熊田曜子が割れた腹筋を披露。一般人にとって食事と運動の工夫で可能な鍛え方とは?

本格的に鍛えるボクサーやボディビルダーでない限り、普通の人が『食事調整+適度なトレーニング』で到達できる健康的で細身に見える体脂肪率は約14~17%。女性で16.8%なら相当絞っている。腹筋を割る為には『腹筋の鍛錬』の前に『体脂肪率低下』が重要。

熊田曜子、くっきり割れた腹筋を披露

女性の場合は必ずしも腹筋を6パックで割るような鍛え方の見栄えが良いとは思わないが、逆に軽度の腹筋運動の追加で腹筋が割れる体脂肪率をキープしていれば(その食習慣と運動習慣に無理がなければ)、ぽっこりお腹の心配は殆ど不要になる。極端に体脂肪率12%とかを目指すと、栄養学的な調節ができてないと身体を壊す。

続きを読む 熊田曜子が割れた腹筋を披露。一般人にとって食事と運動の工夫で可能な鍛え方とは?

学校で給食を無理にでも残さずに食べさせることは『教育』か『体罰』か?

給食を残してしまう理由は『分量が多すぎる・嫌いなものがある・食べるスピードが遅くて時間内に食べ終わらない』が考えられるが、好き嫌いを無くす方法として強要は無意味だろう。

給食は残さず食べないといけないの? 先生が強要したら「体罰」か

僕自身は食べ物の好き嫌いが子供時代から殆どなく、どうしても食べられないものもないが、『給食の食パン』とかは余り美味しい生地のパンだとは思わなかったw大半の食材や料理は成長と共に自然に食べられるようになるとも思うが、食べたくない物を無理に押し込むように食べる必要はないようにも思う。

続きを読む 学校で給食を無理にでも残さずに食べさせることは『教育』か『体罰』か?

ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)は食べ物を煮炊きして食べていたか?

ネアンデルタール人はホモ・サピエンス・サピエンス(現生人類)と共通祖先を持つホモ属ではあるが、現生人類とは異なる種であり、約3万年前に現生人類との闘争に敗れて絶滅したとされるが、直立二足歩行以外の『言語・感情・道具のレベル』には諸説ある。

ネアンデルタール人も煮炊きしていた?

ネアンデルタール人の感情についても遺跡でまとまった『花の種子』が見つかり、『死者を弔う感情・葬儀の慣習』があったのではないかと推測されたが、古人類の問題は遺跡・史料からだけでは断定的な判断は不可能である。喉頭の骨の形状から現生人類ほどの多様な音声は出せず言語能力は限定されていたと考えられている。

続きを読む ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)は食べ物を煮炊きして食べていたか?

親の子に対する教育熱・高学歴志向が高まる:子供の教育格差・学校と仕事のつながり

教育投資・学歴格差の問題については『親・家庭の社会資本』や『大卒者の標準化』の観点から考察した事があったが、『音楽・スポーツ等の習い事』と『高学歴志向の塾』とは異なった教育投資であり、前者は『稼得能力・職業上の有利』との直接の相関は薄いかも。

高学歴志向鮮明に…子供の習い事費用 35.1%が増

親の学歴と子の学歴の相関係数は有意に高いが、親が自分の人生の成功戦略(人並みな職業生活)の要因として『学歴の作用』を高く認識する時、子に『自分と同等以上の学歴』を取得させたいという教育のモチベーションは高まるが、現代は『将来の人材選別の基準』の中心が学歴にあるのかが見えにくい時代でもある。

続きを読む 親の子に対する教育熱・高学歴志向が高まる:子供の教育格差・学校と仕事のつながり

国会議員の歳費カットの特例措置の終了。今後も議員・公務員にかかるコストカットは必要だが。

旧来の政策立案(人材雇用)・広報(印刷)・通信の仕組みや人脈(支持基盤)の維持の仕方、物理的な事務所の確保・移動コストならば、国会議員が政治活動を行うコストは年間数千万円にはなるが、『身を切る改革』というのであれば『一人当たりの歳費減額』が困難でも『両議院の定数削減』から踏み切るべきである。

「議員歳費」って何に使われているの? 歳費カットの特例措置が終了

ネット選挙が解禁されて議員の個人サイトで政策・主張の広報が可能になってきているので、将来的には『紙・物ベースの政治活動』を『ウェブベースの政治活動』へ切り替えていくことでコスト削減も図れる。

続きを読む 国会議員の歳費カットの特例措置の終了。今後も議員・公務員にかかるコストカットは必要だが。

甘利明経財相が法人税率を35.64%から20%に引き下げることを示唆。経済成長戦略と国民生活の行く末。

ネオリベラリズムは大企業・資本流入を優先して労働者をコストとして軽視するが、企業が幾ら利益を上げ内部留保を蓄積しても、企業の社会貢献・利益還流が『低率の法人税』しかなければ、一般労働者の雇用条件や生活は改善しない。

法人税20%台に=甘利経財相

日本の税制の歴史的推移や直間比率の変化を見ると、税収不足の原因の一つは『所得税・法人税などの直接税』を段階的に減税し、『庶民に幅広くかける間接税・物品税』に置き換えてきたからである。

続きを読む 甘利明経財相が法人税率を35.64%から20%に引き下げることを示唆。経済成長戦略と国民生活の行く末。