ドストエフスキーは「貨幣とは鋳造された自由である」と語ったが「貨幣でしか享楽・安心できない人」と「貨幣で時間(行動の自由度)を買いたい人」では自ずから使途は変わる。老後の為の貯蓄の多さが目に付くのは、いくらお金があっても安心できない「現代の悲観・将来不安の象徴」のようにも思える。
宝くじに当選したら? 大金の使いみち
宝くじに当選しても「1億円以下の当選金」なら、ディフェンシブな貯金が大半を占めることになるだろうし、物欲が強い人なら高級車・家・家電・衣服などを買ってそれで半分くらいは使ってしまいそうである。子供や親族に分配する人も多いだろうが、独身者あるいは異性が好きな人だと、女(男)で逆に身を滅ぼすタイプも出てきやすい。
ロト7とかビッグとかの5億円、7億円などの高額当選だと、生涯賃金相当のお金を貯金した上で、更に自由に投資・消費に回せる余裕があるので、人生の自由度は格段に高まるが、「寄付・公益事業(慈善事業)・社会的投資に回すほどの社会的意志・思想性」がある人はそう多くはなさそうではある。
続きを読む 宝くじに当選したら何に使うか?「孤独死」を身近に感じる人が4割を超す。 →
株式市場の5月は決算の魔境。シャープのように本業悪化で死に体に陥る企業もあるが、カシオやセブン&アイのような史上最高益の好決算でも材料出尽くし(来期懸念)でじりじり下がる。外食企業は強い、プレナス・すかいらーく・吉野家・ロイヤル等は逆に上昇、吉野家は値上げ不安があったが野菜入り牛丼で巻き返しそう……。
テクニカル投資のチャートでは、長期で見ても4?6月は決算(材料出尽くし)による調整期間で大きく株価が下がるリスクが高い時期に当たるが、インデックスでは秋口に入った頃くらいに上がりやすい。ただ金融緩和と公的資金投入の官製相場が終わったり、外国人旅行客のインバウンド消費が落ち込み、国内消費力低迷が顕著になると暴落を懸念してしまう。
続きを読む 決算月である5月の株価下落(材料出尽くし)の傾向とシャープの巨額赤字の要因 →
アベノミクスは異次元の金融緩和と公的資金(GPIF)の株式市場への投入、円安誘導によって、官製相場のプチバブルを継続しているが、日本全体の景気実感は『物価上昇・大手以外の給与減』によって少しずつ悪化しているという調査も出てきている。
一方、都市部に行くと目に付く新車・高級車の比率が増えたり、高いレストランや夜の繁華街で羽振りの良さそうな人たちが増えているような景色もあり、アベノミクスは『投資できる元本・知識・意思(リスクテイクできる機会)』を持っている人とそうでない人との格差を段階的に広げている。
株式市場や投信(信託財産)に関係のない大多数の国民にとって、アベノミクスの恩恵はあまり賃金の良くない雇用を増やしたくらいに留まり、輸入品の物価が上がったり、世代間・給与階層間の格差が拡大したり、日本の国家財政が悪化したり、年金積立金の運用失敗のリスクが増したりといったマイナスの影響も小さくない。
外国人買い物客の消費の影響も大きいが、『高級品・レジャー・シーズンのセールなどの売上』は右肩上がりである。こういったものは不要不急の商品であり、基本的には『使っても懐が大きく痛まないカネ』によって大胆に消費される傾向があるが、今、買われているファンドの投信ランキングを見ると『毎月の配当金の大きなREIT(不動産投資信託)・インフラ関連』が上位に来ているのが分かる。
大手の銀行(ネットバンク)のサイトで投信ランキングを見ると、数百億円~数千億円規模の巨大ファンドが並んでいるが、それらの多くが『毎月分配型』であり、メガバンクや信託銀行は数百~数千万円以上の資産を持つような高齢者層にこれらのREITやインフラ関連、インデックス型、ブラジルのレアル建てなどのファンドを相当な規模で営業して売りつけている。
