最近、学校生活で一緒につるんで行動できる友達がいない状態を“ぼっち”と呼んだり、実際にどれくらいの事例があるのかは不明だが、一人で昼食を食べるのが恥ずかしいからトイレで飯を食べる“便所飯”が問題化されたりしている。
LINEやfacebook、mixiなどの『SNS依存症』の背景にも、友達から自分の存在を忘れられたくない、常につながっていないと仲間外れにされるかもしれない、自分のいないところで悪口を言われるかもしれないといった『人間関係から取り残される不安感』があるように感じられる。
あるいは、学校生活の中でクラスの中心になって大声で自己主張できたり容姿・髪型・ファッションが垢抜けていたり、みんなの空気をユーモアを通して操作できたりする人気者の集団、無難に周りに合わせながら学校生活を送っている集団、いじめられたりバカにされたりする集団が階層分化する『スクールカースト』のような
問題(その具体的な事実性は疑えるところもあるが)もそこに絡んでいるかもしれない。
また地元志向(地元自慢)の強まりが指摘され、小学校・中学校時代の大勢の友達と大人になってからもつながりを維持し続ける『ジモティ,マイルドヤンキー』とかいったコンセプトが新たに提示されたりもして、『リア充=異性関係の充実・ライフイベントの展開(就職・結婚出産などのオーソドックスな生き方の展開)・社交的な人間関係の多さ』というイメージも強まっている。
続きを読む ぼっち(一人の状態)を“孤独・不人気・持続的”と受け取るか“自由・選択・一時的”と受け取るかの違い:他者に幸せそうな自分の外観を見られたいという願望