「趣味」カテゴリーアーカイブ

映画『龍三と七人の子分たち』の感想

総合評価 81点/100点

切った張ったで縄張りを広げた武闘派のヤクザが街から姿を消して久しい。特攻の斬り込みを仕掛ける気性の激しさから“鬼の龍三”と恐れられた高橋龍三(藤竜也)も70歳となって随分と老いぼれている。往年の刺青を丸出しにしたランニングシャツ一枚の姿で近所をうろついたり、庭で木刀の素振りをしたりで、世間体が悪いと息子の自宅では厄介者扱いされている。

指定暴力団が警察の締め付けで弱体化する中、暴対法の網をくぐった元暴走族の半グレ集団・京浜連合が幅を効かせるようになり、高齢者を狙った特殊詐欺(振込み詐欺)や悪徳商法(押し売り・催眠商法)で荒稼ぎしている。ある日、息子一家が留守の時に、弁護士を名乗る男から息子さんが会社のカネを使い込んでしまったという特殊詐欺の電話が龍三にかかってきて、なけなしのお金を家からかき集めて龍三は待ち合わせ場所へと向かった。

金額が足りないといわれ、セールスマン風の若い詐欺師に、ドスで指を詰めてけじめをつけるから、ここにある分のカネで許してくれと凄む龍三。本当に指を切断しようとしている龍三の異常な気迫に押された詐欺師は逃げ出してカネを奪い損ねる。京浜連合のボスである西(安田顕)は、何度も自分たちの犯罪ビジネスを邪魔してくる老人集団に怒りを募らせ、遂に龍三と七人の子分で結成された『一龍会』と対決することになる。

『一龍会』は殺人・傷害の前科が多い荒くれ者の集団だが、龍三と義兄弟のマサ(近藤正臣)をはじめ既に全員が70代の高齢者になっており、かつての武闘派崩れの気力と殺傷の特技は残っているものの、手が振るえ続けている者、足腰が弱っている者も多い。

続きを読む 映画『龍三と七人の子分たち』の感想

森博嗣の『すべてがFになる』などS&Mシリーズの印象:西之園萌絵・真賀田四季など理系インテリ美人のキャラ設定

森博嗣の『すべてがFになる』からのS&MシリーズとVシリーズは全て読んだ。その後の作品群は、ライトなキャラ小説に傾いた感じもあるが、漫画化や映像化のしやすさにも配慮した本を書いていて、『売れる本(時代性・ニーズに合わせた本)』を書けるプロ作家だと思う。

西之園萌絵と犀川創平が活躍するS&Mシリーズは、浮世離れしたお嬢様+学者のコンビで知的な謎解きに合っていて、二人のちょっと斜めに構えた『人生観・世界観の論議』が好きだった記憶がある。

アニメ「すべてがFになる」10月放送開始 スタッフ、キャラクター、ティザーPV公開

『φは壊れたね』からのギリシア文字を掲げるGシリーズも西之園萌絵・犀川創平が登場するが、主人公の女子大生が変更されたようだ。森博嗣自身が大学教員であることもあって、大学・院を舞台に『俗世間の価値観』の弱い世界観を作り、金持ちのお嬢様で『経済的制約』を無くしているが、キャンパスライフと斜に構えた思考遊戯の融合の面白さがあった。

続きを読む 森博嗣の『すべてがFになる』などS&Mシリーズの印象:西之園萌絵・真賀田四季など理系インテリ美人のキャラ設定

リュック(バックパック)の“利便性・実用性・ファッション性”について:大人リュックがブームらしいが

歩くのが好き+本・PCを持ち歩く人が、一度リュックを使い始めたら腕がふさがるバッグ類は使おうと思えない。20Lでも買い物袋が全部入るのは便利だ。登山を始める前はリュックに興味がなかったが、最近は実用性でもファッション性でも気に入って使っている。大人だからリュック(バックパック)を背負ってはならないという不文律はないと思うし、リュックには登山・トレッキングなどスポーティーな用途もある。

ブームの大人リュック、“痛い/おしゃれ”の分かれ目は?

過去にはリュックはオタクっぽいイメージや自分のファッション感覚に合わない感じもあったが、登山・アウトドアを始め『歩くためのハードユースのバッグ+何でも入れて歩ける実用性のあるバッグ』という認識に変わった。大量に買い物してもそのまま歩いて苦にならないのも良い。他人の目線でおしゃれかどうかは二の次になってしまっているが…w

本格的な40L以上の雨蓋式のザックはさすがに大げさなので山登りにしか使ってないが、普段使いのリュックとしてカリマー、コロンビア、ドイターの18L~25Lが3つほどある。色はそれぞれバラバラだが、個人的には黒系統よりも赤・青などちょっと鮮やかな色彩のもののほうが好みである。

続きを読む リュック(バックパック)の“利便性・実用性・ファッション性”について:大人リュックがブームらしいが

読書と恋愛:“教養・語彙・話題(ジャンル)”による相性もあるが、読書は基本的に孤独な営み

『読書をする人』と『読書をしない人』のどちらが異性に好かれるかは、相手が読書をする人か否かにかなり左右されるし、『読書で得た知識・話題・物語を相手に興味を持たせて聴かせる会話力』にも影響される。

世の中の人の過半は『本を習慣的には読まない人・細かな知識を欲さない人(蘊蓄・教養を深めない人)』であるから、『自分が読んでいるジャンル・本』について一方的に語っても、その内容や理論、知識について真剣に聴いてもらえる可能性は低い。

