映画『アメイジング・スパイダーマン2』の感想

総合評価 93点/100点

新しい『スパイダーマンシリーズ』では、このアンドリュー・ガーフィールドとエマ・ストーンのコンビの恋愛関係の変遷と葛藤の表現手法が見事であり、単純なアメリカンヒーローものというよりは、VFXを駆使したアクション映画と感動的な恋愛映画をハイブリッドした魅力を持っている。

アメリカを離れてオックスフォード大学に留学することが決定したグウェン・ステイシー(エマ・ストーン)に対して、スパイダーマンのピーター・パーカー(A.ガーフィールド)は『グウェンのことを大切に思うならもう近づくな』というグウェンの父の死の間際の遺言に呪縛されており、グウェンとの関係を高校卒業を契機に静かに終わらせるべきだという考えに傾いていた。

つれないパーカーの態度の変化や別れの宣言に際して、グウェンも『お互いに別々の道を歩かなければならない時が来たのね』という認識を持つようになり、自分がかねてから目標にしていたオックスフォード大への留学と新たなキャリアを模索し始める。ニューヨークの治安維持のためいずれにせよイギリスにまではついていけないという口実に頼るパーカーは、グウェンのオックスフォード行きを、彼女との付き合いや思いに踏ん切りをつけられる好機と捉えるようにした。

卒代を務めた学校一の優等生であるグウェンの前途洋々たる未来に対し、ニューヨークの凶悪犯罪や悪党との戦いに明け暮れることをやめられないスパイダーマンの自分が関わり続けることの危険性や不利益を思うと、フェードアウトして別れることが最善だという結論に行き着く。

続きを読む 映画『アメイジング・スパイダーマン2』の感想

映画『キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー』の感想

総合評価 87点/100点

『アベンジャー』シリーズの最新作で、キャプテン・アメリカが第二次世界大戦中に死亡したはずの親友のバッキー(ウィンター・ソルジャー)と予期せぬ再会をして戦うことになる。ナチスドイツ(作中ではハイドラ)の残党のマッドサイエンティスト、冷戦時代の旧ソ連の人体改造実験など、アメリカがナチスドイツやソ連と対立していた歴史の遺恨が現代にまで波及しているような作品の構造を持つ。

第二次世界大戦後から現代まで冷凍保存されていたキャプテン・アメリカ(血清によって改造された超人兵士)であるスティーブ・ロジャースは、『アメリカの歴史性・戦史・勇気』を生身で体現して経験している象徴(第二次世界大戦の生ける伝説)のような存在として設定されている。

見ようによってはアメリカの愛国心喚起のプロパガンダ性のある映画でもあるが、アメリカ人から見たアメリカ人が好みそうな正義・勇気・歴史観のあり方の類型に『自己犠牲・献身性・忍耐性・防衛のための攻撃』が含まれている辺りは、アメリカだけではない日本や他の国にも通じる普遍性が織り込まれている。

キャプテン・アメリカは、星条旗の星印を模したヴィブラニウム(架空の破壊不可能な金属)の盾を武器としているが、超人的な能力は『一般人の能力+α』といった程度で相当に強いが完全に無敵な兵士ではなく、時に打ち負かされたり時に死にかけたりもする。

続きを読む 映画『キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー』の感想

映画『サファリ』の感想

総合評価 72点/100点

アメリカ人のカップルたち6人が、大自然の動物に間近で接することのできる南アフリカのサファリツアーに参加する。シマウマやチーター、象などの野生動物を見ながら進んでいた一行だったが、観光用に認められている国立公園の内部では楽しみにしていたライオンの姿を見つけることができない。アメリカ人たちはせっかくアフリカにまで遥々やってきたのに、ライオンを見れないことに対して不満や慨嘆の声を上げ始める。

現地のガイドが『ライオンがどうしても見たいのであれば、本来は禁止されている猟場のエリアにまで特別に連れて行く』と提案し、自分は何度も猟場を通行した経験があって道を知悉しているので何の問題もないという。何人かの女性は、観光用に整備されていない獣を狩るための猟場に踏み入ることに躊躇するが、ガイドの保証と男性陣を中心とした賛成者の多さに押し切られて、手持ちの地図には載っていない猟場のエリアに踏み込んでいく。

続きを読む 映画『サファリ』の感想

熊田曜子が割れた腹筋を披露。一般人にとって食事と運動の工夫で可能な鍛え方とは?

本格的に鍛えるボクサーやボディビルダーでない限り、普通の人が『食事調整+適度なトレーニング』で到達できる健康的で細身に見える体脂肪率は約14~17%。女性で16.8%なら相当絞っている。腹筋を割る為には『腹筋の鍛錬』の前に『体脂肪率低下』が重要。

熊田曜子、くっきり割れた腹筋を披露

女性の場合は必ずしも腹筋を6パックで割るような鍛え方の見栄えが良いとは思わないが、逆に軽度の腹筋運動の追加で腹筋が割れる体脂肪率をキープしていれば(その食習慣と運動習慣に無理がなければ)、ぽっこりお腹の心配は殆ど不要になる。極端に体脂肪率12%とかを目指すと、栄養学的な調節ができてないと身体を壊す。

続きを読む 熊田曜子が割れた腹筋を披露。一般人にとって食事と運動の工夫で可能な鍛え方とは?

学校で給食を無理にでも残さずに食べさせることは『教育』か『体罰』か?

給食を残してしまう理由は『分量が多すぎる・嫌いなものがある・食べるスピードが遅くて時間内に食べ終わらない』が考えられるが、好き嫌いを無くす方法として強要は無意味だろう。

給食は残さず食べないといけないの? 先生が強要したら「体罰」か

僕自身は食べ物の好き嫌いが子供時代から殆どなく、どうしても食べられないものもないが、『給食の食パン』とかは余り美味しい生地のパンだとは思わなかったw大半の食材や料理は成長と共に自然に食べられるようになるとも思うが、食べたくない物を無理に押し込むように食べる必要はないようにも思う。

続きを読む 学校で給食を無理にでも残さずに食べさせることは『教育』か『体罰』か?

ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)は食べ物を煮炊きして食べていたか?

ネアンデルタール人はホモ・サピエンス・サピエンス(現生人類)と共通祖先を持つホモ属ではあるが、現生人類とは異なる種であり、約3万年前に現生人類との闘争に敗れて絶滅したとされるが、直立二足歩行以外の『言語・感情・道具のレベル』には諸説ある。

ネアンデルタール人も煮炊きしていた?

ネアンデルタール人の感情についても遺跡でまとまった『花の種子』が見つかり、『死者を弔う感情・葬儀の慣習』があったのではないかと推測されたが、古人類の問題は遺跡・史料からだけでは断定的な判断は不可能である。喉頭の骨の形状から現生人類ほどの多様な音声は出せず言語能力は限定されていたと考えられている。

続きを読む ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)は食べ物を煮炊きして食べていたか?