続きを読む 投資と貯蓄・個別株と投信:日本社会の景気実感や投資における格差拡大の一要因 →
消費税の10%増税を経済指標(株価)で納得させるための、黒田東彦総裁の追加的金融緩和で日経平均株価は『16,413.76 +755.56 +4.83%』で急速に加熱。官製バブルがどこまで持続するかに懸念。消費・賃金の増加のためにインフレ率を更に上げる金融政策だが、庶民にとっては苦しいだけかも。
日銀決定会合:追加緩和 異例の僅差…賛成5、反対4
安倍政権はとにかく物価を上げて製品価格に転嫁できれば、企業の利益率が高まり従業員の給与も引き上げられるはずだという政策方針だが、『原油安・部分的な物価低下』によってデフレ経済を脱却できず給与が停滞しているという前提が『平均賃金下落の現実』に合致していない。物価上昇→企業利益→賃金上昇は実感が薄い。
続きを読む 日銀の追加的金融緩和で、日経平均株価が16413円(+755円)まで高騰:官製バブルと金融資本主義 →
昨日は後場の市場をリアルタイムで概観してみた。アベノミクスの金融緩和・企業優遇策の恩恵を受けて、日経平均株価は15600円台まで上げてきたが、25日に話題性のある株(仕手筋の絡む異常な値動きの株)がストップ高を連発し過ぎた反動もあり、26日は利益確定と調整局面、地政学的リスク、欧州経済の弱さなどもあり、92円も大きく下げて地合いは急に悪化した。
日経225をはじめ、大半の株も終値は下げたはずだが、マネーゲームに参加する機関投資家が出来高の多い話題株の『空売り』を連発、前日まで一直線に10日以上にわたって終わらないストップ高を繰り返していたディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)が高値9180円をマークした後、一気に6180円のストップ安まで暴落した。似たような値下がりを知らなかった投機株のモルフォも、7210円から6180円まで初めて大きく下げた。
数十分で単位株(100株)で10万円が儲かる株、何回もストップ高で回転させられるプラチナチケット株として、DMPは投機対象になって異常に楽観視されていたが、赤字企業であるため実際の買い材料は『新商品(世界最薄とされるチップ)が世界的に普及する可能性』だけである。売上5億もない利益がない会社が、時価総額200億円近いというのは過大評価に過ぎると思うが、『DMPの新商品がソニーやGoogleの商品に採用されるか買収される可能性』が高値を支えている。
個人投資家で数百万円以上を投資して、数千万円の含み益を得ていた人は昨日までは多かったはずである。正常な神経の人はこんな仕手株を上がりだしてから買おうとは思わないものだが、株価が数百円で誰も見向きもしなかった時に仕込んでいた人であれば凄い含み益になっているだろう。
続きを読む “mixi株”の復活・大化け、いつまで続くか?話題先行の株は暴落、日経平均株価は足踏み。 →
先週の株式市場は、ソーシャルゲーム関連株の急騰が凄かった。異常な過熱感のあるKLabだが、『ラブライブ スクールアイドルフェスティバル』のユーザー数が予想を上回っている為、来週も株価を上げそうな勢いが感じられる。
『モンスターストライク』のmixiや『白猫プロジェクト』のコロプラもだが、サブカルやソーシャルゲームは個人投資家率が高くて、話題作1本のヒットだけで株価が急騰する傾向が強く見られる。
PER(株価収益率)もPBR(株価純資産倍率)も通用しない銘柄で、ゲームの流行が終わって天井を打てば急降下する恐れもある。
続きを読む 『ラブライブ スクールアイドルフェスティバル』のKLabの株価が2000円以上まで上昇。ソーシャルゲーム業界のバブルめいた景気。 →
政治経済・社会・思想の少し固めの考察から、日常の気楽な話題まで!mixiの日記・つぶやきのログも兼ねてます。