「趣味」カテゴリーアーカイブ

タリーズの『マスカットティー&ザクロルビースワークル』と『すいかスクイーズ100%』を飲んだ。

タリーズの夏のシーズナルドリンクの看板メニュー的な位置づけにあるのが、『マスカットティー&ザクロルビースワークル』ですが、見た目の華やかさとすっきりした味わいが良かったです。

芳醇な香りがあって甘いマスカット風味のティーをフローズンドリンクにしていますが、使っているぶどう果汁の品種は『マスカット・オブ・アレキサンドリア』という高級ぶどうの品種だそうです。

紅茶はダージリンティーで深い香りと適度な渋みが効いていて、マスカットティーのスワークルの甘味を抑えてくれています。

続きを読む タリーズの『マスカットティー&ザクロルビースワークル』と『すいかスクイーズ100%』を飲んだ。

タリーズの『ピーチティー&フランボワーズ』を飲んだ

アールグレイティーをベースにしたあっさりとした紅茶に、ピーチ(白桃)のフレーバーがするシロップを加えているが、適度な甘さがあって美味しかった。

一般のピーチティーよりもやや甘めだが、シロップのかき混ぜ方によって甘さのレベルがかなり変わってくる。見た目の色彩もカラフルで綺麗なので、視覚的にも楽しめるドリンクに仕上がっているように思うが、『フルーティーな果実感』が暑い夏にぴったりとくる。

続きを読む タリーズの『ピーチティー&フランボワーズ』を飲んだ

夏の北アルプスの登山で遭難が相次ぐ、 日野原重明さんが死去

○日本アルプスは高山の危険度と登山者数の多さ(人の不完全さ)を考えれば、夏山でも遭難ゼロになる事はないが、それでも登る魅力ある山が無数にある。大半は無雪期の夏山シーズンしか登れず人が集中する。

長野県の北アルプスで遭難相次ぐ 男女2人が死亡

気温がそこまで低くならない夏山・低山なら、派手に滑落して出血・骨折があり数日間ビバークしても救助されたケースは少なからずあるが、打ち所が悪ければ行動不能・即死のリスクもある。『数メートルの滑落』といえば軽く思えるが、2~3階程度の高さからゴツゴツした岩場に落ちるわけで、死ななくても大怪我はする。

続きを読む 夏の北アルプスの登山で遭難が相次ぐ、 日野原重明さんが死去

映画『インターステラー』の感想

総合評価 90点/100点

近未来の地球は、植物が枯死する異常気象が連続して起こり食料生産が激減している。異常気象に適応して食べることに必死にならざるを得ない社会では、教師・技術者をはじめとする多くの知的な仕事は価値が落ちてしまい、政府も長年何の結果も出せなくなった教育科学分野への予算投入を大幅に減らしていた。

経済社会が大きく縮小した社会では、もっとも重要で確実な仕事は『農業』になっていて、学校の進路指導でも下手な夢を持たずに食うための農業に勤しむことが勧められている。元宇宙飛行士だったクーパーも、15歳の息子トム、10歳の娘マーフィー(マーフ)を養うために今はトウモロコシ農場の経営をしていた。

人類は地球環境の変化と生物資源の枯渇によって、段階的な滅亡の危機に晒されていた。決定的な打開策はなく、人類は緩やかな滅びに向かうかに見えたが、大昔に解体されていたはずのNASAが、秘密裏に『第二の地球』を別の銀河系に求めて移住するテラフォーミングの『ラザロ計画』を遂行中だった。

かつての上司で天才宇宙物理学者のブランド教授は、優秀な宇宙飛行士だったクーパーをラザロ計画に引き抜くが、『成功確率は非常に低く生還できる保証もない・帰って来れるとしてもいつになるか分からない(宇宙空間の時間と地球の時間の速さの違い)』という条件を前に、幼い娘のマーフィーは泣きながら強く反対する。

クーパーは何度も『ミッションを達成して必ず戻ってくる』と娘のマーフィーを説得しようとするが、ワームホールを抜けて宇宙空間を移動しながら人類が生存可能な惑星を探すという半ば自殺行為に等しい(どれくらいの時間がかかるかも分からない)無謀な挑戦に、マーフィーはどうしても賛成できず、宇宙飛行船に乗り込む当日にも父親を見送らずに、いじけたまま部屋に閉じこもっていた。

『インターステラー』では何もせず無抵抗のままに滅びることを潔しとしない人間のチャレンジ精神を鼓舞するために、イギリスの詩人ディラン・トマスの“Do Not Go Gentle Into That Good Night(穏やかな夜に身を任せるな)”が繰り返し引用される。

宇宙探索の絶望的な状況化でも、各メンバーはギリギリまで諦めずにできる限りのことをするが、あらゆる生命の存在と人類のテクノロジーを拒絶するような『宇宙・地球外惑星の圧倒的な過酷環境(超重力と時間の歪み・極暑極寒・大量の水と氷・生命のない不毛の土地)』を前にして力及ばず生命を落としていく。

続きを読む 映画『インターステラー』の感想

huluでアニメ『美味しんぼ』を見返してみての雑感:現代社会も30年で大きく変わってきた。

バブル期前後に放送の雁屋哲『美味しんぼ』、huluでたまに見るが約30年でいかに『日本社会の常識・感覚の前提』が変わったか実感させられる。8話『接待の妙』はどケチな大企業社長に寄付を頼むため高級料亭で接待するも激怒され、ホームレスの案内でデパートの試食品を食べまくって満足させるが今なら炎上回だろう…

新聞社や百貨店、ダイエー的なスーパーが好景気に沸き成長を続けている背景も、1990年前後の日本経済を表している。東西新聞社にせよ飲食店にせよ、情緒的結合による家族主義経営の終身雇用形態で、派遣社員もいない。主人公・山岡にしても仕事自体はやる気が乏しく、競馬新聞片手にさぼりまくって上司に悪態をつく…

続きを読む huluでアニメ『美味しんぼ』を見返してみての雑感:現代社会も30年で大きく変わってきた。

最近のラーメンは高級化したが、ラーメン800円は高いのか?,データ通信料を安くした“au ピタットプラン”はお得か?

○20年以上前なら380~580円程度が普通のラーメンの相場、30年前なら200=300円台もあったが、今の時代にラーメン一本で店舗を借り人を雇い生計も立てようと思えば、1杯1000円近い単価で数を売らないと経営を続けられない。

ズバリ質問!「ラーメン800円」は、高い? 安い?

そもそも、『外食するラーメン』の位置づけが大衆的な日常食ではなくなってきて、昔のシンプルなラーメンや古びた内装のボロい店舗(大衆食堂系ラーメンは現在の衛生基準だと客が寄り付かないレベルも多かった)と比べて、『材料代・アイデア・店舗の外観内装・人件費』にお金がかかるようになってきた変化もある。

ラーメンの味と看板だけで商売する昔ながらの安いラーメンの店もないわけではないが、段階的に味・店舗・クチコミで淘汰されてきた結果、チェーン店系・本格ラーメン・アイデアの凝ったラーメンの店が生き残り、単価も高くなっていった。昔、美味しい名店とされた店でも、時代の味覚に合わせた微調整を怠れば客足が遠のく。

続きを読む 最近のラーメンは高級化したが、ラーメン800円は高いのか?,データ通信料を安くした“au ピタットプラン”はお得か?