「社会」カテゴリーアーカイブ

男性モデルのセクシーショットが増えた“an・an”、福岡県久留米市の立体駐車場での転落事故

“an・an”はいつも旬の男性アイドルの肉体を使ったSEX特集が多いイメージだが、男性向けメディアに置き換えれば、漫画雑誌に載る位のセミヌード系のソフトな写真に過ぎないわけで、女性向けメディアの禁忌の薄れ、生々しい欲求の解放の面もあると思う。男女のジェンダーや性道徳の差異が縮小している。

玉森裕太が表紙 7日発売an・an

昭和中期くらいまで、男女の経済格差・家父長制の秩序・役割的ジェンダーなどによって、女性が男性の外見・肉体・セックスの好き嫌いに言及する事自体がある種の恥じらいの無さとしてタブーであり、この種の女性向けの視覚刺激の娯楽は殆どなかった。

『妻子を真面目に養う勤勉さ・扶養能力のある男』と『あなただけですの貞節・従順な女』という男女ジェンダーのステロタイプの崩壊プロセスが進んでいると見ることもできるか。

続きを読む 男性モデルのセクシーショットが増えた“an・an”、福岡県久留米市の立体駐車場での転落事故

上司に対して『お疲れ様です』という挨拶をしてはいけないのか?:現代における労わりのフレーズの習慣化

朝の出社時にお疲れ様と言う人は普通いない。帰り際に上司・同僚に「さようなら」という方が「お疲れ様」以上に違和感があるように思うのだが。『お疲れ様』は既に「好意・慰労・終業確認」で慣習化している。

最上位者も労わりが不要の『疲れぬ超人』ではないので、職位の上・下に関係なく『お疲れ様』の労わりの言葉をかけてもらえれば嬉しい人も少なくないように思う。

タモリ口火の「お疲れ様禁止」 「こんにちは」導入の会社も

『ご苦労様・お疲れ様』が目上の者から目下の者に対するねぎらいの言葉だけを意味するというのも、絶対的な定説まではいかない。お疲れ様が失礼の考えは『命令者・使役者の立場からの労わり(私の為に働いてくれてお勤めご苦労)』と解釈し、主君(上位者)は下位から使役されないから労わられる理由などないというもの。

続きを読む 上司に対して『お疲れ様です』という挨拶をしてはいけないのか?:現代における労わりのフレーズの習慣化

LINEの書き込みが原因で、実際に喧嘩(乱闘)・いじめに発展する中学生と不良的な示威文化

LINEはツールに過ぎず数千万人以上が使えば実社会と同じ。暴行事件を起こす集団は元々『因縁のきっかけ』や『武勇伝・悪さの誇示』を行い競合・挑発に乗る相手と衝突を求める所もある。

LINE書き込みめぐり暴行=中学生重傷、少年4人逮捕―傷害容疑・警視庁

『どちらが強いか?どちらが影響力があるか?』のマウンティング(優位性の顕示)を、様々な形で行う類人猿的な序列明示の進化の名残は、人間にも多く認められる。精神的・社会的に未熟な子供は特にマウンティングが『暴力・数の勢力の争い』の形を取る事があり、『示威(脅し)で引かない相手』と危険な衝突も有り得る。

続きを読む LINEの書き込みが原因で、実際に喧嘩(乱闘)・いじめに発展する中学生と不良的な示威文化

自分と正反対の生き方をしている人に感じる“影(シャドウ)”の元型・タトゥーに対する偏見はなぜ強いのか?

自分とは正反対の生き方や考え方をしている他者に、人は強い“反発心・優越”と同時に“ずるさ・憧れ”を感じやすい。この無意識の元型をユングは『影(シャドウ)』と呼んだが、『人の好き嫌い・類は友を呼ぶ・異質性排除やいじめ』を理解する時に振り返りたい概念。影となる他者を受容できない自我の未熟さを人は抱える。

なぜ無意識領域に、自分と異質な他者を寄せ付けず排除・非難したくなる『影(シャドウ)』が生み出されるのか。理由の一つは、人の人生は『あれもこれも』ではなく『あれかこれか』の選択的淘汰であり、自分と極端に異なる生き方や考え方をしている他者は『自分が捨てて生きられなかった反面の要素』を必ず伴うからである。

続きを読む 自分と正反対の生き方をしている人に感じる“影(シャドウ)”の元型・タトゥーに対する偏見はなぜ強いのか?

現代の先進国における少子高齢化・未婚化・育児コストと“親と子の力関係(道徳的関係)の逆転傾向”

現代の中流以下の層において、子供の数が減る最大の理由は『社会の高学歴化(大卒平均化)』と『子供の権利拡大』で、昔の家父長制・家族道徳は大きく変質してしまった。年をとってからも子供の迷惑になるような親になってはいけないという『子の為に準備して生きる親(親孝行の道徳規範の自明視の否定)』という逆の図式が道徳化して普及してきた影響も大きい。

多子・低所得世帯の負担軽減強化=幼児教育無償化で―政府・与党

第一次産業が主流で平均学歴も低かった昔は、子が沢山いればいるほど『将来の親(家族)を道徳的・献身的に支える労働力』が増し、将来も安心の感覚を持てた為、貧乏人の子沢山は当たり前の現象だった。少子化対策をしなければ子供を産まないというのは、子の財産性が減り負債性が高まっている時代状況の現れでもある。

時代状況という意味では、現代人の親の倫理は『子の労働力化・道具化』を好ましくないものとして退け、『子に対する無償の愛情』をできるだけ努力して実践したいとする過去の時代には殆どなかった純粋で禁欲的なものである。この倫理がそもそも国の『子供=労働力・財源不足を補うもの』という発想に対し拒絶的なのである。

続きを読む 現代の先進国における少子高齢化・未婚化・育児コストと“親と子の力関係(道徳的関係)の逆転傾向”

ハウステンボスに作られたロボット従業員が働く変なホテル:機械化・自動化がもたらす未来

このロボットが従業員をしているというハウステンボスのホテルは1泊9000円なので、試しに泊まってみたいと思った。

ロボットの従業員、自動化システムで運営されるハウステンボスのホテル

『ヒューマノイドの外観・性能・対話能力の向上』は少子化・社会保障を含め人類の未来の生態システムに影響を与えるだろう。

人との見極めが困難なほど高機能化され外見も改良されたロボット、人よりも確実かつ原則的な管理システムを運用できる人工知能(AI)は『人間の労働・役割の必要を減少させるディストピア』として古典的SFから題材にされ続ける。ヒューマノイドの技術向上と普及は人の存在意義や固有性の尊厳を損ねるという人もいる。

続きを読む ハウステンボスに作られたロボット従業員が働く変なホテル:機械化・自動化がもたらす未来