民俗学者・折口信夫の『国家神道・靖国神社の捉え方』と個人史のエピソード

日本の民俗学の巨人といえば柳田国男(やなぎだくにお,1875-1962)と折口信夫(おりくちしのぶ,1887-1953)になるが、折口信夫の『古代研究』は記紀時代の日本人の精神・文化の起源が、現在あるべき日本人の精神・文化・価値を規定するという『規範的な伝統主義』に立脚していた。

柳田国男は言うまでもなく、天皇制国家を日本の普遍的かつ歴史的な常態とする『皇国史観』の民俗学的・文献学的な基礎を、物語的説得力の中に確立した国学の思想家である。柳田も折口も江戸期からの国学の時間的な流れの上では、記紀を根拠に『神国日本(神道の自然的な現れ)』を掲げた本居宣長(もとおりのりなが)の思想の継承者でもある。

本居宣長は『天皇の種(血統)』こそが、神国日本の本体(国体)であるというラディカルな貴種崇拝原理を信奉したが、この基本的な国家観は近代日本の戦争期において『国体=天皇制国家(天皇の血筋こそ日本の本体)』へと結実することになった。

折口信夫はアジア太平洋戦争における東南アジアや太平洋の島々への軍事的な南方進出を、記紀の『国生み』に喩えるなどして八紘一宇の戦争に協力的・肯定的な思想家でもあったが、柳田に薫陶を受けた折口の日本起源論では太古の時代に日本本土から南海に分離されたとする『沖縄』こそが『日本の原郷』であった。日本人の原初的な領域・生態を沖縄県(旧琉球)周辺に求める南島イデオロギーのロマンスに突き動かされた。

日本軍の軍事的な南方進出は、折口信夫にとっては記紀の神話伝説の再現であり、日本の原郷である沖縄県から更に南へと『本来の日本の原初的領域』を回復する運動として太平洋戦争は捉えられていた。あたかも小中華思想のごとく、日本の原郷・原風景が沖縄県よりも更に南へと無限延長し得るという世界観がそこにはあった。

続きを読む 民俗学者・折口信夫の『国家神道・靖国神社の捉え方』と個人史のエピソード

セブン&アイHDが牽引するコンビニ業界と24時間ATMを稼働させるセブン銀行の成長可能性

小売業界でスーパーが低迷する中、セブンイレブンが牽引するコンビニ業界は前年比+で健闘した。コンビニ間でなぜセブン&アイHDだけがあそこまで一人勝ちできるのかは『PB・惣菜等の商品力』だけでは上手く説明できないが、株式市場でセブンイレブン関連の内需株はかなり安定感がある。

セブン&アイHDとセブン銀行は、ディフェンシブな資産運用の株のポートフォリオには、必ず組み入れておきたい下がらない銘柄だが、『外国人観光客増によるATM需要の増加』はセブン銀行の手数料収入にかなりの追い風になってくる。

続きを読む セブン&アイHDが牽引するコンビニ業界と24時間ATMを稼働させるセブン銀行の成長可能性

キャバクラより居酒屋という若者が8割:夜の飲み屋の女性の魅力やコミュニケーション技術

キャバクラに自ら行きたいとは思わないが、『男性のコミュニケーションスキル(共感・話題の広げ方)+擬似恋愛への適応』がないと楽しめない場ではある。持ち上げられて自分を否定されない会話を楽しみたい、日常で接点がないタイプの見栄えのする女性(外見や話術を磨いている女性・派手目の若い女性など)との交遊を楽しみたい人向けのサービスだと思う。

男子8割「キャバクラより居酒屋」

しかし、夜の商売全般に言えるが、その中でもトップクラスの人材には、女性の分かりやすい色気や誘いだけに依拠しない『初対面の相手のホスピタリティ・話題の合わせ方と広げ方』において抜きん出た才覚や情報収集力を持つ人もいる。『相手を楽しませる話し方・好かれる反応や表情』がどういったものか意外に掴みづらいもの。

男性に置き換えても、『話していてもっと話を聴いて欲しくなる人・もう一度この人に会いたいと思わせる人』は、その人間性やコミュニケーション技術を上手く応用できれば、接遇を要すビジネスパーソンとしての素質の一部になる。それは単なるイエスマンとは違う個性であり、意識して磨き抜くのが難しい要素でもある。

