐宮)であり、孝明帝には祐宮以外の男子はいなかった。そして、祐宮の母親は長州藩縁故の中山家出身の側室で、幕府よりも長州に深く肩入れし同情していた。長州嫌いの孝明帝から、長州贔屓の明治帝への歴史の急展開が、結果として錦の御旗を薩長にもたらしたのである。

15代将軍徳川慶喜は、討幕の勅命を警戒して自発的に大政奉還して、幕府・将軍の名目と体制を維持しようといたが、薩摩藩主体の雄藩がクーデターで朝廷を掌握して、岩倉具視らが王政復古の大号令を発令した。徳川将軍家を取り潰す辞官納地を命じたが、幕府側は猛反発して鳥羽・伏見の戦いから始まる戊辰戦争に引き込まれた。

○正当な皇位継承者の璽(しるし)である「三種の神器」を継承する「剣璽等承継の儀」は、歴史を遡れば南北朝時代には真剣にその所有権を巡り争ったが、古代の中国王朝にも「国璽・玉璽」と呼ばれる石造りの印鑑が正当な王・皇帝の証としてあった。現代では完全にフィクションで、三種の神器そのものもレプリカ・複製品だが。

天皇家に代々伝えられてきた「三種の神器」とは、八咫鏡 (やたのかがみ) 、草薙剣 (くさなぎのつるぎ) 、八坂瓊曲玉 (やさかにのまがたま) だが、記紀の伝説上は天照大神が所有して孫のニニギノミコトに授けたとされる。草薙剣の中世以前のオリジナルは、源平合戦の壇ノ浦の戦いで関門海峡に水没したとされる。

ただ壇ノ浦の戦いで海に沈んだ剣も、古代からの歴史ではレプリカであって、大元の神話時代からの草薙剣の現物を見た人はいないのである。

続きを読む 幕末史の孝明天皇と徳川慶喜の雑感、天皇制と元号の本質とは何か?、「美人」の人生は本当に得ばかりするのか?

大人になると時間の流れる速さが速いことについての長い考察、 桶川ストーカー殺人事件とストーカーリスクなど

○年齢と共にルーティンワークや読み書きをしていると、主観的時間が流れる速度が速くなった。脳内の情報処理速度の遅鈍もありますが、アウトドアや登山で外を歩いていると時間の流れがスローになるのはなぜなのか?

大人が「時が過ぎるのはあっという間だねー」と感じる科学的な理由がやや切ない(04月01日)

仕事やネットで文書を書いていると、一時間などほんのわずかな刹那に感じるほどですが、無心でウォーキングしたり登山したりしていると、相当な時間が経過した充実感があっても、朝の7時から8時になったくらいしか時間が経っていない。屋内やパソコン作業は時間経過速度が速いので、外で過ごす方が一日が長く充実感がある。

主観的な時間感覚についてマイミクの色々な意見が寄せられていて興味深かった。大人になって「時間が経たなくてつらい経験」をほぼしたことがないが、よく考えると「(時計を見て終わりを待つような)受動的な時間の使い方」をここ20年、余りしたことがないのが原因か。学生時代の作業系バイト等は時間が経たなかった。

「時間が経たなくてつらい・早く時間が過ぎてくれ・暇や退屈で何していいか分からない」と思ったことがなく、基本的スタンスは「時間が早く経ちすぎてつらい・もっとゆっくり時間よ流れてくれ・あれもしたいこれもしたい・これが終わったら次はあれをする(時間が足りないので諦めようも多いが)」になってしまっている…

個人的には、主観的に時間の流れが遅くなる条件は、「ほとんど興味関心のないことを義務的にしなければならない・興味の薄いことをしながら何時までは絶対にその場所にいなければならない(興味ない+管理・拘束)」なので、自分にとっては刑務所・拘置所などはとても耐えられない環境で犯罪を回避する十分な理由になるなw

マイミクさんが「長期服役囚は隔離され完璧に管理された中で労働をするので…彼らは時間が過ぎるのが長く感じてないのではと思っています」と書いてくれていたが、僕の主観的時間感覚では、興味のない刑務作業・共同生活の人付き合いをして厳密に時間を決められた生活は「なかなか時間が経たなくてつらい場所」になりそうだ。

しかし、「なかなか時間が経たない感覚」にも、先に書いたように登山・外遊びなどで「ゆったりしたリラックス感・満足感・充実感があってお得な感じがするスローな時間の流れ」があるので、必ずしも「時間がゆっくり過ぎること=苦痛・不快・我慢」ではないというのはある。

その意味では、僕の主観的な時間感覚では「楽しい時間はあっという間に過ぎる」というわけでもなく、どちらかというと「ある程度の興味・意欲もあって情報処理・読み書き・PC作業をしながらする仕事の時間+興味のあるSNS・コンテンツなどネットやスマホの時間=あっという間に過ぎる時間」になっている感じである。

特に、インターネットやSNS・スマホというのは、誰にとっても時間泥棒な側面はあるのだろうが、色々なコンテンツやSNSの記事をちょっと読んで、自分もつぶやき・記事を書いて、何人かに返事もしてとやっていると1時間などは一瞬で過ぎる。「読み書き・ネット・思考=時間の高速経過」は概ね当てはまると思う。

続きを読む 大人になると時間の流れる速さが速いことについての長い考察、 桶川ストーカー殺人事件とストーカーリスクなど