3歳の女児死亡、母に暴行容疑
父親か母親が『血縁関係のない子供(連れ子)』を虐待すると、実の子供ではないから子供のちょっとした抵抗やイタズラ、わがままに我慢できずに暴力を振るってしまいやすいという先入観を持たれることが多い。3歳の女児を押して転倒させ、頭部損傷を負わせて殺害したと見られるこの事件でも、子供が『夫側の連れ子』だったことをネガティブな要因と見なす意見は少なくない。
その先入観には、連れ子は虐待されやすいと思っている人自身の『血縁関係への強いこだわり(自分の遺伝子を引き継ぐ子供じゃないと嫌)』や『相手と別の異性(前夫・前妻)との間の子供への嫉妬』などが反映されやすい。
また、子育てをしている女性(男性)は、子育てを最優先にした人生設計や行動の判断を行うべきであり、そのためには子供が小さいうちはできるだけ(よほど子育てに積極的な協力姿勢を持つ相手だと確信できない限りは)『別の男女との恋愛関係』は持たないほうが良いといった日本的な禁欲主義の道徳観も影響している。特に母親に対しては、『女性としての自意識・欲求』を離婚後に持つことが世間からタブー視されやすく、子供より異性を優先するのではないかとの野次馬的な勘ぐりを受けやすい。
だが、実際の日本における虐待統計では、法律婚(離婚していない子育て中の実親である夫婦)の多さもあって、虐待の加害者の大半が『実母(全体件数の約60%)・実父(全体件数の約25%)』であることに注意が必要である。
続きを読む 連れ子の虐待事件に対する先入観と実態解明の難しさ:母子関係と密着的な二者関係が持続するストレス →
酒を飲み慣れていない人もいるとはいえ、参加した女性の大半が集団昏倒するほどの飲酒量は急性アルコール中毒で死亡者が出かねない。当初は睡眠薬・脱法ドラッグの絡んだ事件も疑われていたが、現在でも参加した男子学生の誰かが睡眠薬のような薬物をお酒に混入した疑惑はかなり強いようである。
明大、同校公認サークルの集団昏倒写真に謝罪 「過度の飲酒から起きた出来事」
大学に入学したばかりの時期は『酒が好きで飲む人・タバコが好きで吸う人』は殆どいないわけで、大半が『かっこつけ(前から飲んでた)のポーズ』で飲めるふりを装って飲み過ぎるリスクがある。飲酒経験が乏しければ、自分が飲めるアルコールの最大量を把握できず、勢いと気合で飲み続けた結果健康を害する恐れがある。
続きを読む 明治大学の公認サークル飲み会での集団昏倒事件と薬物混入疑惑:18歳からの飲酒・喫煙の解禁と違法行為の法的責任の明確化 →
29歳の最年少市長の収賄事件は残念だが、市長当選前の市議時代に現金を受け取ったとされ、藤井浩人美濃加茂市長は『事実無根(業者から現金は受け取っていない)』として身の潔白を晴らしたいとしている。
公共事業の口利きや贈収賄の問題は古くからあるが、競争入札も談合・情報漏洩で骨抜きにされた時期は長い。公正な競争入札が実施できないことによる『コスト増加(納税者の間接的負担)』の問題もあったが、今回はわずか数十万円の現金で議員としての信頼を全て失うようなことをするのかという疑いは確かにある。
全国最年少市長の岐阜・美濃加茂市長逮捕 事前収賄容疑
地方議員からすれば同じ公共事業をするならどこの業者でもいいし、安い価格で請け負ってくれるならなお良いという事になるが、キックバックを受け取ると『不要不急の公共事業』の動機づけになる恐れもある。特定の企業が『御用商人』のようになって、他の企業の参入機会を情報の囲い込みで排除する問題にもなる。
続きを読む 最年少市長の藤井浩人美濃加茂市長の収賄疑惑、本人は『身の潔白』を主張 →
栃木女児殺人事件はDNA捜査のサンプリングミスから迷宮入りの恐れもあったが、母親と別件の詐欺事件で逮捕された勝又拓哉容疑者が女児殺害の余罪をほのめかして供述した事で露見した特異な事例ではある。
<栃木女児殺害>「口封じのため」刺殺 容疑者を殺人で起訴
現代のDNA捜査でさえ初歩的なミスやサンプルの取り違えがあるのだから、過去のDNA検査の誤りで足利事件などの『冤罪事件』が生まれたのも納得できるが、DNAを『真犯人探索の決め手』にするには、照合可能なDNAのデータベースが小さすぎる。全国民のDNA採取は監視社会・システム的冤罪のリスクが別にあるが。
続きを読む 栃木女児殺人事件におけるDNA操作のミスと勝又容疑者の残酷な犯行の心理 →
統計学は母集団のサンプリングでほぼ結果が推測できる。既婚者の多くは子供を持つ為もあって結婚し、現代では避妊・家族計画で出生数は意識的に制御できる事から、『今いる子供の数』は『夫婦にとって望ましい数』になりやすい。
幸福度が高まる暮らし方「子どもは2人以上」「祖父母近居」
幸福度が高まる暮らし方とあるが、初めから既婚者であれば『子供二人』を理想とする価値観が多数派を形成している影響があり、実際に子供が二人以上いる夫婦は『二人以上欲しいと思って作った人』が大半である。二人までは要らなかったのに避妊に失敗して仕方なく産んだという人のほうが極めて少ない。
続きを読む 幸福度が高まるライフスタイルの条件、『子供は二人以上・祖父母が近くに住む』は誰にでも当てはまるのか? →
政府は大企業の優遇税制を成長戦略と捉えるが、その成長戦略の効果測定を定期的に行い、『個人・世帯の増税に見合う税収・雇用・給与の増加』がないのであれば戦略の見直しも考慮すべきだろう。
パチンコに課税? すでに負担している携帯にも? 法人減税に代わる財源案続々
携帯電話は誰もが持っている通信インフラへの課税で、取りやすい所から効率的に取れる税の典型(多少増税してもやめる人がいない)ではあるが、二重三重の重複課税となる。パチンコは道徳的に好ましくない賭博のイメージがあるため、タバコにも似た『懲罰的課税』の感じがでてくる。
続きを読む 政府が法人税減税に代わる『パチンコ税・携帯電話税』などを検討 →
政治経済・社会・思想の少し固めの考察から、日常の気楽な話題まで!mixiの日記・つぶやきのログも兼ねてます。