続きを読む キャバクラより居酒屋という若者が8割:夜の飲み屋の女性の魅力やコミュニケーション技術

草彅剛のドラマ『銭の戦争』の感想とお嬢様・お坊ちゃんらしさを感じる要因

ドラマ『銭の戦争』で、転落した草彅が元カノでお嬢様の木村文乃に『俺の洗練された上流階級ぶった態度は金の余裕に立ったものに過ぎなかった』的な台詞があったが、真の育ちの良さは『所与の経済力・家の後見』を失っても尚残るものなのかもしれない。

男性が「育ちが良さそうだな」と思う女性の特徴ランキング

このドラマ、経済社会の世間体・見栄・階層を生きる人間の俗物性や本音をあぶり出すような場面が多々あって、だいぶ前の松山ケンイチの『銭ゲバ』に似た面白さと考えさせられる要所がある。東大卒・外資金融から転落した草剛と高校中退・銭ゲバ闇金の渡部篤郎のコンビで、高学歴+富裕層の集いに押しかける場面も秀逸で面白かった。

続きを読む 草彅剛のドラマ『銭の戦争』の感想とお嬢様・お坊ちゃんらしさを感じる要因

イスラム国の人質事件:2億円の身代金から女性テロリストの解放に条件が変更。

イスラム国の人質事件。国家がどこまで自国民を保護すべきか、国際紛争で一方に軍事・資金面で協力した場合(集団安保発動時)の敵からの反撃リスクにどう対処するのかが問われる。日米同盟・西側協調から身代金の支払いは困難だが、交渉窓口を作れればフランスやドイツのように水面下の価格交渉は可能かもしれない。

憲法9条を改正し、軍隊の創設・軍事力の強化を行い、日米同盟を深めれば安全保障は磐石になる(事前に敵を抑止・威圧して自国民を守れる)という安倍政権の構想は、『世界最強の軍事国家の米国』で大勢の国民・兵士が戦いやテロで殺され続けているのを見ても根拠は薄い。米国の理念を不満とする敵と向き合う覚悟を要す。

続きを読む イスラム国の人質事件:2億円の身代金から女性テロリストの解放に条件が変更。

連れ添った夫婦の性関係はなぜ減少しやすいのか?結婚制度の歴史と異性関係のリアルな心理

生活時間を長く共有すると性的対象として見づらくなるのは、人間の生理学的な脳機能とも関係した普遍的変化で、性愛を生殖以外の刺激・楽しみとして見れば、家族制は『非自然的=倫理的なもの・意識と責任感で貞操を守るもの』と言わざるを得ない部分もあるのだろう。

性交渉のない既婚男女増加=若年男性「草食化」も―家族計画協会

日常生活の繰り返しと性愛の刺激との両立困難性、夫婦間の性的興味の低下は、今に始まった問題でもない。近代初期にも旦那衆等と呼ばれた富裕層は『生活の為の本妻』と『楽しみの為の妾(愛人)』を別枠とした。浮気は男の甲斐性や旦那(パトロン)・妾という言葉は、現在では男女差別の概念だが、性愛に関する人間の動物的本性の抽出か。

近代的な結婚制度や家族制度は『一夫一妻のエートス』によって、労働意欲や社会秩序、男女の充足感の形式的平等(外見・財力の性愛格差の隠蔽化)を支えているが、『浮気・不倫をされる不安感や倫理的な怒り』は昔のように必ずしも女性に特有ではない。男女間の主観的な力関係の認識に基づき被害感は変わる。

女性原理や女性の性的魅力の優位が強まる現代では、『女性に振られる・裏切られる悲しみや未練』を抱えた男(ストーカー化・うつ化男)が増える現象面の変化もある。この特定の男性(女性)から裏切られたり捨てられたりしたら生きていけないの『主観的な力関係の認識』は、『心理』と『経済』の二面から見る必要がある。

続きを読む 連れ添った夫婦の性関係はなぜ減少しやすいのか?結婚制度の歴史と異性関係のリアルな心理