読書好きな男性ほど恋愛上手? hontoが「読書と恋愛傾向に関する調査」を公開

何らかのジャンルや本について読み込んでいるからといって、それが恋愛上の魅力になるとは考えにくいし、『本・知識が嫌いな女性(話題を深く掘り下げるような会話を好まない女性)』も少なからずいるので、相手によるしケースバイケースだろう。

単純に外見・性格が好みの相手や収入が良い相手とどこかに楽しく遊びに出かけるだけで満足、ごちゃごちゃ小難しい話をするより買い物・レジャー・グルメのほうが良い、知識・教養などより結果としていくら稼ぐかの実利と生活のほうが大切だという女性も少なくないし(むしろ一般的な恋愛では多数派かもしれないし)、男女間における『話題・人間性の深み』というのは求められているようで求められていないといった曖昧かつ微妙なものである。

話題・人間性の深みや知的根拠へのこだわりを見せすぎることによって、『面倒臭い人間』として敬遠されることも多々ある。世渡りや男女関係では、少しシンプルで感情的でバカっぽく見せるくらいがちょうどいいし、『思考的・言語的』であるよりは『行動的・共感的』であるほうが『実利が多い・生活に役立つ』という意味で魅力的でもある。

続きを読む 読書と恋愛:“教養・語彙・話題(ジャンル)”による相性もあるが、読書は基本的に孤独な営み

映画『悼む人』の感想

総合評価 80点/100点

天童荒太の原作『悼む人』『静人日記』は随分と前に読んでいて記憶も曖昧だったのだが、映画冒頭の特異な宗教のような礼拝儀礼、ぶつぶつとつぶやき続ける『知らない故人(死者)の人生の良かった部分だけを心に刻み付ける述懐の言葉』を聞いて、死者をひたすらに偲ぶ旅を続ける青年が主役のストーリーを思い出した。

登山用のザックにソフトシェルのジャケット、擦り切れたジーンズといったバックパッカー風の恰好で、全国の事故・事件で死んだ死者のエピソードを親族・関係者から聞き、ひたすらに独自の述懐と礼拝儀礼で悼む不可思議な旅を続けている坂築静人(さかつきしずと,高良健吾)。

故人について聞き出せる範囲のことを聞いた静人は片膝で跪き、“あなたは誰かを愛し誰かに愛され、何々をして感謝され必要とされ、懸命に価値ある人生を生きてきました。わたしはあなたのことを覚えておきます”といった一連の悼みの文句を儀式的に述懐して胸に手を当てる。

親族でも友人知人でもない人間がいきなり、誰かが死んだ場所にやってきてそんな宗教的な儀礼を勝手に行っているのだから、常識的には奇人変人の類と見なされ、時にカルト宗教や悪質な冷やかし(嫌がらせ)と間違われて、あからさまな侮蔑・非難の言葉を浴びせられたりもするが、『死者の良い過去の記憶・好ましい性格や事績』について真摯に聞いてずっと覚えておきたいと願う静人の態度に、精神的な慰撫や感謝を感じる遺族も少なからずいる。

静人の悼みの礼拝儀礼は、『天』から何かを掻き集め、『地』からも何かを掻き集めて、胸の部分にまとめて祈るという形式だが、小説中では『片膝をついて手を天と地に向けてひらひらとさせる不可思議な動作による儀礼』といった描写がなされており、映画ではその悼みの儀礼が自然な一連の様式美を感じるような動作として映像化されている。

会社をやめて諸国を着た切り雀で放浪しながら悼みの旅を続ける坂築静人、彼が俗世を捨てたかのような生き方に導かれた原因は、自分を可愛がってくれた祖父の自殺にも見える奇妙な海での溺死、誠実な医師として懸命に働いていた親友の過労死である。祖父が死んだ時に母が『死者の記憶を胸の中に入れて忘れないようにしておきなさい』といった言葉を掛けてくれたが、静人は仕事に追われる忙しい日々の中で、決して忘れまいと思っていた医師だった親友の命日を忘れてしまっていた。

命日が過ぎ去った後、親友の命日を思い出した時に『いずれ誰からも忘れ去られて消えてゆく死者』『毎日のように膨大無数の死者が生まれて忘れ去られてゆく生者中心の無常の世界』が、俗世で自分のためだけに生きている静人に絶望的な空しさと危機的な抑うつをもたらした。

続きを読む 映画『悼む人』の感想

長野県の南アルプス・八ヶ岳連峰で学習院大生が二名、遭難死する事故:団体登山における人間関係と責任感・思いやり

学習院大学の学生だが登山実績と技術から言えばプロ登山家と遜色のない人物の遭難事故である。体力・実力がバラける団体登山の弱点が露呈したような事故だが、一緒に登った友人や恋人が低体温症で弱っていて置いていくのは困難で、『不可避な運命』として遭難死してしまった側面が強い。

遭難の学習院大生2人の遺体発見 長野・八ケ岳連峰

登山は確かに自己責任のスポーツ・娯楽だが、団体登山では『友人知人と一緒の条件』により、遭難時に弱った誰かだけを切る判断が難しい。リーダーあるいはその人と関係の深い人はその場に残って付き添う選択に迫られる。山岳部含め団体登山は単独登山よりも安全という常識は、現実には必ずしもそうではないケースがある。

続きを読む 長野県の南アルプス・八ヶ岳連峰で学習院大生が二名、遭難死する事故:団体登山における人間関係と責任感・思いやり